• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他主占有者からの相続人は、(相続を伏せて)固有の事実上の占有のみを主張)

他主占有者からの相続人は、固有の事実上の占有のみを主張できるか?

このQ&Aのポイント
  • 他の主占有者からの相続人は、自己の固有の事実上の占有のみを主張して時効取得を主張することができるのか?
  • 相続人は、相続を伏せて他の主占有者からの固有の事実上の占有を主張することができるのかについて、議論がある。
  • 相続人が他の主占有者からの固有の事実上の占有を主張する権利を奪われないべきであり、新たな権限は相続人が観念的占有を主張した場合に限られるべきである。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apsk
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.3

 NO.1です。  すみません、履き違えてしまったようですね。。  私見ですが、相続は「被相続人が生前有していた法律関係を相続人が引き継ぐ」ことが趣旨ですから、相続を伏せて自己の占有のみを主張はできないと思いますよ。  即ち、相続によってすべての権利義務を被相続人から引き継ぐ(包括承継)わけですから、「これは相続したけどあれは相続を主張すると不利だから隠しておこう」と言う訳にはいかないと思います。  これが認められると、極端な話、債権は主張して債務は知らんぷりってことになりそうですし。  相続を主張せずに時効を取得するのであれば、相続を放棄した上で、当該目的物を占有するという方法が考えられますが、それが自主占有と認められるかは微妙な気がしますね。  もっとも、盗人でさえ自主占有が認められますから、認められそうな気もしますが。。。  いかがでしょうか?

noname#152740
質問者

補足

いいえ、こちらこそお尋ねしているのに言葉が過ぎました。 結局、占有をどこまで観念的なものととらえるか、事実的なものととらえるか、なのでしょうね。動産所有権取得の対抗要件としての占有とかであれば、観念化してもいいと思います。しかし、取得時効というのは元の所有者の所有権喪失という犠牲を伴うものですし、時効制度の趣旨は永続した「事実」状態の尊重のはずです。したがって取得時効を考える上での占有は、目で見て分かる事実的なものである必要があると思います。 そう考えると、相続というのは占有開始の単なるきっかけに過ぎず、相続で直ちに相続されるものではない、ということになります。とすれば、相続が占有の「権原」なんていうのはおかしくて、185条は相続には適用されず、相続人が被相続人から占有を承継したと主張する場合に限り、187条2項を適用すればよいとなるわけです。 占有が、所有権などと同じく相続によって当然に承継されるというのに、違和感は感じませんか?私に言わせれば、被相続人が支配していようと、相続人が存在に気付かずに支配していなければ、たとえ被相続人が善意・無過失でも、被相続人の時効取得を認める必要はないと思うんですが、貴殿はどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.4

こんにちは 結論から言えば、 所有の意思の立証責任を負うが、主張が認められる余地はある です これは有名な論点で、判例(最判昭和46年11月30日)によれば、 相続があっただけで他主占有が自主占有に変わるわけではないが、 相続人が新たに当該不動産を事実上支配することにより占有を開始し、 所有の意思があると見られる場合には、185条にいう新権原による 自主占有と認められる余地がある その後の他の判例(最判平成8年11月12日)では 他主占有者である被相続人の相続人が、独自の占有に基づく取得時効を 主張する場合には、占有者の所有の意思を推定する186条は適用されず、 相続人側で、所有の意思を立証をしなければならない。 とされています。 参考になれば幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他主占有から自主占有が認められたケースがありますね、ケースバイケースですね! 善意無過失で平穏に10年、悪意で20年、詳しくは最高裁の判例をお調べ下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apsk
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.1

 こんにちは。難関論点ですね。  まず、占有権は財産権の一種であるから相続の対象になります。(最判昭44.10.30)  次に、これが他主占有であるから時効取得が認められなさそうですね。  そこで、占有の承継人として自己固有の占有も主張できるかを検討する必要があります。  そこで、187条1項の承継人に相続人も含まれるかが問題となります。  この点、187条1項の承継人は、前主の占有とともに自己固有の占有も併せて主張ができ、これを「占有の二面性」といいます。  そして、相続もこの「占有の二面性」が該当しますから、相続人は自己固有の占有も主張できます。(最判昭37.5.18)  しかし、そうは言っても占有の二面性ゆえに、前主の他主占有も承継しますから、自主占有のみを主張できなそうです。  そこで、相続が185条の「新たな権原」への転換となるかが問題となります。  この点、新たな権原への転換を認めないと相続人にとって酷です。しかし、常に認められると真の権利者の時効中断の機会を奪ってしまいます。  そこで、両者の調和の見地から(1)新たに相続財産を事実上支配して占有を開始し、(2)そこに所有の意思が客観的に表現されていると認められれば、「新たな権原」への転換となり、自主占有が認められます。(最判平8.11.12)  したがって、取得時効に必要な期間が経過し、上記(1)(2)の要件が満たされていれば、時効取得を主張できるはずです。

noname#152740
質問者

補足

質問の仕方が悪かったかもしれません。 要するに相続人は、相続の事実を主張せず、185条を介さずに自分の固有の占有のみを主張して、一般的な占有者のように時効取得できるかです。占有の二面性というのは、『前主の占有を併せて主張する場合に』、前主の占有の性質の影響を受けますよということですよね?自分の占有だけを主張することは誰にでもできなければおかしいと思うのですが、いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続不動産の自主占有/他主占有

