• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本的にいい子すぎる二歳の子供にぶち切れてしまいます。)

いい子すぎる二歳の子供に感情的にキレてしまう悩み

このQ&Aのポイント
  • 最近疲れているせいかオムツはかない、保育園いかない、余裕あるときはのんびり聞けたりするのですがキレてしまう時あります。
  • 子供を育てて二年経ちますが感情的に怒ってしまった事は5回くらいなんですが、キレた後にピタッと泣きやむことがあって心配しています。
  • 子供が聞き分からないくらいいい子すぎると、自分が悪い親ではないかと不安になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

感情で叱るよりも 冷静に教える方がよいに決まっています。 でもね?人間ですよ・・・ こんなこと言うと他の回答者様に批判されそうですけどね、 人間感情あって当然です。 まったく感情も出さない叱り方教え方ばかりで一生が過ごせるでしょうか。 いらいらしている時だってありますよ・・・ 子供はそりゃ何がなんだかわからないけど、私は1歳から記憶あります。 父親いたんですが、借金まみれで母親はすごく私に八つ当たりをしてきていました。 すごくね、怖かったですよ。そりゃ当り前。 でも、大きくなればわかるんです、。親がどんな思いだったのか。 辛かったんだと、そして人間いらいらすることもあるんだとわかるんです。 何もなく話しかけたのに うるさい!!!!と突き飛ばされる そんな気持ちもわかるんです。 それが理解できない、ひねくれていく、それはすべて親のせいでしょうか?????? 子供にだって学ぶこと大きくなるまでに人にしてはいけないこと それこそ人には感情があるのだからそういうことしたらすごくいやだということを知らないといけない。 感情があるって大事ですよ。 できることなら穏やかに教えてやりたいけどできない時は仕方ない、それが人間です。 反省してまた努力するの繰り返しで親も成長していくんじゃないですか??? 私も怒鳴ります。 2歳4カ月の双子相手にへとへとで アルツハイマーの祖母に鬱病の母や弟に 一人でくたくたでいらいらもしますよ。 家庭それぞれ事情もありますそんな中で子供は何も学ぶのか。子供にだって自分で学ぶことあるでしょう。 ママは忙しいだからお利口にしてようとか。 あまりご自分責めないで。 あ、うちの子も笑いますよ 切れたらw あれたまりませんよね。 現実逃避っぽいと感じます。 可哀想ですよね。悪いと思ったら謝ればいい、抱きしめてそれ以上に愛してやればいい 質問者様なんか数回でしょう?私なんてしょっちゅうです。自慢になりませんが^^ でも私は私なり一生懸命です、これ以上努力しますが、できなかったこといつまでも不安がって後悔しても 仕方ないと思います。 前向いて成長一緒にしていきましょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • piyoari
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.5

うちも2才3ヶ月の女の子がいます。 人見知りも夜泣きも全くなくて、すごく育てやすい子でした。そのせいか、わがままが過ぎると『もぅダメよ!』と強く怒ってしまいます。2才に成り立ての時にはイヤイヤがひどくて、パンツを自分ではいていたのにはかなくなったり、トイレも教えてくれていたのにおもらしばかりになって嫌になった事があります。でも、その反面、成長している部分もあります。お箸でご飯が食べれるよぅになったりと、日々成長しているのです。 出来なくなった事も含めて成長なのかもしれません。パンツをはけなくなった時はショックで怒ってばかりでしたが、妹が産まれたばかりだったのでイヤイヤは赤ちゃん返りだとわかりました。 それからパンツをはく時は『はけそぅ?』と聞くよぅにしています。問い掛けるとその時の子どもの気分がはっきりとわかりますよね?理由はわからないけと、はきたくない時もあるんですよね。押し付けずに子どもの意見を尊重するよぅに心がけてますよ。 今は1日1、2回パンツを自分ではく程度ですが全くはかないよりはいいかなぁ?と思っています。 自分から『着せて~』ともってきたりするので、うちは今の感じで続ける事がいいのかも!って思ってますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.4

