• 締切済み

ダイエットの進め方について

tori-piの回答

  • tori-pi
  • ベストアンサー率36% (50/137)
回答No.1

お忙しいのが目に浮かぶようで、頭が下がります。 産後太りではなくて、仕事復帰されてから?ですよね。 お昼のお弁当はご自分のでしょうか? 夕食は作っていただいているのですか? 食べすぎと運動不足ということですが、生活環境(同居)による食生活の変化が原因でしょうか・・・・ 時間的には余裕がないので、まずは食事だけでも見直す必要があります。 今のお歳で1年で7キロは体に相当悪いです。 具体的に何を食べすぎなのか(例えば揚げ物やお菓子など)分からないのですが、 低脂肪高たんぱくの肉や魚、野菜、海草、きのこ、炭水化物、果物を必ず毎日とりましょう。 運動は腹筋に加えて、スクワットや腕立てなども加えてください。 入浴も家族に協力してもらって、できれば1回で済ませるようにしたり、 夕飯の片付けをたまにはご主人にしてもらったりして、 自由になる時間を、1時間でも作ったほうがいいですね。 会社にいる時間が体的には、一番楽だと思うのですが、散歩くらいできるなら外に出るのも いいと思います。

naoyukaharu
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 太り始めたのは、仕事復帰してからです・・・。 お弁当は主人の分と2人分作っています。 夕食は、義母、義妹が準備してくれています。 おはずかしながら、食べすぎはお菓子です。 通勤中、どうしても睡魔に襲われ、ガムでは効果がなかった時に スナック類を口にしていました。 職場でもチョコレートをつまんで・・・。 1か月に1キロずつ増えていくのを目の当たりにして怖かったのですが どうしても止められませんでした。 さすがにマズイと今は間食はほとんどしていません。 教えていただいたように、食事には気をつけたいと思います。 そして、スクワットと腕立ても取り入れていきたいです。 なんとか少しずつでも体を動かしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイエットメニュー

    高校3年になる、女です。 時間の使い方がよく分からなくて、うまくダイエットに努めません… 私に合ったダイエットメニューを教えてください、、 生活スタイルは、 平日: 5:20 起床・朝食 6:10 登校(電車1時間) 13:00 昼食 21:00 帰宅・夕食 1:00 就寝 土曜: 5:20 起床・朝食 6:10 登校 12:30 昼食 18:00 帰宅 1:00 就寝 休日:Free 運動はあまりしていません、 体は柔らかいほうなのでストレッチは続く限りやってます!(我流ですが・・・) 走ろう!と試みて夕方8km走りましたが、 平日はなかなか出来ず、もう受験生なので模試のための勉強がしたくなったりして、(もしくは精神力がないのか・・・とりあえず)毎週定期的にできませんでした。 夕食が遅いので、だったら食べなくていいか。という見解にたどり着いても、お風呂上りとか少しゆったりする時間があると結局食べてしまい、 結果、食べる時間が更に遅くなってしまう始末。 夕食を学校で食べるのは衛生的・経済的にあまりしたくないです... 断食的なことをしたこともありましたが、 記憶力と集中力が激オチしてしまい、国立大学を目指す者として最悪でした... これからは、今より忙しくなると思うので、 ダイエットするなら工夫するしかないと思うのです。 何を心がければいいのか、 もしくは私に合ったダイエットメニューを考えてくださる人、 教えてください、、お願いします!!!

  • 夫婦共働きです。生活スタイルの改善等アドバイスお願いします

     子供は一人(3歳)。主人は夜勤有りの交代勤務をしています。  主人が平日殆ど家に居らず、子供と家の事は全て私一人でしなければなりませんので、一日の時間が足りず。最近仕事と家庭の両立が難しくなってきて、退職しようかと悩むことが多くなりました。  しかし世の中夫婦共働きで頑張っておられる方も多いと思います。私の日々の生活についてアドバイスいただけないでしょうか。 <主人の勤務> 通常勤務 出発7:00、帰宅22:00 夜勤日 出発21:30、帰宅翌日9:00。 私の勤務 8:15~17:30(残業無し) タイムスケジュール 6:30 私、主人起床 主人は自分の用意をしてすぐに出発します。 7:00過ぎ 子供起床。起きるまでに自身の用意等(着替え、化粧、朝食、外に洗濯を干しに行く)をします。寝る時間が遅いので、子供の寝起きが悪いです。着替え、トイレ等の準備をすると朝食の時間がとれず、また子供も眠くて朝食どころではないので朝食抜きです。 7:30 自宅出発。保育所へ 8:15~17:30 仕事 17:40 職場出発  18:00 保育所到着 それから買い物 18:40 自宅着 18:40~20:40 買い物の片付け・洗濯の取り込み・保育所から持ち帰った服等の洗濯準備・お風呂の準備・夕食準備 20:40~21:20 夕食 21:20~21:50 お風呂(髪を乾かしたり) 22:10~22:50 子供就寝。 子供が寝たら、夕食の後片付け・夕方取り込んだ洗濯物を畳む・洗濯(夜洗い、翌朝まで室内に干します)をします。全ての用事が終わる頃夜中の1時過ぎです。  子供に朝食を食べさせたいし、朝早く起きてもらいたいので、就寝時間を1時間は早めたいのですが、会社から帰って休むまもなく動いても、今の生活がいっぱいいっぱいです。もちろん自分の時間なんて取れません。    あと、家の掃除を休日にしたいのですが、すぐにママ!と私のところに来るので、主人に任せたり、一人で遊ばせてる間に掃除をすることができません。最近は平日に有給を取得・私の実家に子供を預け、子供が家に居ない状態をつくってまとめて掃除をしています。  贅沢かもしれませんが、たまには自分の時間も少し持ちたいと思ったりします。夫婦共働きで、自分の時間を取得している方のアドバイスぜひよろしくお願いします。

