• ベストアンサー

理科総合で、赤ワインの分留の実験をしたんですけど、なぜ分留した後の液体

理科総合で、赤ワインの分留の実験をしたんですけど、なぜ分留した後の液体を燃焼させると青く燃えるんですか?分留する前の赤ワインは、燃焼させても燃えませんでした。どうしてなんでしょうか。わかりにくい質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 青い炎は温度が高いことの現れで、アルコールは炭素の量が少ないので完全燃焼しやすいので青い炎を出すのです。蒸留前のワインはアルコール分が10%以下で、燃焼するには薄すぎるので発火しないのです。蒸留してアルコール濃度が高くなると燃えるのです。でも40%以上くらいにならないと火がつきませんよね。  アルコールもアルコールランプの酸素の供給を不十分にすると炭素が燃え残り、これが赤っぽく輝くのです。ろうそくの火も同じ理屈で、燃え残った炭素の粒が明るく輝くのです。ですからランプのホヤには沢山の炭素がこびりつきます。

heiwazima
質問者

お礼

ありがとうございます! よくわかりました!

関連するQ&A

  • 実験:ワインの分留について

    ワインの分留で実験中に温度計の温度が78度を越えないように注意するのは何故ですか?

  • 分留の実験についての質問

    いくつか質問があります。以下にご回答お願いします。 (1)分留時にカラムの底に付着した液体が再びフラスコに落ちることで、分留にどんな影響が出るか (2)二つの液体を分留するときは速く分留するよりゆっくり分留させた方がいいのはなぜか (3)パックされたカラムのほうがパックされていないものより効率的なのはなぜか よろしくお願いいたします。

  • 赤ワインの成分

    理科の実験で、赤ワインの蒸留をしました。 赤ワインの成分と、蒸留してでてきたものについて知りたいです。

  • 楽しめる理科実験を文化祭で

    高校の文化祭で理科実験をテーマにした物をやるつもりです。 質問 1 液体窒素をやすく手に入れることができるので液体窒素を使った実験(遊び)をやるつもりなのですが、何か液体窒素を使ったおもしろい物はないでしょうか? 2 リニアモーターカーを展示したいという話が出ています。 どうせなら模型ではなく実際に走る物がほしいと言われているのですが、何かいい物はないでしょうか? できれば本格的といいますか、ある程度の物であるといいのですが。 3 ここに上げた物以外で何かおもしろい理科に関わる出し物などがありましたら教えてください。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 中学のワインの蒸留実験

    ワインを蒸留して、沸点の違いを利用してエタノールを取り出す実験をしたのですが、そのとき理科の先生に「フラスコにワインを入れすぎてはいけない」と言われました。なぜフラスコにワインを入れすぎてはいけないのですか(実験のときは30立方cmのワインを使いました)。

  • 赤ワインのアントシアニンについて

    赤ワインのアントシアニンを使って、色の変化(pHによる)をみる、軽い実験のようなことがしたいと思ってます。その際、アルコールは飛ばした方がいいのか、またワインは希釈した方がいいのか? 何かご指導賜れればと思います。

  • 赤ワインを知りたい

    十年位前?に赤ワインが体にいい、と言われ流行りだした頃から少しずつ飲み始め 今ではアルコールと言うと赤ワインを求めるようになりました。 かといって、高級なものは購入できません。 いつも千円前後です・・・   (・‐・) せっかくならば、少しずつワインに詳しくなれればと思っています。 こんな初心者の私で、なおかつお金をかけずに楽しむにはどのように段階を踏めば良いのでしょうか?