素晴らしいお子さんですね。 そしてあなたも・・・ 私・・怒られても、笑顔などありませんでした。 で、泣くと何故泣く・・とまた殴られました。 この様な家族もいます。 トラウマ・・それは、その人の感性の問題で、同じ様な事でも、トラウマになる人、ならない人と様々です。 こればかりは、将来本人に聴かないと分からない・・・ 私の例ですが、トラウマにはなりましたが、自分と向き合うきっかけともなりました。 世の中何が幸いするかは分かりません。 自分と向き合う・・・本当に人として生きて行くためには一度は通過しなくてならない、通過儀礼の様なものです。 お母さん・・感情の教育を学ばれると良いかも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nao_san
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

微笑んでしまうのは、現状から逃げたいからです。 叱られた事だけが強く頭に残ってしまうと、 何で叱られたかが考えられなくなってしまいます。 このまま、人の顔色ばかりを伺うようになったら困りますね。 子供にとって母親の愛情は一番大事なものです。 母親に嫌われることは子供にとって絶望なのです。 微笑みいっぱいの裏にはそれ以上に不安もいっぱいですから、 「こんどからちゃんとしようね!」と微笑んであげて、 もう怒ってないよ、の意思表示をしてあげるといいと思います。 もう少し大きくなったら、叱り方も変えてみてみてください。 日常に追われてしまうと感情的になってしまいがちですが、 子供に愛されているうちに気が付けて幸いだと思います。 愛情を持ってキチンとしかってあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cznut9
  • ベストアンサー率17% (29/169)
回答No.1

ほほ笑むのは自分を守るためです。 戦争で家族を皆殺しにされた幼児が 一日中ほほ笑んでいるケースがあります。 相手の殺意を鎮めるためです。 たった二歳の子供にとって母親が突発的にヤクザのように凶暴に なるというのは恐怖の連続です。 子供の人格を壊したくないならマトモな親になりなさい。 子供が中学生ぐらいになったら突然刺されるかもしれませんよ。 親殺し事件はこのような背景から生まれるのです。 あなたがぼんやり考えているより事態は千倍も深刻ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のしつけ?

    アドバイスお願いします。子育てに疲れてるというか考えさせられる日々を送ってます。 6歳息子、4歳娘の母親です。主人は単身赴任中で、1月に3回ぐらい帰ってきます。私は専業主婦です。 小さい時から甘やかせて育ててきたというのもあるのですが、 ママ~ママ~と大したことないのに呼んでは、私を使います。 例えば、靴下はかせて~とか、お菓子の袋開けてとかです。自分でしなさい!と言って、するときもありますが、次また同じようなことで。 回りから、すぐ言うことを聞くから、甘えるのよ!と言われ、 結局、私一人で育ててるようなものなので、子の子達が、良くなるも悪くなるも私次第なんだと、最近ようやくしつけ、子育てに責任の重さを感じるようになりました。 今日、4歳の娘と遊んでたら、娘が気にくわないことがあり、ママのばか~と大きな声で泣きやみませんでした。私は、気に食わないことは何か聞いて謝った上で、(原因はボールの蹴りあいをしててボールが娘のところにいかなかったから)ママにばかって言うのはだめだよ!と、言うと泣き止みませんでした。泣きながらママ~ときましたが、謝るまで抱っこしないよ!と言って放っておきました。すると、泣きつかれて寝てしまいました。20分くらいの泣きでしたが。 寝顔を見て、つい私もきつく言ったから反省しつつも、ばかって何回も言うことが、どうしてなんだろうって、4歳でこんなこと言われて、子の子はどんな大人になるんだろうか?と心配になりました。 皆さんの家庭では、子が親にばかって言った時の対処はどうされてますか?何かアドバイスあれば教えて下さい。

