• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年々人を好きになるという感覚が分からなくなります。)

何故人を好きになる感覚が分からなくなるのか

noname#126417の回答

noname#126417
noname#126417
回答No.3

ANo:2の者です ちょっと打ち間違いをしてました… >恋愛を手にする上で駆け引きを通す事により… と書きかった。 えっと 私の思う『思いやり』と『優しさ』なのですが… ・思いやり→相手の目線や気持ちになる事 ・優しさ→相手が優しさだと思う事が優しさ あくまで私の考えなのですが、自分が優しさだと思っていても相手が優しさだと感じなければ 相手にとってそれは優しさではないので 誰かに優しさをあげる為には、相手が何を優しいと感じるか知らないといけない つまり 相手の目線や気持ち、いわば私の考える『思いやり』がなければ『優しさ』も与えれない と 私の中ではなります。 けれどそれだけなら 質問者様がやろうとしてきた事と似ています。 では虚しい事なのか… それは私の中では『否』です。 上記の状態は淡々としてますが、多分…人は もっとそこに気持ちの様な事を含んで 思いやりとか優しさと言います。 相手の為に良いモノを与えあげたい気持ちを人は思いやりとか優しさというのではないでしょうか 私が書いたのは 思いやり方、優しさの与え方。 でも伝わらなければ意味をなさない事もあるので 多分 思いやりたい気持ちと思いやれる事が揃って初めて 『思いやる事が出来た』となるのかもしれません。 そして そんなにも大変な事を、人はやりたいと感じる様なります 相手を好きになると…。 好きな人に喜んで欲しくて…好きな人が悲しむのが嫌で。 好かれたくて何かをするのは自分の為です。 相手に喜びを与え悲しみを取り除きたいと思うのは 相手の為をする事が自分の為になるという人です。 好きな人が喜ぶと自分が嬉しいからするのです。 質問者様は好かれたくて、好かれるのが自分の為で、だから好かれる為に何かをした…という形なのかな?と感じました (あの…これは責めているのではなく…) 好きになる→相手を喜ばしたい傷つけたくないと思う→自分に思いやりと優しさがあったらなぁ。 思いやりと優しさが必要かどうかは どんな人がどう思うかではないでしょうか。 嫌々与えて貰っても喜ぶ人は少ない。質問者様を好いてくれる人は喜ばない。 (嫌々でも与えてくれるなら嬉しいなんて人は質問者様を好きじゃない) 喜ぶ事を嫌々する→嫌々なんだったら嬉しくない これだと与えれそうで与えれず勿体ないです。 してあげたいと思う人を探して欲しいなと思います。

noname#112285
質問者

お礼

改めて回答ありがとうございます。 >好きな人に喜んで欲しくて…好きな人が悲しむのが嫌で。 >好かれたくて何かをするのは自分の為です。 >相手に喜びを与え悲しみを取り除きたいと思うのは >相手の為をする事が自分の為になるという人です。 こういう感覚が私にはないのでそれが普通の型の感覚なんだな、という感じです。 何でしょう、良く言えば「献身的」悪く言えば「自己満足」のような・・・ 相手が喜ぶのは嬉しいかもしれない、でも自分は常に楽しませらせる程奥深い人間ではない。 でも、普通の人はそれが当たり前に出来てしまう、では自分は何なんだろう? こう書くと自分のことしか考えていない、と言われるのですが、 でも、いくら相手を楽しませても、自分を好いてくれないであろう相手に対して 好きだったら供給し続けることが出来るか、と言われるとやはり否と答えてしまうと思います。 仕事の場合、自社商品に興味のないお客様に対してもアピールすることは大切だと思います。 振り向いてもらおうと頑張ること、それは会社から給料を貰って働いているという責任感から。 でも、プライベートで女性に振り向いて欲しいと頑張る努力は一体どこに根っこがあるのか。 失敗しても会社がフォローしてくれるわけではない、恋愛に負けた責任は全て己で背負うもの。 だから「楽しませないといけない」「喜ばせないといけない」「優しくなければいけない」と考えると 一体自分は何でこんなことをしていて、一体何が欲しかったのかが分からなくなります。 自分の意思は関係なく相手にとって色々な意味で「都合の良い」人間にならなくてはダメなのか? そうでないと恋愛は出来ないのか?マゾヒストにならなければ苦しみは緩和出来ないのか? そう考えると自分がずっと相手に色々提供しなければいけないことが苦しく虚しくなります。 別に不特定多数にモテたいのではなく、一人に好かれたいのに、 その一人に好かれるために「しなければいけない」と考えると喜んで欲しいという気持ちは 嬉しい気持ちから虚しい気持ちへと変わってしまいます。 回答者さんの文章を読んで、「自分は他人の為にここまで献身的になれない」と素直に思いました。 「何かをしなければ好きになってもらえない」のにそれが虚しく苦しいです。 根本的に「好かれないのに好きになる意義」が理解出来ないです。