  • 赤ワインの楽しみ方

    最近少しワインを飲み始めた者です。 本やネットで調べて、葡萄種順に飲んでいったのですが、赤ワインがいまいち美味しく飲めません。 >現状 ドイツのリースリングや、ソービニヨンブラン、ピノグリージョ と、白では美味しいワインに出会えて、ワイン美味しいなーってはまりかけてるのですが(お財布は厳しいですが・・・) 赤に入ってから、残念なことに美味しさを発見できません。 試したのはメドックのカペルネソービニヨン、ブルゴーニュのピノ・ノワールです。 まだメルローは試していないので、質問するのは早いかなとは思ったのですが。 せっかくワインにはまりそうなのに、赤は飲まないっていうのは残念なので美味しさを見出したいと思っています。 白は飲むけど、赤ワインは苦手、というのはワインを飲まなかった今までの感覚としてはかなり普通なのですが やはり、普段からワインに飲み慣れてないと、渋みが強くてきついということなのでしょうか。 >質問 (1)赤ワインが好きな人は初めからこういった渋みが好きだったのでしょうか。 あるサイトでは、少しづつ軽いものから飲んでいって、味覚を発達させていくといい、と書いてあったのですが。 実際、赤を飲んでみて、ピノ・ノワールを飲んだ時に美味しいと思う面もあるので、全く駄目ということもないとは思うんです。 たぶん果実味を感じられて美味しいと思ったんだと思います。 ただ、カペルネソービニヨンを飲んだ時に特に思ったのが、後味というか風味だと思うのですが、オークっぽさが私は今は好きじゃないんだと思います。 といっても、今苦手としてる風味が本当にオークっぽさなのかは自信ないのですけれども。 でもこの感覚は、カリフォルニアのシャルドネを飲んだ時にも感じたので、合ってるとは思います。 (故にシャルドネには苦手意識が・・・・。) (2)赤ワインを好きになるにはどうしたらいいでしょうか。 甘口のカルロ・ロッソや、キリエラ・ロッソ、微発泡のランブルスコが飲みやすいと聞いたので みかけたら買ってみようと思っているのですが。 また、それとは別に、 (3)タンニンが豊富なのとオークが強い、というのは一緒なのでしょうか。 現状オークっぽいのは苦手なので、避けたいと思っているので、もしそうだとするとタンニンが豊富なのは避けた方がいいですよね。 でも、赤ワインの醍醐味は、豊富なタンニンに濃厚な果実味、熟成したオーク樽の風味というのが王道というイメージがあるので 赤ワインはやはりやはり合わないのかなと・・。

  • 理科の実験で、(少し長いです)

    今日は理科の実験がありました。今回の実験は吐く息の空気の…という実験で班の誰かの息を使わなければなりませんでした。でも私は熱の病み上がりでまだあまり体調が良くなっかたので、うつしてはいけないことから自分の息を使いたくありませんでした。私の班にはもう1人あまり体調が良くないと言っている人がいて後2人自分の息は使いたくないの一点張りでした。そして誰の息を使うか他の班よりも少し長く悩んでいたら、理科の先生が事情も聞かずに「実験やらないなら教室に帰ってください」と言い私の班の実験道具を片付けてしまいました。結局実験はできず、終わっていしまいました。 次回の理科ではみんなの結果の報告をする予定だそうです。私の班は実験ができなったので報告もできないし、きっと先生は、「あの班は自分の息が使いたくなっかたから実験をやらなかったんだよ」とかを言うと思います。もしかしたら、事情を聞かずにただ私の成績を下げるかもしれません。なぜなら、私は去年の理科で、テストはいつも90点以上でノートのいつも最上級のスタンプが押してあり、発言もたまにします。授業中も真面目に聞いているつもりです。でも成績が一番上の位になったことがないからです。 このまま誤解され続けたら成績が一番下になってしまうかもしれません。 抽象的なの質問ですがどうすればいいとおもいますか。

  • 理科の実験でのべっこう飴

    小学校の頃、理科の教科書か何かにべっこう飴の作り方が載ってたのを覚えています ここで疑問なのですが、べっこう飴はどういう意図の実験なのでしょうか? 色が変わること?個体と液体についての実験? よくわかりません 作業自体はぶっちゃけ家庭科の課題でも良さげですが どうして理科の実験でべっこう飴を作るんでしょうか

専門家に質問してみよう