• 締切済み

契約前の契約金振込み要求

noname#125576の回答

noname#125576
noname#125576
回答No.4

もう回答も出ているようですし、質問者さんも納得されているようですが 私自身が、住宅購入時に物件のキャンセルで苦労したので 私なりの考え方を、少し書かせていただきます。 もし私が質問者であるなら、No.2の回答をベストアンサーに選びます。 sunsunsunny さんは、あまり納得されていないようですがw 事前に手付金相当額を振り込むのは、不動産業界の商慣習としては 珍しいことではありませんし、本契約に至らなければ返金されます。 ですが、この業界の商慣習は、世間で一般的に通用するものではありません 全ては、業者の都合の良いように決められているだけですから 私が物件をキャンセルした時は、不動産屋に散々いやみを言われ 申込金10万円を返金してもらうまでに、2時間かかりました。 あくまでも、私ならですが 事前に重要事項の説明を受けていないなら、振込には応じません。 私の場合は建売でしたが、建築条件付なら尚更です 住宅メーカーのルールがどうであれ、契約や重要事項の内容について 何の説明もしないで事前の振込を求めるのは、この業界以外では通用しません 不安に思ったのなら、なぜその場で確認しなかったのでしょうか? 建築条件付と言う事は、請負契約の内容次第でキャンセルも有り得るということです 自分の要望や疑問は、率直に営業マンにぶつけて話し合い 信頼関係を築いていくべきでしょう。 このサイトで得られる回答は、参考程度に考えたほうがいいですよ。 トラブル無く、良い家を作るには営業マンとの信頼関係がとても大事です 私には、No.2の方が言いたい事が、とてもよく理解できます。 最後に少しアドバイスを 事前に手付金を振り込んでしまって 本契約当日に業者から、契約内容や重要事項についての説明を受けたとしても 素人が、わずかな時間でその内容を詳細に渡って検討し疑問点を解消するのは無理です 建築条件付での契約は、後々のトラブルも多いですから 本契約の前に詳細な説明を受けて、疑問点を相手にぶつけて話し合い 納得されてから契約する事をお勧めします。 業者が、応じないようであればキャンセルしたほうが良いでしょう

sunsunsunny
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 親身にアドバイスしていただきましてありがとうございます。 営業の方にもう少し聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 明日話し合いです!!着工合意前の契約解除について

    某HM(自由設計)にて建築条件付土地契約(HM所有)と建物工事請負契約をしています。 請負契約をしていると土地契約の特約解除は有効にならないことはわかったのですが、その土地が区画整理前の土地であり建物請負契約前に建築確認申請が下りてないのにもかかわらず営業トークに騙され建物工事請負契約を同時に結んでしまいました。これは契約違反にはなりますか? また契約時契約者は不在のまま配偶者がHM側が月末閉めのため印を押してくださいとのことでしたので押しました。 重要事項説明をその時聞きましたが後日契約者にも話すようにいいましたが説明されておりません。 契約金は土地50万建物100万支払ってます。 着工合意契約というものがあり最終プランまでは決まったのですが詳しい金額の詳細もないまま、値引交渉に応じず出来ませんとの回答でしたのでHMから断ってきたものとして捕らえ解約手続きをしようか悩んでおります。 この場合解約した場合営業経費等請求されてもしょうがないのでしょうか? 明日話し合いです。 こちら側が有利になる方法はないでしょうか?

