• 締切済み

介護老人保健施設(老健)では?

io3o2の回答

  • io3o2
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

2年近く特養の方で働いてました。 介護職は接客業と同じなので例え認知症が入っていても同じ人間なのでひどい扱いや言葉を使っていいと言う訳ではありません・・ 施設は食事・風呂・排泄など時間が決められています。なので施設だと刺激がなかったり毎日同じ繰り返しなので認知症が割と早く進行してします・・・ デイサービスやショートステイの方などを利用されながら家族の方入所される方にあった施設を選んでみたいするのはどうでしょうか?

sajj
質問者

お礼

#1様に御礼を入れさせていただいている間に お答え下さり有難うございます!! 認知のほうは・・一体どの程度の認知症?ひどいボケ?か判らないのです(泣) io3o2様のおっしゃる通り・・。 「デイサービス・ショートステイ」も勿論ある事は判ってはいるのですが・・。 身体の状況(整形外科的)の部分のことなので・・。 それはちょっと難しいのです(泣) #1様の御礼文にも書かせていただいたのですが・・。 本人に対し、どのような言葉を出しているかはいつも一緒にいるわけではないので判りませんが・・。 母にたまに「ひどいこと言われたりしない?」「辛くなるような事言われない?」と聞くと。 「う~ん・・色々言うよ~!でもそういう時は黙ってるの・・」と言います。 母は若い頃から公務員で最期まで仕事をやってきたタイプですし、 趣味や友達も多かったので・・色々経験している事が、今救われてはいるみたいです! 私達家族に対しての対応が今回はいやだなぁ・・と思いました。(以前にも勿論ありましたが) でも・・このお仕事は特にきついみたいですので・・。 ・・と言って、世の中「楽なお仕事」は無いと思います。 ですので・・もう少し「仕事面での内容」より・・ その仕事をしている上での・・本人のやり方、言葉の使い方を少しでも考えていただけたら・・と感じています! お答えを頂き本当に有難うございました!! また何かありましたら宜しくお願いいたします!!!

関連するQ&A

  • 介護老人保健施設について

    介護老人保健施設について 私は老健で働き始めた新人ヘルパーです。老健施設とはだいたい3カ月で退所しなければならないと聞きましたが、そこの施設は4~5年はいる方がほとんどで、家に帰る予定もなく、数年経って施設でお亡くなりになるか、病状が悪化して病院へ送られると職員から聞きました。中には10年も入所されているという方もいらっしゃいました。これって正当なのですか?新しい職場が何か不正をしていたとしたら辞めることも考えています。できれば専門の方のご回答をお願いします。

  • 介護老人保健施設についてです!

    介護老人保健施設についてです! 基本的に・・「要支援」では入居ができないというところで良いのですよね?(改めての質問ですが・・) また・・「要介護○」という(○に数字が入るのですが・・) この決め方において・・。 最初は「病院」から「施設」に移る時に「市役所、もしくは区役所」などの 介護課の方が・・本人と家族なりに、いろいろ質問や見に来て頂いて決定しますが・・。 施設に入って・・ある程度経過した時、 さらに・・介護の度数を決め直す場合・・介護施設(老健)側で「要介護○」と決定する事は どこでも普通の事なのでしょうか? 素人ながらに・・今の施設側で新たに決めた介護度と、最初にこの施設に入所するにあたってお役所の方から来てくださった方の判断の仕方、及び、決定は 同じと考えてもよろしいですか~? また・・「自立」という部分において、一番重視している、その部分で良い方向に向かっていったら・・施設を出無ければならない・・という事が今の介護の世界での一番の目的(やり方)と聞いたことがありますが・・。 その「自立」という漠然な部分で・・少し疑問を感じる事もあります。 うちの場合は「整形外科的分野」からの体で・・車椅子状態ですが・・。 施設に入所するまでの御世話になった病院の医師の判断はある程度は間違ってはいなかったとは思う反面・・あまりにもその病院側(医師の判断と診断などがあまりにも曖昧、嘘・・が多すぎた日が続き、入院の状態が4ヶ月になったあたりで病院から出る事になりました。 そして施設に入所、車椅子生活・・と言うところにたどり着いてしまったものですから・・。 全く「直立状態ができない」という状況の場合・・。 要介護は・・いくつが正しいのか(ある程度) そして要介護が4,3,2と良くなって行っても・・直立不可能というところで・・。 車椅子を使えば色々できるようになってきている事から それが・・色々できる状態が作られている施設であることから(設備ができていること) 「自立してきている」という形には見えるものの・・。 施設の設備のようなところを一歩抜け出すと・・ほとんどできない状態であっても やはり・・「自立してきた=出て行かなければならない」という方向に行くしかないのでしょうか? 他にも・・いろいろ微妙に「裏」があったりすりみたいな感じを受け・・。(良い意味でも悪い意味でも) お聞きしたい事があるのですが・・。 ひとまずこの辺のあたりを教えていただきたく思い質問させていただきました!! 参考になるご意見やアドバイス、また補足質問など(この質問自体が書き方がうまくないかもしれないので) ぜひ!宜しくお願いいたします~!!