    かつて、時効取得は可能かと言う質問(5428800)に対して、下記引用のような回答を頂きました。 その時は疑問に思わなかったのでそのままにしてしまいましたが、 ここでおっしゃる「自主占有か他主占有かは、占有を取得した原因である事実によって客観的に定められます」というのは、 どこに(法令、判例等?)定められているのでしょうか? 特に私の行ったコメント 『「占有を取得した原因である事実」である「相続人が複数いる相続資産」というのは「客観的」に相続人それぞれにとって「他者占有」であると法的には見なされる』のは、どこを参照すれば確認出来るのでしょうか? 前回の回答者さまに対しては質問を蒸し返すようで申しわけありませんが、宜しくお願いします。 --------- 回答1より 所有の意思をもった占有を自主占有、ない占有のことを他主占有と言いますが、 自主占有か他主占有かは、占有を取得した原因である事実によって客観的に定められます。 --------- 回答3より 「所有の意志を持っている」というのは、 心の中で持っているかどうか?というので判断するわけではなく、 先ほども書きましたが、あくまで 「占有を取得した原因である事実によって客観的に定められます」 --------- 回答3への私のコメントより 「占有を取得した原因である事実」である「相続人が複数いる相続資産」というのは「客観的」に相続人それぞれにとって「他者占有」であると法的には見なされるわけですね。 ---------

  • 相続した土地を隣人が占有していました。

    この土地は、元々16年前に亡くなった私の祖母が住んでいた土地で、一昨年母が亡くなったとき土地の名義を確認したところ、祖母⇒母の相続登記が未了だったため数次相続の手続きをして私の名義にした土地の一部です。 この土地は遠方にあり使う予定もなかったので処分しようと思い現状を確認したところ、どうも隣人が菜園として使用しているようなのです。祖母のことを知る人に聞くと、祖母は「もう使わない土地だからあげる」と隣人に言っていたらしく、その通りだとすると既に時効取得が成立していたのにそれを知らずに手間と経費をかけて相続手続きをしてしまったことになります。 法律の解説などを読むと、時効取得は当事者間では登記不要だが第三者への対抗要件には登記が必要なため、時効取得成立後も登記未了の場合、第三者が先に登記すると時効取得者は所有権を主張できないとの記載がありました。 本件の場合、時効取得が実際に成立していたかは未確認ですが、時効取得が成立していたと仮定した場合、私の相続登記が先行していることは事実なので、相手が時効取得していると主張してきた場合、それを退けることが可能なのでしょうか。それとも、売買ではなく相続のため「第三者」とは見なされないのでしょうか。 相手に文書で申し入れをしたいと思っていますが、無益なやり取りはしたくないので、相手を拒否できる可能性があるかどうか、どなたかにご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 相続人が被相続人の占有期間を承継して時効取得した場合について

    ちょっと迷っているので教えてください。 登場人物はA(土地の所有者)、B(占有者(現在は死亡))、C(Bの単独相続人)です。Aの土地をBとCで合わせて20年以上占有し続け、CがAに対して時効取得を主張する場合、登記原因証明情報に、BとCの関係を明らかにするための戸籍謄本の添付は必要になりますでしょうか。 ちなみに、Aはこの事実に反対しておらず、登記に応じてくれます。また、時効取得の条件は満たしているものとしてお考えいただければと思います。

  • 民法185条と187条の関係について

    民法185条と187条の関係について 民法185条は占有の性質の変更に関する規定で、187条は占有の承継に関する規定です。 私の理解としては、185条は占有者の変更がない場合において占有の性質が変わるための要件を示す一方、187条は占有者が変更する場合において、占有の性質が承継されるのかどうかを示していると思います。すなわち、占有者の変更がない場合には185条の問題となり、変更がある場合には187条の問題となるのです。つまり、両者が同時に適用される場面はないことになります。 ところがある見解によれば、一般論として占有が承継される場合において、占有者が前主の占有を主張しない場合は、185条は適用されず、占有の性質については186条1項の推定(暫定真実)が受けられるものの、相続によって占有を承継した場合に限っては185条が適用されて、自己の占有のみ主張する場合においても186条1項による推定(暫定真実)が受けられないのです。 私は、187条が占有の二面性を表しているとすれば、相続であっても、自己の占有のみを主張するのに前主の占有の性質の影響を受けるのはおかしいと考えます。だいたい、相続を「新たな権原」と言うのにはかなり無理があります。権原というのは、権利を正当化ならしめる根拠であって、相続は占有を承継するきっかけに過ぎないからです。 私の理解、ある見解、それぞれについてどう思われますか?