  • 子供が私の顔色を伺うようになってしまいました。

    ちょうど3歳になった子供を育てています。 息子が最近すぐに「ママ怒ってる?」「ママ怒ってない?」と言うようになってしまいました。 何かをこぼしたりして私が咄嗟に「あ!」と言ったりするとすぐに「ごめんね」といいます。 私は元々責任感が強い方で、自分で追い込んでしまうタイプです。 仕事がとても忙しく、毎日保育園のお迎えというタイムリミットがあるため全力を注げない、時間が取れない、子供が原因の欠席や遅刻多数。 仕方ないと分かっていても両立が出来ないことに自覚以上にストレスを感じているようで、毎日イライラしています。 気分の落ち込みがひどい時には怒る沸点が低く大きな声で怒鳴ってしまったり、 私がご飯を作ってもトイレに行ってても「ママはやく!ママこっちきて!」と言われ続けることに苦しくなってしまい、「いま行けないよ!」と理不尽に怒ってしまうこともあります。 どうしても気持ちが苦しくなってしまい泣きながら別室に逃げてしまう事や、主人が帰ってきたらすぐ息子を見てもらい寝込んでしまうこともあります。 反省して普段は息子へ大好きだと頻繁に伝えたりたくさんスキンシップを取ったりしています。 そういった対応の差が息子を混乱させてしまっているのでしょうか。 基本的にはぐずらない、わがままもほとんど言わない、聞き分けが良い(説明すると納得してくれる)子で、保育園や外でも「優しい子」「落ち着いている」と言われます。 でも3歳児ってもっとわがまま言いたい時期なんじゃないかなって、 私が抑圧してしまって本人がいい子を演じてるというか、 周りの人を優先にしてしまうようになったのかなと色々我慢していそうで心配です。 実際に保育園での話を聞くと、家以上にお利口にしている印象です。 自分が楽しく遊んでたおもちゃを「貸して」とお友達に言われて、遊びたそうだったのに貸してあげた、などよく聞きます。 家以上に聞き分けがいいです。 家にいるときは私にべったりで、「ママといたい」「ママがいい」と言って保育園に行くことなど嫌がります。 遊んでても「ママ来て!」テレビ見てても「ママこれ見て!」何もなくてもくっついて「ママ、ママ」と甘えてきます。 余裕のない自分がとても嫌だし、自分のせいで子供が伸び伸びできていない感じがして申し訳ないです…。 客観的な印象や、こうした方がいい、などアドバイスを聞きたいです。

  • 母親になれない

    もうすぐ3歳の娘がいます。 普段はとてもかわいいと思って頑張って子育てしていますが、子供がわがままを言ったり、泣いたりすると無性にイライラし、ついきつく叱ってしまいます。 大声で怒鳴ったり、ほっぺをつねったり、自分でもすごい恐い目をしてるだろうな・・・と思いながら睨みつけてます。泣きやむまで。 きっとかなり子供の心を傷つけると共に、感情を抑圧させているような気がします。 娘は人一倍ママっ子でいつもママがどこかに行ってしまうという不安があるからか友達と遊んでも私の側から片時も離れません。怒った時に「あっち行っとき!」とか「じゃあ置いてこか!」とか散々脅すことを言うので・・・。 私は今鬱病で精神科に通い始めたところです。 私の母の事がトラウマでかなり精神的に追いつめられ 今も生きていくのがつらい状態です。 できればひとりでどこかに行ってしまいたいです。 母親は過保護でしたが私を愛してはなかったと思います。甘えることが一切できない環境で育ちました。 たぶん私も娘をかわいいけど心から愛せてないと思います。だから泣いたり、わがまま言ったりするとカッとなるのだと思います。母親が私に「いい子」だけを望んだように私も娘に「いい子」であることだけを望んでいるのだと思います。 でも、大きくなって私のような思いを娘には絶対にさせたくありません。 どうしたらいいですか? どんなご意見でもいいです。 助けてください。

  • 子どもに優しくできません…

    近頃5歳の子どもに『ママは怒ってばっかり』と言われてしまいました。 確かに口うるさかったかなと反省していますが…何かと目についてついつい言ってしまって…。 夫にも娘が最近ママ怒ってばっかりだから嫌って言ってたよと言われて。でも夫に言われたのは腹が立ちました。今までも今も対して子どもの世話なんてしたこともなく、口だけは出してくる人です。私は自分が怒ってしまったことは常々夫に話し、フォローでもしてもらっていけないことはいけないと伝えてほしい意味で話していましたが、ふーんで終わってしまうのです。 今日も子どもが1人で遊んでいました。ママは来ないでね~と言うので子供部屋で遊ばせていたのです。しばらくして部屋を覗きに行くと、子供用の化粧品で色々なものが塗りたくられていました。消そうとしたのかティッシュや濡れたタオルが置いてあったので一緒に掃除しようとしましたが、何だか…母親の勘というか変だなと思って聞くと、おもらしをしたらしくそれを隠したかったようなんです…。私はおもらしをしたことは良いの、でも教えてくれなかったことがすごく悲しいと伝えました。なんてないことなんですが、無性に悲しくて。怖くて言えなかったんだろうな、ダメな母親だなぁと。自信がなくなりました。 産まれた時から四六時中子どもと関わって、本当に一生懸命やってきたつもりでしたがなんだか情けなく思いました。 何かの糸がプツッと切れてしまったみたいで…疲れてしまいました。もう家を出たいとか色々考えてしまいます。 子育てはきっとこれからももっと辛いことがあるのかと思うと怖くて仕方ありません…

  • よその子って・・どう注意したらいい?