  • 介護施設の状況についてですが・・。

    介護施設の状況についてですが・・。 介護施設にも色々ありますが・・。 家族が「老健」に入所しています! 介護師の方は・・沢山の方の介護で、それはもう大変でお疲れのお仕事と思います。 ただ一つ気になる事は・・。 介護師さんの中でも一人 入所者の家族がたまに訪れた時・・ 口調、態度、たまにいい加減な事を言われ・・。 私はいつも施設に訪れる事事態に恐怖感を持っています。 やはりお忙しいので、その様になってしまう事はわかるのですが・・ 実際・・その様な事は多かったりするのでしょうか? 体験談や実際の介護師さんのご意見をお聞きできたら有り難いです!

  • 介護老人保健施設

     今わたしは介護老人保健施設の介護のあり方について悩んでいます。以下の3点についてご意見を頂けたらと思います。  1、老健の実際の現場で望まれている介護とはどのようなものがあるでしょうか  2、これからの新しい老健のスタイルとして、何か提案はありませんか    3、利用者にとって最も良いとされる介護とはどのようなものか  よろしくお願いします

  • 介護老人保健施設の3ヶ月間で退所の理由。

    私は老健に勤務しているPTです。老健では「3ヶ月」をめどに退所すると言う1つのルール的なものになっていますが(もちろんそうでない施設も沢山あるとは思いますが…)そこで質問があります。 1.3ヶ月と言うのはリハ的には「短期集中リハ加算」の期間なので加算が取れなくなると言う理由が考えられますが、他にも経営的に3ヶ月で言い方は悪いですが「出さなければならない」経営上の問題は何があるのでしょうか? もう1つ、この問題に関連していない質問で恐縮なのですが、 2.入所判定会議と言うものがありますが、最終的に入所を決定するのは誰がベストだと思いますか?僕はそこの施設長である医師だと思います。ただうちの場合、施設長である医師が医師不足で併設のクリニックや往診、学会で忙しく、とても老健まで見れずに、事実上、事務長に経営を任せていますが、相談員のトップが実は裏事務長的な、強大な権限を持っていて入所判定会議も各専門職にケースが振られるのですが、専門的な見地や経営を考えて「入所不可」と意見を述べても、その相談員が勝手に入所させてしまうと言うことがまかり通っています。その相談員に入退所を勝手にしかも急にさせられて現場のNsや介護士は振り回させられて疲弊しています。何かいい妙案はありますか?