関連するQ&A

  • 人を好きになる、関わる感覚が分からない。

    人を好きになる、関わる感覚が分からない。 29才の男です。 人間関係が苦手で、でも人と関わりたくて模索してきました。 でも、気付いたら人を好きになるという感覚を本質的に知りませんでした。 自分が人を無条件で好きになってしまう(夢中になってしまう)感覚や、 自分が人に受け入れてもらえるという感覚が分かりません。 周りの人、世間一般の健常者になりたくて頑張ってきたつもりでしたが、 その目的は劣等感や見栄だったんじゃないかと最近思います。 思い返したら、若い頃の父親は独裁主義者でちょっとしたことで不機嫌になり、 私は怒らせないようにいつも気を使って、良い子になろうとしていました。 母親もすぐ不機嫌になる人で、更には父親には何も意見出来ない人でした。 父との関係に悩んで母に相談するも、全てが父に筒抜けで父に逆上されました。 母親に「助けて」というメッセージを送っても無下にされてしまいました。 本人たち曰く、大切に育てたつもりなのに何故そういうことを言うんだ? という気持ちみたいで、食わせてもらった立場では何も言えません。 おかしな話なのかもしれないのですが、人恋しさや寂しさや性欲はあっても、 他人を好きになる気持ちや自分が受け入れられるという感覚が分かりません。 何で自分はダメなんだろうと悩んだ挙げ句に「好きになる」という 一番単純で大切な気持ちがスッポリ抜け落ちていることにやっと気付きました。 気付かないように無意識に蓋をしていたようなそんな感覚がしました。 これを読まれた方はそんな漫画みたいな話はないと思うかもしれません。 私自身もそう思っていますし、今まで何をしてきたんだろうと感じます。 今、何だか自分が凄くカラッポになってしまった気がします。 色々と考えてカウンセリングとかに行ってみたいと思うのですが、 こういった話をして聞いて頂けるものなのでしょうか? タイトルと質問内容がズレているかもしれませんが、悩んでいます。

  • モテる人間特有の感覚

    くだらない質問かもしれませんけど。 自分の周りにいるモテる人間なんですが、皆「あいつ、いけるわ」と言います。 美醜の問題は脇において、男女ともに自分を受け入れてくれる人間が感覚的にわかるようです。 経験値からくる感覚なんでしょうが、顔面偏差値と恋愛偏差値が、赤点レベルの自分には理解できません。 自分の場合、表面的な優しさに惚れて内面的な意思に弾かれることが多々あったもので。 わかりやすく、この感覚を教えて頂けないでしょうか?

  • 嫌いの感覚はあるが、好きの感覚が分からなくなりまし

    嫌いの感覚はあるが、好きの感覚が分からなくなりました。 2年前に付き合ってた人に振られてから、好きという感覚が余計分からなくなりました。 元々は、優しくされたらすぐ好きになるような人間でした。 別れた理由は割愛しますが、振られたことよりも、その後の優しさや相手の傷つきたくないそのときだけの安い言葉を信じてしまったことがとても辛かったです。 2年も経ってるんだから、忘れて次の恋をしようともよく言われるんですが、頭では分かっているのですが それから2年が経ち、昨年新社会人として入職し街コンや合コンにもたくさん参加をしましたが、どれも上手くいきませんでした。 理想が高い、相手に求めるものが多い、自分が相手に求めることを相手にしてあげることなどのアドバイスをここでもらい、意識しこの間の街コンでは、たくさんの方から連絡を頂けてデートの約束もしています。 ですが、ふと自分の心が冷え切っていて、「好き」ってどんな感覚だったか分からないことに最近気づきました。 街行く女の子を可愛いとかエロいとは思いますが、好きの始まり「いいな」とも思いません。今回の街コンも可愛いとは思いましたが、同様でした。 また猫を飼っているのですか"かわいい"とは思いますが、愛おしい?好き?とは思いません。 ただ心配や怪我をしたら悲しくなったりはします。 好きのブレーキがかかっているんだと思います。ときめこうとすると胸が痛くなります。 今一番困ってることは異性を好きになれないことです。 どうすれば、人を好きになれますか? アドバイスでもご指摘でも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • イクという感覚