    6歳の息子を保育園に通わせてるママです。 子供のお迎えに行くと、他の子供たちが寄ってきてくれたりするんです「あー、カー君のママだー」と 色々と、お話してくれたり「かわいいなー」と思う子ばかりならいいんですけど・・すごい乱暴な子がいて どう注意していいか・・、おもいっきり蹴りいれてきたり、人のカバンをもってかってに中のものあさったりと・・先生が近くにいるときは注意してくれたりするんですけど、いない時は軽く「やめてー」逃げて 帰るぐらいしかもうないです。一度、きつく注意したら「うるせーバーカ」と反省する様子もなく効果はなかったです。でも、自分のママの前ではいたずらなことはしませんね。みなさんだったらこんな子にどう対応しますか?

  • 4歳の男児への、叱り方・子育てについての質問です。

    初めて投稿させていただきます。 4歳の息子への叱り方・子育てについての質問なのですが‥ 私は早くに子供を産み、今はシングルマザーです。 息子が小さい頃は、私の中ですごく大変な時期でした。息子はとても可愛く、愛しいとは思っていましたが、子育てについてそれほど深く考えている余裕がありませんでした。 現在、実家にお世話になっていて、環境も心境も前より落ち着き、子育てについて深く考える余裕が出来てきました。 息子が3歳になるくらいまで、毎日仕事をしていて、あまり息子の相手も出来ず、私は仕事や環境の変化にいっぱいいっぱいで、一緒にいる時間が全然無かったにも関わらず、叱ってばかりでした。 私の母や父に息子が甘やかされていると感じていたのもあり、私以外叱る人間がいないと思い、そうしていました。 ですが落ち着いた今、思い返すと、叱るとゆうより感情的になって怒っていた事も多々あり、後悔や反省をたくさんしてしまいます。 それに、三つ子の魂百まで、と言いますよね? 一番大切な3年間を、大切に出来ず、愛情もきちんと伝えられていたのかわかりません。その点でも、本当に後悔しています。 小さい頃から息子は、人に優しく、あまり手のかからない子でした。 今現在も、普段はとても優しく、自分より小さい子や、動物などを大切にし、大人に対しても感情をきちんと読み取り優しい言葉をかけられるような子です。一人遊びも出来ますし、トイレや手洗い、その他色々を見ていて、自立心も強い方だと思います。 ただ、私の母の前や、保育所で、少し問題があるようで‥ 例えば、列への割り込み、他の子へのちょっかい、保育所で同じくやんちゃな子と、毎日のように喧嘩をしてきます。母に対しては、怒鳴ったり聞き分けが無かったり、お菓子や玩具を貰えないとふてくされたり嘘泣きします。それに落ち着きがなく、声が他の子よりも大きいと思います。私の前でも多少あるのですが、言ってきかせれば大体は諦めて大人しくなるのですが、母や他の人達に対しては違うようで‥。 小さい頃、きちんと愛情をかけて育てられなかったぶん、今まで以上に愛情をかけ、接する時間を増やし、言葉をかけ、きちんと叱り、育てていきたいと思っていますが、具体的にどうすれば良いのか、はっきりとはわからないまま、今現在、探り探り子育てをしている状況です。 何かアドバイスや、感じた事、お言葉がおありでしたら、どんな事でも構いませんので、宜しくお願い致します。