  • 介護老人保健施設を転々とするのが大変です・・・

    脳梗塞の後遺症で右半身がまひして車いすの母(75歳)についての相談です。よろしくお願いします。 母は、結婚せず私を産み、生活がぎりぎりな中貯金もないまま脳梗塞になりました。(7年ほど前です) 子供は私ひとりで、母の兄弟も、経済的に自立しきれなかった母とは金銭トラブルをこうむらないように母を避けています。(お金がかかわること以外の電話話等はつきあってくれますが) 私は主人と子供3人を抱えて(下はまだ1歳そこそこです。)主人の会社の社宅に低料金で入っていて、扶養家族ではない母と同居はできない形なので、脳梗塞後は老人保健施設に入ってもらっています。 母は、生活保護を受けるには、施設入所者の規定金額ギリギリ足りているため、却下されて境界層証明を受けて限度額認定証をもらって、それで、通常の入所者より低料金で(年金でギリギリ支払える金額に下げてもらい)なんとかやっています。 今私が抱えている問題は、ここからです 1)老人保健施設は、短期入所が原則なので、1年もすると「ほかに移ってください」と言われます。 でも限度額認定証でなんとか赤字にならず施設費を年金の範囲で支払っていますが、移転費用 (介護タクシーを使い病院で診断書を書いてもらう、そのタクシー代、検査費その他の費用、移転する際の介護タクシー代等)がかかると、あっというまに赤字になってしまいます。 もっと長期に入所したいとお願いしたいのですが、入所時には契約書に「退所を求めたら、即受け入れます」といった文面を含めてサインをしたので(サインしないと入所できませんから・・・)それもできません。 2)入所する際は、保証人(私がなっています)と、もうひとり連帯保証人がいるのですが、この連帯保証人はお金がかかわることもありうるので、母の兄弟が誰もなってもらえないのです。 (これまではなんとか、拝み倒してなってもらいましたが、毎年毎年お願いするのはもう限界があります・・・・) こういった2点の悩みから、入れば一生いられる特別養護老人ホームに入れさせたいのですが、介護度2の母は、優先順位は低いらしく、ななかな入れません。 でも、身体機能の状況で”大変”なひとばかりが優先されないで、このように契約や移転で”大変”なひとが優先される、何かいい方法はないでしょうか? 生活支援課に相談したのですが、「遠い田舎などなら、空きが多いからそこをあたれば・・・?」という程度で、解決策はでませんでした。 (私は車がないので、遠い田舎ですと、子供もいるため、入所させたらそれきりめったに会わないことになると思います。私はそれでもいいのですが、孫にあいたがる母を無視させていいのかという葛藤もあります。) 地元の老健を転々としているのですが、以前入った施設にまた入所の希望をするのもなかなかできません。(どうも、母の生活態度は、わがままが多いようで不評になっているようなので・・・。もともとわがままではないのですが、脳梗塞でやられてからわがままになりました) どうすれば、このような状況で、早く特別養護老人ホームに入れるようになるでしょうか? こうしたケースで、できるだけ現実的なアドバイスをうかがえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 介護度1では老健施設に入所できなくなる?

    とても不安に思っています。 私の父が介護保険の介護度1に認定されています。約3年前、脳出血のために右半身麻痺になってしまいま した。いまでもその状態は変わりません。 その後、病院→老健施設と移り、1年前に自宅に戻りました。ですが、うちは母も体が悪いため、家で父を介護することができず、再度老健施設に入所申し込みをしたところ、そこの相談員さんから、「今回は入所申し込みを受け入れますが、介護度1の方は3ヶ月しか入所できませんし、次回からは、介護度1と2の人の入所は受け入れません」と言われました。 介護が必要だから申し込んでいるのに、とても腹立たしく、ショックでした。 他の施設には問い合わせをしていませんが、近い将来、介護度1では、どこの施設も受け入れてもらえなくなるんでしょうか。

  • 老健施設のサービス範囲について

    親戚の老人が老健施設に入っています。最近、その施設内で転倒して頭を打ち傷ができました。意識ははっきりしているのですが、念のために病院にて診察することとなりました。そのため、家族等に呼び出しがかかり、家族が病院に駆けつけたのですが、家族が到着すると施設の看護師はその老人を家族に引き渡し、帰ってしまいました。治療終了後また引き取るとのことでした。さて、ここで質問です。老健施設に入所している人が、通常の病気等で医療機関にかかる場合は、いったん退所して介護サービスから医療サービスに切り替える必要があるという面倒なルールがあるそうですが、このように緊急の場合は、そのような事は必要なく、いったん医療サービスを受けられると聞いています。ということは、緊急の場合は医療機関を使ったとしても施設のサービスの継続とみなすという考えでは無いのですか。緊急なわけですから、家族側が老人を引き受けた際の介護(体の移動その他)体制がとれるとは限らないのに、医療機関のサービスの間の老健施設側の協力が無くなるというのは、おかしいとおもいますが、どういうことなのでしょうか。

  • 介護老人保健施設の せきにん

    わたしの勤務する 介護老健施設で 家族が 食事 介助していて 誤嚥しました。 わたしは 施設長 。 家族がしたから 自己責任 かと おもいましたが    家族も 監督する 責任が 施設側に あるといいます。他人の いけん 。 どうかんがえたらいいのか。おしえてください。

  • 新しい施設(老健)か古い施設(老健)か?

    現在失業中で就職先を探しています。出来れば経験者の方、良いアドバイスをお願いします。来年から開始する老健施設と近所にある古い老健施設のどちらがよいか迷ってますが、新設の施設のメリット・デメリット、もう出来上がってしまっている古い老健施設のメリット・デメリットなど経験談や聞いた話などありましたらお聞かせください。ちなみに私は前職は老健施設で介護をしておりました