  • 急いでいます!!契約前の手付金振込はあり?(富士ハウス)

     富士ハウスで契約を結ぼうとしております。 ただし、そこに決めますと伝えた日から1週後に契約を交わすことになりました。その理由に偶然にも(これは本当に偶然です)、本社の自社工場ができた為に限定で割引するキャンペーンが出たために早めに契約したほうがいいのでは?ということになりました。  あまり、値引きをしないらしいのでこの機を逃す手はないかなぁと考えてもいるのですが、工事請負契約約款のコピーを読んでいるうちに納得できない点が少しだけあり、その点をきちんと話しあったうえで契約しようと思うのですが、万が一、納得できなかった場合契約延期もしくはしないということも十分に考えられます。そのことを踏まえると、契約する前に100万円もの手付金を払うことにすこし抵抗が出てきました。   HMによって支払のタイミングや金額は違うと思うのですが、こういうこともあるのでしょうか?もしくは富士ハウスで実際に契約をした方でトラブル等はなかったのでしょうか?  また、建築予定の土地周辺が建売住宅が建つ予定で(自分の土地はもともとありそことは全く関係なく、現在空地になっている)それにあたり多少の土地開発(?)があるため、ある程度そちらが動くまで自分たちは着工しないのですが、着工日等が決まっていないのに契約が結べるものでしょうか?(HMに確認をとってみると、そこは問題ないとのこと)  手付金は金曜日までに振り込んで、日曜に契約予定となっています。差し当たり、振り込む前に契約日を延期するか決めたいですし、本来なら契約をしてから手付金を振り込むべきであればそれも提案したいと思います。  言葉足らずで、意味が分からない場合は補足いたしますのでどうかアドバイス頂けたら思いますのでよろしくお願いします。

  • 土地取得前の建築契約について

    現在、新築住宅を購入検討中のものです。 あるハウスメーカーより、希望地域の土地情報をもらいました。 その土地は不動産業者が扱っているものをハウスメーカー経由で 紹介されました。(表にはまだ出ていない物件のようです) 物件はなかなか良いので購入を検討しているのですが ハウスメーカーより、土地契約の前に建築契約をして欲しいと お願いされました。 (土地が取得できなかった場合は白紙になるようです) 建築条件付きの土地ではないので、まずは建築契約をして確実に その土地に建築してもらう保険が欲しいようです。 そこでご教授願いたいのですが、このようなパターンの場合は 建築契約を先に実施するのは普通にあることなのでしょうか? また、建築契約を先に実施する場合の注意点などございましたら ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 造成前の建築条件付土地の土地契約について

    今年の6月に土地を探し始め、造成前の建築条件付土地の図面を見て気に入り不動産買付申込をしました。市街化調整区域なので、市との協議をへて、来年2月頃の完成予定との事でした。正式な契約は土地の造成ができてからだと思っていたのですが、先週今月の23日に契約、土地代金の5%を支払ってほしいと言われました。そこで質問したいですが、 1、造成前の土地の契約は大丈夫なんでしょうか?また、この流れで契約をするのは一般的なんでしょうか? 2、土地の契約に当たり注意点等あると思いますが、どういったことに気をつけたらいいでしょうか? いざ契約が近づき不安になっています。アドバイスの方、宜しくお願い致します。

  • 土地の借地契約を交わす前にアドバイスしてください

    田舎の土地に町の老人施設の建設の許可がおり これから経営者との契約を交わすのですが、 賃貸で25年以上という条件らしく、先方の主導で話が進んでいます。 こういう場合、こちら側で、弁護士などに相談した方がよいのでしょうか? 現在資材置き場で使用しており、借地人の退去費用などの請求もしたいのですが、 機材を撤去する実費を請求することは可能でしょうか?(退去自体は了解済みです) 土地の一部に国有地が含まれているので、契約前に払い下げをしてほしいといわれています。 この費用はは事前にこちらで負担するしかないのでしょうか? その他、思いつく注意事項などがありましたら教えてください。

  • 一週間後に建物の契約です

    お世話になります。 条件付土地を契約し今年中に建物を完成させるとなると今月の上旬には建物の契約をして建築申請を出さなくては・・ということで、来週始めに契約の日を設けました。(3階建てなので長くかかるそうです) 契約の前に標準仕様の見積もりを出して頂いたのですが明細書の内訳は 仮設工事、木工事、基礎工事から雑工事、諸経費まで20項目が書いてありそれぞれ一式での金額が書いてあるだけです。 もっと詳しい明細を出して欲しいところですが今年中に建てて欲しいという要望を出しているので契約を先延ばしには出来ないと思うし、こういうのって普通でしょうか。 コンセントの数や場所の要望も契約前に出した方が良いのでしょうか。 また、地盤調査と地盤改良費も見積もりに含まれているのですが、調査した結果などきちんと頂ける様建築会社に言ってもいいですよね。 宜しくお願いします。