  • 子供にすぐ怒ってしまいます。

     3才の男の子の母親です。 自分の子供はかわいくて大好きです。 ですが、何か言うことを聞かないと、 何やってんの!ダメ!って言ってるでしょ!どうして言うことが聞けないの!と声を荒げてしまいます。 自分でも良くないと思うのですが、すぐ怒鳴ってしまいます。 買い物に行っても言うことを聞かないと 何やってんの!と怒鳴ってしまいます。 子供のすることを多めに見てあげればいいのでしょうが、 買い物に行ったときなどは、ちょっとのスキにどこかに行ってしまい、行きそうな所を探し、 見つけた時は感情が爆発してしまい怒鳴りちらしてしまいます。 怒られた後に、ママさっきはごめんね。でも、ママも怒ってごめんね!って言って!と言われ反省します。 怒る前に冷静にこれは危ないからしちゃダメ!とか教えてあげればいいのですが、それよりも先に自分の感情が爆発してしまいます。 こんな自分の性格が嫌になります。 少し前まで自宅で仕事をしていた事もあり、仕事をしながら横に子供がいたので、イタズラをされたりするとよくよく怒っていたのですが、この環境ではストレスもたまるし、子供にも私のストレスが悪影響だと思い、主人と相談をして、仕事をするなら子供を保育園に預けるか、預けたくなければ仕事を少し休憩するか。結論、今は仕事を休んでいます。今まで仕事をしていた時間は子供の時間を犠牲にしていたんだと思い、今はたくさん遊んであげています。ここ最近は、なるべく子供のペースや行動を尊重し、怒る回数も少なくなってきたと思うのですが、やっぱり2、3日に1回くらいはイライラして怒鳴ってしまいます。 どうすれば、治せるのでしょうか?

  • お子さんのいる方へ

    子供は欲しいと思ってますが… ちゃんと子育てが出来るか?ママ友とうまく馴染めるか?など 漠然ですが、いろいろ不安があり自信もなく迷っています。 まだ産んでもいないのに先の事まで悩んでいるのも分かってます。 お子さんのいる方にお聞きしたいのですが、 子供を産んで良かった事は? 逆に悪かった事(大変だった事)は? 困難はこうやって乗り越えました。などエピソードやアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 三つ子の魂百まで・・・・

    4年生の息子はわがままで、行儀が悪く、集中力が無く、なまくらで根気もありません。 自分の子供をそんなに悪く言うのはもちろんいやです。でもこれはすべて少年野球の監督にいわれた言葉です。 「三つ子の魂百までといいますよね。どんな育て方をされたのですか?やはり幼児期の体験が大事なんですよね。」 確かにおっしゃるとおり、1歳のころから、両親とも土日も仕事で、保育園や託児所に預けることが多く、夜も遅く、ほとんど遊んでやったりできませんでした。しかし、時間を作ろうと思えばできたのに、それは、いいわけだというのも感じています。よく似た環境のご両親でもしっかり子供を育て上げられた方もたくさんいらっしゃるのですから。 やさしく、かわいい息子だととてもいとしく大事にしてきました。忙しくて寂しい思いをさせた分、あまやかしてしまったと反省しています。 幼児期のことをとりもどすことはできません。 だから、今から、親から変わらなくては・・・と思っているのです。 頑張る子にしたい、我慢ができる子になってほしい。 息子は9歳です。親がいまからできることをアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 子どものしつけ。

    友人の子(2歳になったばかり)がママ(友人)に「ブランコ、ついてきて」って言っていました。そこで友人が「なんて言うの???」と言い自分の子どもが「お願いします」って言うまで動きませんでした。 私にも同じ位の年の子どもが二人いますが子どもが「ママも来てー!!」なんていう時は「はいはーい!!」って一緒になってはしゃいじゃうのでもう少ししつけと言うのか、教えたほうが良いでしょうか? その友人は子どもが一人ですが家で子どもがわがままを言ったりぐずったりすると隠れて出て行かないそうです。 子どもは「ママ、ママ。。。」って探しているみたいです。。。 それと、我が家の長女はオムツが外れるのが早かったのですが、うちの子もオムツをはずさなくちゃ。私の上の子がこの時期にこれが出来ていたからこれをしなくちゃ。あれが出来ていたからあれを買ってやらせなくちゃって感じです。 うちの子は習い事をしているので挨拶やレッスン前のお願いします。 ありがとうございました。などは言えますが、親に「これをしてください、お願いします」と言うようにとは教えていないので。。。 皆さんのアドバイスをお願いします。

職場の環境についての通報先
このQ&Aのポイント
  • 職場の環境に不安がある場合、どの機関に通報すればよいのでしょうか?
  • 職場でコロナ感染の疑いがある人が出社し、上長がそれを容認している状況です。
  • 感染の恐れや症状のある人が同じ空間にいることが怖い場合、通報したいと思います。
回答を見る