  • とにかくよく寝る主人・・・理解できません

    私は32歳。子育てをしながらフルタイムで働いています。 主人は29歳。二人とも正社員でデスクワークです。 主人はとにかくよく寝ます。平日も19時には帰宅するので、夕食後テレビを見て風呂に入って22時前には寝ます。8時頃に起きて朝食後すぐ出かけます。 私は平日は18時半頃に子供とともに帰宅し、夕食の準備をしながら洗濯をし、前日夜に干した洗濯物を畳みます。夕食後はすぐに子供を風呂に入れ、子供とともに21時くらいに寝かしてから洗い物などをします。朝は5時~6時の間に起きて家事をしてから7時に子供を起こして(このときに主人も一応起こしますが激しい抵抗に連戦連敗中)朝食や支度を済ませ出かけます。 家事育児の負担が著しく私に偏っていますが、それだけならまだ許せます。 休日も平日どおりの時間に起床就寝して、家事育児に追われまくる私と対照的に、主人は自分の用事をのんびり済ませテレビを眺めます。そして「休みの日は半日寝ないと頭痛で倒れそうになる」と主張します。これが理解できないのです。せっかくの休日なのに子供と関わるより睡眠優先? 仕事も決して激務ではなく残業もない、家事育児には非協力的、睡眠時間は平日9時間以上休日はそれに加えて3~4時間。健康診断の結果も極めて良好。 私が疲れやすい体質なら体力をつけては?とか、頭痛の原因をはっきりさせるために一度検査したら?と提案しても「病人扱いしやがって」「寝さえすれば治るんだ!」「俺はこういう人間だから理解しろ。理解できないなら離婚だ」と拒否。 私は体調が悪くても病院に行けないのに、貧血で倒れてもすぐ起きて家事を続行しなきゃいけないのに、トイレも睡眠も後回しにして家事をしているのに・・・。 主人のようになる理由は何なのでしょうか?寝すぎで疲れやすくなっているのでしょうか?それともこういう病気なのでしょうか? もし病気でも何でもないのならどうすれば休日の昼間起きていても平気になれるのでしょうか? 理解できず、休日はイライラして喧嘩ばかりです。

  • カロリー摂取を控えてダイエット

    帰宅が遅く夕食が22時頃になってしまいます。 ダイエットしたいのですが、朝食、昼食はしっかり食べて、夕食はとらないで可能でしょうか? もし、夕方お腹がすいた時は少しお菓子類を食べた方がいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ダイエット中の朝食・昼食について教えて下さい

    主人(30代)が、3月に行われる行事にスーツを着ていくため、ダイエットすると言い出しました。1ヶ月半、夕食だけにすると言うのです。 甘いものが大好きで(お酒は飲みません)、仕事柄、運動不足なのが、太った原因ではないかと思います。 それでは体に悪いだろうと思い、朝食・昼食に何かダイエットに有効な食事を用意してあげたいのですが、私自身やせ型でダイエットの経験がなく、どうすればいいのかわかりません。 子供が3人いますので、夕食はみんなで食べられるものにしたいと思っています。主人も恐らく夕食は家族一緒の食事を楽しみたいのだと思います。 簡単で、ダイエットに有効な朝食・昼食のアイディアをぜひ教えてください。仕事柄、ほぼ毎食、家での食事を取っています。 よろしくお願いいたします。

  • ダイエット

    現在ダイエットを実行中の35歳男性です。仕事面の時間の不規則から23時頃外食(当時はほとんどラーメンでした)して帰宅。風呂に入りすぐ寝るという生活を3年程続け、結婚後(28歳で結婚しました)はますます動くことがなくなり腹回りだけが太くなりいわゆるメタボ状態になってしまいました。現在は朝食に豆腐一丁、昼はパン、夕食は豆腐一丁ともやし炒めにわかめをのせ、米は全く食べていません。肉類は子供の食べ残しを二切れほど食べるようにしています。夏場はサラダも食べてました。今年の4月頃から始め78キロから65キロまでやせることができましたが最近栄養面で人から心配されることがあります。今の所体調に変化はありません。このまま続けた場合体に支障はでてきますでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 5ヶ月赤ちゃん 保育園のスケジュール