    私はイクと言う感覚が自分ではわかりません 気持ちよくなってきて力がはいり一気に抜ける事がよくありますがそれがイクという事ですか? よく聞くのは失神するとか意識が遠退くや潮フクとからしいのですが 私は潮も吹かないし 意識が遠退くってよりは力が抜けた時に気持ちよかったって思うぐらいです これはイクとは違うのでしょうか? 彼はやっぱりイッタか気にしてるようなんです

  • 片思い 思いやり

    現在大学生、男です。 自分には今片思いの相手がいるのですが、相手のことを考えるといつも、自分のことをどう思っているのか、嫌われていないだろうか、というように自分ことばかり考えしまい、相手を思いやることができません。恋愛では相手に対する思いやりが大事だと聞きますが、いまいち感覚が掴めません。 相手を思いやるとはどういったことなのでしょうか? 相手とは普段会えないのでメールをしているのですが、最近は以前と比べ返信が遅く、また文も短くなっている気がします。こういった場面で相手のことを諦めるのも思いやりなのでしょうか? 人に聞くようなことではないとは思いますが、アドバイスをお願いします。

  • 自分を変えたいです

    20歳の女子大生です。 私はこれまで、自分のだめなところ、直さなければならないところなど、自分なりに考え反省し、努力してきた「つもり」でした。 しかし、「好きな人から好かれない」という悩みをこのサイトで相談したところ「あなたは自己中心的な考えを持っている」などのお叱りの言葉をいただきました。また、人を大切にする気持ちも足りないのではないかということでした。そのときに改めて自分の悪さに気づき、今はそんな自分が嫌いです。 私は今まで、なるべく人の気持ちを考えて行動しているつもりでした。友達からもよく、「相手の気持ちを考えすぎてるから、恋愛してるときくらい自己中になってもいいんだよ」と言われることがあるくらい、人の顔色を伺っていました。 しかし、それは結局は自分を守るためにしていたことなのではないかと今は思っています。相手のことよりも自分のことが大切で傷つきたくないから、人の顔色を伺い、嫌われないように気を使い、そして最終的にはそれが裏目に出て恋愛もうまくいかないのかな、と反省しています。私はいままで恋愛経験がありません。自分で言うのもおかしいですが、男性から声をかけられたりいきなりアドレスを渡されたりしたことは何度かあるので、内面に問題があるのかも知れません。 人に優しくし、笑顔も絶やさないように心がけているつもりなので、人から見て第一印象性格が悪いということはないと思うのですが、家族や親友以外の誰かを心の底から大切にしたいといった気持ちには今までなったことがないかも知れません。 仲のいい友達からはたまに、「サバサバしている」と言われたり、「自分は自分人は人って思ってるところあるよね」といわれたりします。私は、感情表現も苦手で、直そうと努力しましたが、自分が好きな人ほど、本当の気持ちや可愛い事がいえなくなってしまいます。 しかし、表面的にはうまくやろうと気をつけているので、友達が少ないわけではないです。でも、そんな表面だけの友達関係ならいつか壊れてしまうのではないかと思います。 気になる人、ちょっと好きかもと思った男性も今まで2,3人はいますが、それは雰囲気とか外見などに惹かれただけで、本当にその人のことが好きになったわけではなく、そのため、いまいち積極的にもなれず、「相手が好きになってくれないなら別にもういい」といった気持ちになり、結局は2回遊んだくらいでうまくいかなくなってしまいます。向こうから何かを与えてもらって当然のように考えてしまうこともあります。 相手の悪いところばかり探してしまうこともあります。そして、無意識ながらも自分からそういったことをしておきながら、相手から連絡がなくなるとすごく落ち込み、自己嫌悪に陥り、また自信をなくしてしまうのです。そういった意味で、私は性格が悪いと反省しています… 長くなりましたが、どうしたら自分よりも人を大切に思うことができるのでしょうか。思いやりの気持ちを心の底から持つことができるのでしょうか。私は冷たい人間だと思います。 どんなことでもいいので、アドバイスお願いします。

