• ベストアンサー

 最近、夕食をとった後吐いてしまいます。もう何週間も続いています。初め

 最近、夕食をとった後吐いてしまいます。もう何週間も続いています。初めは食べ過ぎたことが原因かなと思っていたのですが、そんなに食べていない時でも吐き気がします。外食した時などは吐くことはなく、家で食事したときに起こります。  精神的なことで吐き気がすることがあると聞いたことがあるのですが、今はそこまで不安に思っていることはありません。でも、一時彼氏と別れたショックで食欲が失せ、食べても吐いてしまうことはありました。  原因がわからないため、どうしたらよいのかわかりません。毎日のようにこの状態なので、とても苦しくなります。どうしたら治るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も特に悩みも不安も無く、若い時から吐いた経験も無いのに ここ数カ月は早朝から真夜中まで仕事が続いたせいか 先週の初めから食事後(主に夕食)に吐き気がする様に成りました 量的には茶碗に3分の1程度のしか食べていないのにです 今思えば、少し前から御腹が余り減らない日が続いてました 今週月曜の定期健診で医者にその事を伝えましたら 食べると副交感神経が優位になって・・とか言われました 私の場合はですが、早い話が自律神経の乱れらしいです そこでエリーテンという薬を5日分処方して頂きましたが 翌日は胃もたれこそしたものの、この御質問を読むまでは 吐き気が有った事さえも忘れていました 貴女の場合も原因がよく分からないようですが 似た様な症状の方がいらしても原因が違う場合も有りますので 御心配なら一度お医者様に相談なさったら良いと思います 参考URLは貴女にお勧めするお薬では無く私が処方されたもので 極度の薬嫌いの私ですが副作用も特にありませんでした

参考URL:
http://www.cocokarada.jp/medicine/rx/2399004F1219/index.html
kurea01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、一応病院に行って診てもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一週間ご飯が食べられません。

    こんなに食欲がなくなることは初めてで、もう一週間何も食べられていません。それのせいか、一日中眠くて運転も途中で出来なくなり車の中で寝てしまいます。 食べられなくなった原因は精神科で入院を勧められ、そのショックで食べられなくなりました。入院なんてしたら親や職場に責められるので、無理ですと言って帰ってきました。 自分がいま一番するべきことが分かりません。助言お願いします。

  • 夕食を食べないのは?

    バイトが忙しくて夕食を食べる時間が23時過ぎになってしまいます。でも、1時までには寝てしまうのにこの時間帯に食べるのも何だかなぁと思って、食べないようにしました。バイトがない日には夕食を19時頃に食べているですが、夕食をとったりとらない日々を始めてから22時辺りから胃がムカムカすることが多くなりました。 胃のムカムカの原因やはり、夕食を食べないせいでしょうか? 食事の方はバイトがある日は 朝食と昼食の量を多めにとって、バイト前に少し腹に何か入れています。

  • 夕食抜きとヘルシーな夕食ではどっちが痩せるの?

    夕食抜きとヘルシーな夕食ではどっちが痩せるの? こんにちは。ベスト体重より3キロ太ってしまったまま元に戻りません。痩せている先輩に聞いたところ、「自然と食欲がなくなって夕食を食べなくなったら痩せた」ということでした。夕食を食べないのが習慣になっているみたいです。私はカロリーを気にして控えめに食べるようにしていましたが体重が減らず、最近はときどき夕食を抜くようにしています。といっても何も胃に入れないのでは辛いので、野菜ジュースとかソイジョイとかは食べてます。しかしまだ痩せる気配はありません。 そこで質問なのですが、「食事制限をすると飢餓状態になってしまって吸収率が高くなり結果として太る」というのは本当なのでしょうか。とすると、夕食抜きは良くないような気もしますが、抜くことでトータルの摂取カロリー数は少なくなるわけだから、痩せるのでは?とも思います。ダイエットの定番として「夕食は夜7時までに食べる」とか「朝、昼はたっぷり食べて夕食は控えめに」というのがありますし、だったら夕食は食べなくてもいいのでは?と… 野菜中心などのヘルシーな夕食をとるのと、夕食を抜くのではどちらが痩せられるのでしょうか。

  • 夕食後の腹痛、下痢、吐き気

    タイトルの通り、夕食後の腹痛について質問をさせていただきます。 私は、1~2ヶ月に一度くらいのペースで夕食後にじっとしてらないほどの腹痛、下痢、吐き気に襲われることがあります。いまいちはっきりとした原因がわからず困っております。食べ物に問題があるのではないか、とも考えましたが一緒に食事を取った家族は腹痛もなにも起こっておりません。そして私の記憶が正しければ、今まで起こった腹痛、下痢、吐き気が起こったのも夕食後だったと思います。 こんな状態が何年か続いているのですがだいじょうぶでしょうか。

  • 食後の吐き気

    最近、食後に吐き気があり困っています。 食事の量は少なめにしていますが吐き気がきます。 特にひどいのは外食時です。 昼食・夕食で外食をしたときは少ししか食べなくても吐き気がします。 しかし、吐き気がしてもはいたことは1度もありません。 食後に運動はしていません。 座って世間話をしているだけです。 どうすればこの吐き気を克服できるのでしょうか?