  • 占有件について

    共同相続人の一人が、単独に相続したものと誤信し、相続開始と共に相続財産を占有し、公租公課もその負担において納入し、これについてほかの相続人が何ら関心も持たず、異議を唱えた事実もなかった場合には、当該共同相続人の一人は、その相続の時から相続財産について単独所有者としての自主占有を取得する。(最判昭47.9.8) 上記判例の意味を教えてください。また便宜上、被相続人をX、相続人をA、B、Cとさせてください。 また、二通りの解釈をしましたので、どちらがあってるか教えてください。 (1)通常は、相続すると占有権は当然に承継する(現実に占有したり、相続財産を認識したりする必要はない)。つまり、Xは自主占有だったはずなので、ABCは3分の1ずつの自主占有を取得するのが通常である。がしかし、Aが単独に相続したものと誤信し、相続開始と共に相続財産を占有し、公租公課もその負担において納入し、これについてほかの相続人が何ら関心も持たず、異議を唱えた事実もなかった場合には、Aが単独の自主占有(Xからの自主占有)を取得する。 BCも相続により占有権を承継してるはずですが、上記の要件を満たせば、Aに占有権を奪われるということ。 (2)Aが相続により、Xの財産を占有した(所有の意思をもっての自主占有を原始取得した)。上記と同様の要件を備えれば(自分一人のものだと勘違いしてるし、税金も払ってるし、他の相続人も何も言ってこないし…)、単独の自主占有を取得する。 どっちでしょうか?

  • 民法187条

    民法187の「占有者ノ承継人」というのは他主占有者を含 むのですか? 論文の問題で、他人の土地を自己の土地と誤信して12年 占有していた者から当該土地を賃借した者は時効援用可か?という問題(145の当事者の範囲の問題)をやってた 時に、ふと賃借人は前占有者の占有を承継して時効援用 できないのかと考えたのですが、これは間違ってるので しょうか? 若輩者ですが、どなたかご指導お願いします。

  • 相続人が複数いる不動産の自主占有

    相続人が複数いる不動産全てを相続人の一人が自主占有することはあり得ない(持ち分以外は他主占有になる)と言う意見を見る/聞くことが有りますが、この根拠はどこにるあるのでしょうか(法令/判例等)? *「善意の勘違い」の件は除きます。 一般論のみで細かいところまでは知らないので、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 占有に関して質問です

    参考書の問題を解いている時に占有に関して疑問に思うところがありましたので質問させていただきます。 「民法第162条2項の10年の取得時効の要件については占有者が所有の意思をもって平穏かつ公然に善意無過失で占有していることが推測され取得時効の成立を否定するものがその推定を覆す事実を立証する必要がある。」という問題があり答えは×でした。 回答冊子には「10年の取得時効を主張するものはその不動産を自己の所有と信じたことにつき善意無過失であったことの立証責任を負う」と書いてありました。 別の問題で「占有者は善意で平穏に公然と占有をするものと推定をされるから取得時効を主張する占有者はそれらについて立証する必要はないが無過失についの立証責任は負う」という問題があり×でした。 回答冊子には「占有者の上に行使する権利を適法に有するものと推定されるので占有者からの譲受人たる占有取得者には過失がないものと推定され占有取得者は自己に過失がないことを立証する必要はない」と書いてありました。 この場合、占有者は自分が善意無過失の立証責任はあるが善意の占有者からの譲受人は善意無過失の立証責任を負わないという解釈であっているでしょうか。また譲受人は善意についての立証責任も負わないのでしょうか。長文駄文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 宅建関係 取得時効・占有の承継について

    御世話になります。 占有開始時が、善意無過失であれば、占有中に、占有者が悪意に変わっても、10年で時効取得できる という法律があります。 占有を承継する場合も同様に考えまして、 承継を選択したその最初の占有者が善意無過失でありさえすれば、それより後ろは、悪意が並んでいても、自分も悪意であっても、時効取得は合算して10年経てば完成する、と見ていいのでしょうか。 学校の先生に尋ねたのですが、もひとつはっきりしないので、 よろしくお願いします。

  • 占有権についてpart2

    まず、便宜上、被相続人をX、相続人をA、B、Cとさせてください。 その上で下記判例について教えてください。 共同相続人の一人が、単独に相続したものと誤信し、相続開始と共に相続財産を占有し、公租公課もその負担において納入し、これについてほかの相続人が何ら関心も持たず、異議を唱えた事実もなかった場合には、当該共同相続人の一人は、その相続の時から相続財産について単独所有者としての自主占有を取得する。(最判昭47.9.8) 本来ならば、Xが死亡し、ABCが相続した場合、3分の1ずつ、Xの自主占有を承継するはずである。つまり、Aが実際に土地を占有していても、BCのために管理している(3分の2についてはAは他主占有である)ため、相続によりAが土地を占有していても、単独所有者としての自主占有を取得することはない。 がしかし、Aが単独に相続したものと誤信し、相続開始と共に相続財産を占有し、公租公課もその負担において納入し、これについてほかの相続人が何ら関心も持たず、異議を唱えた事実もなかった場合には例外的にAだけの自主占有を認める。 上記のような認識で、概ね問題ないでしょうか?