  • 不思議な感覚と体験

    魂の片割れだという、ツインソウルというものに出会ったような感覚に陥り、少々戸惑っています。相手のことを妙に意識してしまいます。仕事に集中できないこともあります。。 相手は勤務先の社長で、お互いに既婚です。そのこともあってか恋愛感情のようなものは無いですが、それにかなり近いような感覚があります。向こうは何とも感じていないと思います。 もう一人の自分のような、自分に兄がいたらこんな感じだろうなという感覚もあります。 出会ったのは一年近く前ですが、ツインソウルという概念をつい最近知り、当てはまる点が多いのでほぼ確信してしまいました。 それからはまさに覚醒したような、宇宙とつながったような、一生忘れないような感覚です。昨年から続いていた謎の病気までもがやや軽快し始めました。 ただ、一番の戸惑いは嫉妬心や焦りが起き始めたことです。ずっと自分が仕事上でその人の一番でありたいという、できれば消えてほしい気持ちが芽生えてしまいました。前からそうだったかもしれないですが、強まってしまったように思います。 私は技術職でまだ経験もそこまでは無いので、もっとがんばりなさいという合図なのではとも思いますが。これまではどんなに秀でた人が現れようとも、自分は自分にできることで貢献すれば良いのだという気持ちでした。 長々とすみません。読んでいただきありがとうございます。

  • 「恋愛=辛い、面倒、空しい」という感覚を打破したい(長文です)

    もう少しで三十路に突入する男なのですが、恋愛経験がありません。 周りが恋人やら結婚やらする中でどうにも取り残されている感が拭えません。 しかし、一方で恋愛感情が分からないので致し方ないという思いもあります。 自分は凄く自己愛が強い人間だという自覚もあります。 一般的に恋愛は「男が女に惚れてアプローチする」という所から始まるのだと思います。 しかし、「好きになってもらう」という風に考えると凄く空しく感じてしまいます。 (普通は「好きになってもらえて嬉しい」なんでしょう) 以前に唯一気になる女性がいていわゆる「男が頑張るアプローチ」をしてみたのですが、 自分自身が凄く凄く空しく感じてしまい、途中でアプローチを止めてしまいました。 自分主体のアプローチは私のご都合主義なので、「相手のペースに合わせる」 その世間一般の行為をしてみました。(普段の私が自己中の我儘三昧ということではなく) 結果、何だか相手に「気に入られる」ために「下手に出ている」私、 そんな自分に気付いてしまい、自分が凄く嫌で辛くなりました。 (幸いお相手の方の対応が社交辞令的だったのが救いでした) 恋愛はどうしても女性に「許し」を得ないとダメ、そんなイメージが強いです。 実際はこれが当り前なのでしょうが、どうしてもしっくりこないのです。 実は自分が「夢中になって掴んだものほど簡単に投げ出せる人間」だと 本質的に分かっているので「頑張って好きになってもらう」ことが 当り前と分かっていてもRPGのように結末が決まっているものに挑む印象なんです。 (「付き合ってもらえる許しを得ること」が結末です) だから「結末」まで辿り着いた時点で自分の中で完結してしまうと自分で気付いています。 悪く言えば「相手に飽きてしまう」のでしょう。 そう考えると本気で滅入ってしまい、「面倒だから一人でいいや」と感じてしまいます。 自分は「何だか良く分からないけど深く考えずに気が合う人が女性だった」 くらいのご都合主義的な展開でないと「恋愛」は出来ない気がしています。 (まずこんなご都合主義展開が自分の人生に起こる訳がないこては自覚しています) 我ながら幼稚な思考回路ですが、「好かれる」ために「頑張る」ことに対して 何だか自分が生きている感じがしなくなり、操り人形みたいな気持ちになります。 こんな私なので世間の皆様が提唱する「二人で感じる暖かい気持ち」とか 「互いを思いやる気持ち」とか「大切にする(何を?)」というのが 全く分からないのです(想像がつかないのです) ただ、自分にあるのは行き場のない「寂しい」「人恋しい」という感情です。 家族や交友関係に「彼女は?結婚は?」と問われる度に「そういうのに縁がなくて」と 逃げていますが実際は「俺にそういう人並みの幸せは無理だよ」と思っています。 何とかして「恋愛を頑張れる」ように人並みの感情を手に入れたいのですが、 どうするべきでしょうか?カウンセリングに行くべきでしょうか? 異常な人間として生きるよりも、世間的な幸せを経験したいのが正直な気持ちです。 長文の上に分かりづらい文章で失礼致しました。 補足はさせて頂きますので何か一言頂けると幸いです。

