大正時代の花街遊郭街で働いた娼妓芸妓から生まれた子供の人権

このQ&Aのポイント
  • 大正時代の花街遊郭街で働いた娼妓芸妓から生まれた子供の人権について、その扱いや生活状況について考えます。
  • 娼妓・芸妓から生まれた子供は、孤児として生活し、飢餓や貧困に苦しむ実態がありました。
  • この時代の社会制度や偏見により、彼らの生活は困難であり、人権が保障されていなかったと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

大正時代の花街遊郭街で働いていた娼妓芸妓から生まれた子供の人権について

大正時代の花街遊郭街で働いていた娼妓芸妓から生まれた子供の人権について。 お聞きします。 娼妓・芸妓に旦那がつき、ひいきする間柄になり、関係を結ばされ、子供を産まされたとします。 そして娼妓・芸妓は借金返済のため休みももらえず過酷な労働をし、病気にかかり30代で死んでしまったとします。 父親は認知するわけもなく、逃げて行方をくらまします。関係者に正体は一切あかしてはならないと、娼妓・芸妓には当時は厳しい掟もあります。 その孤児となった子供は、身売りをされた貧しい母の実家からも食べさせられず(もともと食べれないから売ったので、その子の面倒をみる余裕があるはずがない。)、旦那となっていた父からも縁を切られています(行方をくらますため)。 児童はその後どのような扱いを受けていったのでしょうか。賃座敷業者が食べさせたのでしょうか。 女中をあてがったのでしょうか(その場合誰がお金をだしたのでしょうか)。 それとも稼げないからお金が無いため、面倒を見る者が無いため、野たれ死んでいく児童が大半だったのでしょうか。飢餓状態で死んでしまい、遺棄されていたのでしょうか。(私の祖母が実際見てきた近所にあった遊郭で生まれた子供の場合は、乞食となって、ドブに落ちたものを食べ、赤痢等になり、ばたばた死んでそこらへんに沢山倒れていたとのことです。)

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>児童はその後どのような扱いを受けていったのでしょうか。 基本的に(建前上)は、娼妓や芸妓のいた「置屋」で育てられました。 しかし、食事などはロクに与えられず、常に腹をすかした状態でした。 娼妓や芸妓にしても、置屋の食事は粗末で、常に腹をすかせた状態で、付いたお客にねだって酒食をおごらせるかを競わせ、揚げ代の他に、酒食のバックマージンがもらえるかを競わせていました。 従って、私生児などは、置屋でも「余分な者」「厄介者」以外の何者でもなく、姉女郎(母親の元同僚)などからの「おすそ分け」をもらったりして、かろうじて生きていくことができました。 >>(私の祖母が実際見てきた近所にあった遊郭で生まれた子供の場合は、乞食となって、ドブに落ちたものを食べ、赤痢等になり、ばたばた死んでそこらへんに沢山倒れていたとのことです。) その通りです。昨今の「ホームレス」と同じ状況です。 ただ、第二次世界大戦以後は、衛生状態も管理されるようになりましたので、疫病の爆発的な流行はありませんが、昔は、コレラ、赤痢などは、日常茶飯事でした。こうした病を「流行病」(はやりやまい)と呼んでいました。 それでも、子どもが7~8歳位になると、 男子は、置屋の「若衆」の見習いとしてコキ使われました。 女子は、禿(かむろ)となり、姉女郎(姉娼妓や姉芸妓)に仕え、娼妓や芸妓の見習いとなり、ゆくゆくは娼妓、芸妓にさせられました。 そして、ロクに育てられてもいないのに、「お前を育ててやったのだ」と、置屋からは言われ、多額の借金を背負わされました。

pikaccyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 劣悪な貧しい環境だったんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 芸妓(芸者)のありかたと説明について。