    お世話になります。 いま3ヶ月の娘を4月から保育園に預けて仕事復帰の予定です。娘はその時点で5ヶ月です。 現在は育休中で、主人はお弁当も朝食もいらない為、7時頃娘が起きたら自分も起きるというゆるーい(だらしない…)生活をしています。(娘は午前中機嫌がいいので、起きてから掃除や洗濯は済ませられます) 娘を保育園に預けて自分も仕事をするとなると、娘が起きる前に起きて準備するのが当たり前だということはわかっています。(離乳食が始まったら尚更) ただ、イメージがつかめないというか、私の要領が悪いというか…何時に起きて何時になにをして等、子供を保育園に預けて働いている母親のみなさんがどのようなスケジュールの1日を過ごしているのかお伺いしたいのです。 ちなみに私の仕事は9:00-16:00、8:20に家を出れば間に合います。 入れる保育園は家のすぐそばで、徒歩3分です。 主人は消防士で、7時に出勤して翌日10時に帰宅、その日はそのまま休み、このサイクルです。 5ヶ月ちかくになった娘の生活リズムはまた変わっているかもしれませんが、とりあえずいまは 5:00 私起床、身支度、朝食の準備(離乳食も始まれば) 6:30 娘を起こして朝食(ミルク) 7:30 娘を保育園へ ※その後掃除、洗濯 8:20 出勤 16:00 退勤 17:00 保育園お迎え、買い物 18:00 帰宅、夕食準備 ※主人が居れば夕食は作ってくれています(料理好き) 19:00 夕食 19:30 娘お風呂(主人不在は私一人でいれます) 20:30 寝かしつけ 21:00以降 自分のシャワーや保育園の準備、洗濯物取り込み、朝食の仕込み こんな感じでやれたらな…と思っています。 やってみないと分からない、こんな理想的な時間配分にならないのは重々承知なのですが 同じように働くお母様方のスケジュールを参考までに教えてください(>_<)

  • 8時間ダイエットについて

    25歳女です。 身長161、体重60キロ 減量中です。 8時間ダイエットというのを最近知り、実践しているのですが質問があります。 私の生活に8時間ダイエットを取り入れると 朝   何も食べないで出勤(自転車30分) 10時 軽い朝食(200kcal以内) 12時  昼食(600kcal) 17時  退社(自転車30分) 18時までに夕食(300~MAX600以内)炭水化物は少なめにしてます。 その後家事や筋トレやストレッチ、ダイエットDVDなどで軽く体を動かしています。 気になっているのは朝ごはんを食べる時間です。 仕事はデスクワークであまり動かないので、通勤前に朝食を食べた方がいい気がします。 この内容だとなんだかお相撲さんのスケジュールと似てませんか?

  • ダイエット中です。

    ダイエット中です。 今朝の朝食なのですが、これは食べ過ぎですか? 毎日朝晩のストレッチ、腕と足と腹筋の筋トレと、1日置きにランニング4~7キロ走っています。 体重が減らないのですが、食べ過ぎなのでしょうか? 納豆の下はオートミール30gです。 また、これは健康的な朝食と言えますか?

  • 夜の家事について

    いつもお世話になってます。 今2才児を子育てちゅうの物です。昨日夫婦で、夜の家事に関して喧嘩になり不消化でもやもやするので、書き込みました。 主人は朝早く5時30分に家を出て夕方4時ぐらいに帰宅します。毎日朝早いので疲れているなか子供と夕食までの時間遊んだり買い物もしてくれます。 私は夕食の準備、お風呂の準備、夜に洗濯、入浴、夕食の片付け、寝かしつけを9時までにしています。その間主人にご飯を食べたあと、子供とあそんでもらってます。最近子供もあまり昼寝をしなくなり、早い時は8時30分くらいから寝るときもあります。寝かしつけが必要です。 とにかく主人は、夕食からの時間に不満があるらしく、先に私の入浴をすませて、寝かしつけをして夕食の片付けをすればいいといいます。私としては大体9時くらいには布団に必ず入れるように夕食食べながら洗濯回して、食べ終わったらすぐ片付けて、子供がぐずがって眠そうなら先にねかせて、とその時に臨機応変にしてるつもりです。何だか主人には夜ぐらいゆっくりさせろと遠回しに言われた感があって。カッチーンときてしまいました。 昼間はなるべく子供にいろんなとこや遊びをと思い洗濯など、夜にできるものは夜にと思いしてました。主人にはわからないようで。また、ねかしつけしてたら、私もそのまま寝て片付けが朝になって大変なことになるから9時までにしできるよう工夫してます。夜しか相手出来ない主人なのに、もう何も手伝ってくれなくていいや。と思ってしまいました。私のなにがわるいのでしょうか?もう一緒に主人といるのが嫌になりました。 長々と長い文章を読んでいただきありがとうございました。