  • 年々生きるのが辛くなってきます。

    30歳男です。 子供時代から周りに溶け込めていない自分、普通になりたい自分、 ずっとそんな感情を抱えながら殻に閉じ篭って生きてきましたが、 社会人になってそういう自分に鞭を振りながら、認められよう、 認められようと外に出て、人と接する仕事に就いて、必死に普通になろうと 頑張ったら、人から評価されるようになり、転職し、給与も上がり、 困難な仕事の部門に抜擢・・・ダメ人間が評価されるようになった・・・ 自分が望んだ普通の人、いやそれよりも上に行っているかもしれない・・・ でも、年々生きるのがどんどん辛くなるばかりです。 どんなに外面を塗り固めても、弱っちい自分が変わっていないことに気付く。 求められることに心と身体、頭がついてこれなくってくる・・・ 「一人で何でも出来るクールな人」なんて言われるけど、本当は人が怖い。 でも、本当はとても寂しい・・・でも弱みを見せたら、元に戻ってしまう。 怖いから仮面を被って仕事を乗り切って、家に帰ると廃人寸前。 友達や恋人なんて何の縁もない世界・・・でも、選り好みしてるやら言われる。 他人を楽しませる能力なんて自分にはない・・・楽しませないといけない、 喜ばせないといけない、そう考えると楽しくない・・・だから人には近寄れない。 ~しないと、出来ないといけないと思えば、人は前以上に怖くなる。 そして、年々人付き合いが出来ない自分が昔の「何も出来ない自分」に 戻っているような感覚がして、自己嫌悪と仕事のプレッシャーで眠れない。 周りと比べて自分が劣っているという感情がまたどんどん芽生えてくる。 今は何とか自分を「普通」に見せようとすることで精一杯・・・ 「やっぱり自分は誰にもなれない」・・・年々それを突き付けられる気分です。 自分を追い詰めて鞭を振るえば、何かが変わると思ったけど何処か間違えた。 一体自分は何になりたくて、何をそんなに必死に守りたいのか分からない。 外に出たのに、閉塞感を感じて、また内に篭る自分は何なんだろう・・・ 経験を積めば生きるのは楽になると思ったのに、辛くなることばかりです。 よく考えたら、歳を重ねる度に「~でなくてはならないこと」は増えるんですね。 恋人がいなくてはならない、結婚してなければならない、 子供がいなければならない、家を持ってなければならない、 出世していないといけない、~でなくてはならないことは増えるばかり。 よく、「~でなくてはならないことなんて本当はない」なんて言いますが、 本当はどんどん「~でなくてはならないこと」ばかりになるのは何故でしょうか。 何が楽しくて何が嬉しくて何のために生きているか分からなくなります。 朝起きる度にとてつもない絶望、寂しさを感じます。

  • 人を大切にしたい、思いやりを1番大切にしたい。という気持ちは結局は損を

    人を大切にしたい、思いやりを1番大切にしたい。という気持ちは結局は損をするのでしょうか? 私は思いやりを持つ事が1番大切だと思っています。 そのように人を大切にしたり傷つけないようにしたり思いやりを持って接しているのですが、 私とは全く考えの違う、自分が1番大事、自分が満足しないと気がすまない。という人間にいいように使われてしまっています。 その人は本当に自分勝手に振る舞い、周りがそれに合わせ、ご機嫌を取っているしかない状態です。 結局は思いやりや一歩引いて相手を立てるという行動は、いいように使われてしまって損をするのでしょうか?