    芸妓(芸者)のありかたと説明について。 当地域(温泉地ではない)ではいまもなお、金沢や京都のように花街が存在し非常に少なくなりましたが料亭や芸妓がおります。都市部なので全国でも珍しい部類に入るかもしれません。 この芸妓さん、特に若い(京都で言う舞妓さん)方が近年、なにかと露出しております。観光やイベント、市や県の催し、小学校への訪問など多岐に渡ります。やはりいまだ現存することや伝統文化の意味でも見直され、表舞台に出てきているのだと思います。 ここからが本題ですが、芸妓が表舞台へ出ていることは疑問と危機を感じます。小学校など訪問したりして子供たちから質問されたらどう答えたらいいか困っています。 いまでこそ「伝統文化の継承者」「希少価値」などと言われていますが、詳しい方はご存知のようにとても大きな声で説明できる成り立ちではありません。例えば、身売りされ売春していたとか、水揚げされパトロンに処女をあげていたとかです。いまでこそそんなことはないものの、その過去は変わりません。現代でも本業は夜の宴席に華をそえたりお酌したりすることが仕事です。 華やかだから、伝統文化だから、だけで安易に小学校などに行っていまどきの子供ですからネットで調べて「売春ってなに?」「水揚げってなに?」「夜、お酌してるの?」と聞かれたらなんて答えたらいいか分かりません。 みなさんならどうお答えになりますか? 芸妓がまるでマスコットのように扱われているのが理解できません。

  • 京都・五花街の芸妓さんについて

    踊りや芸事に秀でている人を知りたいので教えてください。 できれば全ての花街の情報を知りたいのですが、ひとつでも構いません。

  • 遊郭、花街を舞台とした小説を探しています

    以前 坂東眞砂子さんの 山妣 という小説を読みました その小説には 花街にいる女性が登場します。 その本を読んだのがきっかけで、そのような場所で生活していた 女性に興味をもつようになりました その世界に入ったきっかけ、幸せをつかむ人、そうでない人の末路、悲しみ、どのように毎日過ごしていたのか 知りたいです 参考文献ではなく、小説として読みたく思いますが、おすすめの本がございましたらジャンルは何でもかまいません 決して性描写を期待しているという意味で花街に興味があるというのではありません。私が知りたいのは、一人の女としての 人生です また花街以外でも、実際にあったある女性の人生、苦労した人の人生など読みたく思います。 このような境遇、生活をしてきた方 が昔の日本、または外国にいたのだよと、どなたか私に教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします

  • 大正時代のことを調べたいのですが

    大正時代の東京を舞台にしたマンガを描こうと思っています。 当時の東京の街並、建物、服装、乗り物などの資料を探しているのですが、なかなか見つかりません。マンガに描くので当時の様子がわかるような写真、イラストなどの載っている本やサイトがあれば、教えてください。

  • 大正時代

    今、大正時代について調べています。 歴史の授業ではこのへんは飛ばされがちで、全然知識がないのです。 明治と昭和にはさまれたこの短い期間にどんな事があったんでしょう? また、大正時代の雰囲気がわかるサイトなんかを探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大正時代を知ることができる

    私のおばあちゃんが大正生まれだということを知りました。 明治~大正~昭和初期の事が知りたいのですが、 当時を知る事ができる小説や映画などありましたら、教えてください。 (当時の実際の映像って存在するのでしょうか?) 最近、ボケ始めてきました。。。おばあちゃんが生まれた事はどんな 世の中だったのか知りたいです。 歴史上の事柄だけでなく、当時の世相や価値・道徳観などが知れたらうれしいです。 お願い致します。

  • 大正時代について色々と調べています

     はじめてこの相談箱を利用させていただいております。  物知らずな私には図書館で調べるか、インターネットを使って日が暮れるまで探し回ることしか出来ませんでした。どうかお力添えいただけると幸いです。  現在、私は『大正時代』を舞台とした自作小説(とはいえライトノベル的なものですが)を書いています。それはいずれフリーのサウンドノベルとして航海するつもりです。そこで時代考証が必要になりずっと調べていたのですが、知りたいもっと細かい部分は知ることが出来ません。  たとえば大正時代の剣道について  ・その時代の塾、道場の数、子供は通っていたのか、道具一式の値段etc    生活について  ・一般家庭の電話の普及率etc    こういった細かい部分を知りえる手段をご存知の方、どうか知恵をお貸しください。  どこどこに行けば、電話すればお話が聞ける。  実はこんなサイト、場所がある  いや、実はそこらへん自分が詳しいから協力してあげるよ 等  全部でなくともひとつでも分かりそうな手段、方法でも全然結構です。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 大正時代。

    今、大正時代の時代背景がよくわかる小説を探しています。 お勧めの本があったら教えて下さい。

  • 大正時代

    大正時代 この言葉のイメージを 教えてくれませんか? 何でも結構です どんな事でも構いません 私は 大正時代というと 第一次世界大戦 関東大震災 プロレタリア文学 モダンボーイ などの言葉 イメージがあります 皆さんはどうでしょうか?

  • 大正時代っぽいものを

    大正時代って聞いて思いつくものを出来る限り書いて下さい。 お願いします。