  • 旅行会社 振込

    先日旅行会社に申し込み 振り込みをしました。 私が代表者なのですが 期日までに振り込みしに行けなかったので 同行者に振り込みを頼みました。 そのため私の名前でなく 同行者の名前で振り込みになってしまいました。 代表者以外の場合は どの申し込みかわかるように 通信欄のようなところに 代表者➕出発日を入力すべきだったみたいなのですが 振り込み時の控えを見ましたら 出発日しか入力しなかったようなのです。 話の行き違いがありこのようになってしまい 明日にでも旅行会社に電話して事情を話そうと思うのですが こちら側の振り込みと了解してくれなかったらと不安です。 (出発日だけならきっとかぶる人もたくさんいますよね汗 私の説明不足で 同行者の口座から振込したのに 申し込みが有効にならなかったらと思うと、、、 振り込み用紙もついてない 振り込みは初めてだったので しくじりました。 きちんと振り込んであるわけですし 一応ATMで振り込んだときの控えもあります。 同行者の名前も飛行機のチケットがセットなので 教えてはあります。 こういった場合、申し込みは有効になると思いますか? 明日聞きますが今から不安でして、、、 よろしくお願いします。

  • 目隠し要求(近隣トラブル)

    建築前からトラブルがあったのですが、引越し後(正式挨拶はまだ) 朝見かけたので一言挨拶だけでもと思い声を掛けました。 そうしたら、建築会社には言ってあるんだけどやはり部屋が丸見えだからと言って 目隠しをしてもらいたいなどと言ってきました。 目隠し用のフェンスを既に設けているのに これ以上何をしろというのでしょう。 これ以上目隠しをすれば、自分の部屋の日当たりが悪くなり、 日中でも電気をつけなければいけなくなります。 しかも、要求ですから金銭的負担もこちら側にきます。 ですが、「誓約書」なるものを書かされその中には、 「要求があった場合、目隠しを設けること」との一文がありますが、 こちらに不利益なことばかり(日当たりや費用の件)なので 拒否することは可能でしょうか? 相手方で何か(すだれ等)してもらうことは可能でしょうか 「消費者センター」や「弁護士相談」なども視野に入れていますが、 まずは自分でできることはしたいと考えています。 回答おまちしております。

  • 造成前の土地契約

    初めて書き込みます。 現在建築条件無しの土地(ひな壇)を購入しようか迷っています。 その土地は市街化調整区域ですが建築許可が下りたために建築できる そうです。ただ、測量は昭和44年のものなので若干の狂いがあるかも しれないので造成後に再度測量を行うとの事です。 土地の価格は擁壁を付けて更地(林なので木が生えている)にし、 上下水とガスを引き込んだものです。不動産屋(仲介)は造成前に 土地契約を行いたいようですが、私としては造成完了後に契約を行い たいと考えています。また、盛り土も行うので地盤改良も必要になる と言われました。私としては地盤改良まで行った状態での契約を行い たいのですが可能なのでしょうか。 無知な状況での質問で申し訳ありませんが回答をお願いします。

  • 建築契約付きの土地

    土地の広告をみると最近気になっている言葉で、 「建築契約付き土地」(各社で言い方違うみたい?)と ありますが、これって違法ではないんですか? 売り出しているホーム会社で建物を建てる契約をしないと 土地を売りません、ってことですよね? ちょっと乱暴すぎますよ。。ここの土地はほしいけど、 建てるのはあの工務店がいい、っていうのはダメってことですよね? 土地の所有権が移れば、そこまで縛ることができる契約は 無効ではないのでしょうか? 詳しい人教えてください!!