  • 夕食のおかずの宅配サービス

    夫と妻と息子(10歳)と娘(3歳)の4人暮らしです。4月の中旬に妻と娘が2週間ほど里帰りをします。食事の事で困っています。朝食は、いつもパンです。昼食は、息子は給食で夫は、外食です。 夕食の事で困っています。毎日、息子と夫が外食では、栄養のバランスが心配です。息子と夫でもできる夕食宅配サービスを 探しています。食材のお届ではなく、電子レンジでチンだけで食べれるタイプを探しています。ごはんとみそ汁くらいは、夫が作れるみたいです。栄養のバランスがとれた10歳の子供でも食べれる夕食のおかずがいいです。ご回答宜しくお願い致します。

  • ここ一週間位、吐き気があり特に食後吐き気があります。

    ここ一週間位、吐き気があり特に食後吐き気があります。 食欲はありますがあまり食べれません。なにが原因なんでしょうか? しばらく仕事の都合で病院に行けないので何かいい胃薬とかありますか?

  • 1週間ぐらい頭がくらくらします。

    1週間ちょっと前に吐き気がとまらず、何も食べれない状態になってしまった為、病院へ行き注射を討ってもらい、薬ももらい、だいぶよくなりましたが、吐き気はおさまったんですが、頭がくらくらしだしました。目がまわったような状態で、立っているのが辛い時もあります。座っていてもくらくらはします。1日続く時もあれば、時々の時もあります。まだ倒れたりとまではいっていないですが、原因は何なのでしょうか?今は食事は普通にとっています。 病院にも行こうと思っているのですが、何科に行けばいいのでしょうか?

  • 1週間後夕食約束→熱で延期→再1週間後は昼食希望

    ある少人数お見合いパーティに参加し運よくカップルになりお茶のあと1週間後に食事をする約束をしました。 約束日2日前に体調崩して仕事を休んだというのでこちらから1週間後に延期しようと言いました。 延期1週間後の前日、まだ体が完全ではないので夕食でなく早く帰りたいと言い昼間のお茶がいいと連絡が来ました。 皆様は以下のどれを感じましたか? (相手は女性ということでお願いします) (1)本当に体調不良で暖かい日中を希望している (2)夕食は夜遅くなるおそれがあるので不安があり昼間にしたい。 (3)体調がまだ悪いというのはうそで会いたいくないという気持ちがある。 (4)その他

  • 体調不良が続いています。

    当方、22歳の女子です。 1ヶ月前、実家に帰った際の外食中、突然原因不明の吐き気がしてその時は一口だけ食べてあとは残してしまいしました。その日の夜はあっさりとした夕食にしたので食べれました。その日から2日間はお腹が張ってましたが食べれました。3日目に喉が痛くなってしまい、食欲もあまりなく、夕食の唐揚げをみただけで吐き気が込み上げてきてしまい一口も食べれませんでした。また匂いだけでも厳しく、その場から逃げてしまいました。そしてその日は東京に帰るため新幹線で2時間の移動があり、不安がありましたが何とか帰ってきました。 その後、1週間程度風邪薬や胃腸薬を処方してもらい飲んでましたが、また具合が悪くなるのではないかという不安と寝ないと風邪も治らないというプレッシャーから満足に眠れない日が続きました。 また1週間経ち、身体に違う症状が出てきました。 ・喉が苦しい(主に電車や新幹線など逃げれないときになることが多い) ・胸が苦しく息ができなくなるのではないかと不安になる ・眠れない ・眠れても3時間後に起きる ・口の中が苦かったり甘かったりしょっぱかったりする ・吐き気がする ・すぐに満腹になる ・食事は取れるが食べたいものがなく事務的な食事になる ・普段一人での食事なので友達と食事や外食だと緊張してしまう ・お腹が張る ・下痢や便秘がある ・ゲップが多い ・匂いに敏感になった ・手汗が常に出ている ・時間を気にしてしまい、自分の考えていた時間より進んでいないと、不安になる ・常に胸がザワザワ、緊張している などの症状が繰り返してここ1ヶ月出るようになってしまいました。夜も喉から何かが上がってくるような気がして眠りにつくのが遅いし、また眠れても早く起きてしまいます。ストレスを改善するのが一番なのかなと思いますが、思い当たるストレスがないのです……また、舞台鑑賞が趣味でしたが長丁場になると途中で逃げ出したい、吐き気がすると言った症状が出てきてしまって逆にストレスになっているのではないかと思います…何が原因かもわからないし、身体の不調は治らないしで不安です。 また吐くことに対して恐怖があり、それがまた不安にさせているのかなと思います… 普段気にしていないようなことにも不安になってしまっています。仕事はデスクワークが主なため、今のところ支障はありません。 1ヶ月前の生活は良いと言えるものではなく、 ・朝抜きで昼夜を結構な量食べてしまっていた ・夕食食べたあとすぐに横になってしまっていた ・アクティブで休む時間はほぼなかった ・お風呂は2時間くらい ・夜は2時に寝て朝は8時に起きる生活 ・昼は眠くなってしまう と言った生活でとても良いとは思えません。 そんな生活をしていて、1ヶ月前の実家に帰った際、寒暖差もあったのもあり、体調を崩してしまったのでしょうか? GW中はまた実家に帰っていて、家族に迷惑をかけたくないという思いがまた不安になっています。 長文すみません。GW中なのでやっている病院は少ないと思いますが、まずはどこへ行ってみればよいでしょうか?また症状は何が考えられるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ゲームパッドのbluetoothアダプタをUSBハブに接続すると赤ランプが消え使用できなくなります。アダプタを使用しなければマウスとヘッドホンをUSBハブに接続しても問題なく使用できています。
  • もともと直接挿すとUSBポートの電力サージで使用できていないためセルフパワーのUSBハブを購入したのですが改善されていません。
  • ゲームパッドの接続方法や製品自体の問題が考えられます。ゲームパッドの製品名と型番を教えていただけると、さらに具体的な解決策を提案することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう