• ベストアンサー

読書家の方に質問です

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

私も横道にそれますが、もしスケールの大きい人物の書いた物に興味がおありなら、多分もう読んだかもしれませんが、南方熊楠の『履歴書』南方熊楠文集1、東洋文庫352、平凡社、と『南方マンダラ』河出文庫680をお読みになることをお勧め致します。 『履歴書』は彼が粘菌学の研究所を作るための援助を銀行家にお願いした時に履歴書を提出せよと言われて、細字の墨筆でびっしりと約8mの巻き紙に書いた物です。私は本物を見たことがありますが、その圧倒的な量たるや迫力がありました。印刷されたもので70頁程の量になっています。日本人が書いた履歴書で一番長い履歴書とされているようです。 『南方マンダラ』は彼が20才代にロンドン滞在中に、たまたま彼と同時期にそこに留学しいて、後に真言宗高野山派の管長になった土宜法竜と取り交わした書簡集です。南方は彼より10才ほど年上の法竜に向かって仏教の講義をしており、   「仁者、宗教のことを知りたしという。これ仁者仏に信厚ければ到底能わざるかもしれぬ」 すなわち、今風にいうと   「お主は宗教のことを知りたいという。しかしお主は仏教を信仰厚く学んでいる坊さんだからそれは到底無理だろう」 と喝破しております。 (注)私がこの部分をすぐ引用出来るのは、先に紹介したように、本の見開きのところにそのページ番号を書いておいたからです。 私の友人で40才代のバリバリの物理学者に南方の『履歴書』を読ませたら、その方は、今のままの自分で良いです。南方のようには成りたくありません、怖いです、との感想を述べておりました。 因に、粘菌学者、環境学者、日本民俗学者の南方は、世界で最も権威のある科学雑誌とされるイギリスのネーチャー誌に日本人で最も多くの論文を書いた方です。未だにその記録は破られておりません。

adelaide
質問者

お礼

cyototuさん、再度のご投稿をありがとうございます。 「南方熊楠」、未開拓部分です! 昨日はネットで詳しく調べ、帰宅時に書店に寄りましたが、鶴見さんという女性の方が書いた文庫本が一冊あっただけでした。 ページをめくると、いきなり難しそうでしたので、まずは、わたしが大好きな「岩波ジュニア文庫」の古書(絶版の為)をネットで購入しました。 (ちなみに、「岩波ジュニア文庫」やポプラ社などの子供向けの本は、対象年齢が高校生くらいまでのものもあり、とても分かりやすくて、わたしなどには、有り難い存在です) 今、NHKの朝のドラマでも話題になっている水木しげる氏の「南方熊楠」という本もあるので、それも面白そうです。 まずは、そこから、クマグス扉を開いてみます。 アメリカにお住いとのことですので、駄情報をひとつご紹介させて頂きますが、人気タレントの番組で、↓こんなものもあります。 http://www.tbs.co.jp/kumagus/

関連するQ&A

  • 「本を○○冊読んだら~」読書の偉大さを教えて頂きた

    「本を○○冊読んだら~」というように、読書の偉大さを教えて頂きたいです。 以前に読んだ本の一部に、 「300冊の読書をすると、普通に生活をしていて、 読書をしていると思われない方が難しい。」 という記載や、または別の本で、 「1000冊の読書をすると、大体の人の考えている、 思考が読み取れるようになる。」 といった一節を読んで、深く驚き感動をして、 読書を始めようと良い刺激になったのを覚えています。 私は同じ箇所を何回も目を通さないと、内容が頭の横 を素通りする事があったりと、 読書スピードや理解力の無さ等から、読書を敬遠して しまいます。 最初に挙げたように、 「本を○○冊読んだら~」 といった形式で、本から引用した前述の文みたく、 今後の人生を良くしていくためにも、 本の魅力を教えてもらいたいです。 「何百冊・千冊といった読書を今後していきたい。」 という憧れを抱いています。 読書の習慣が定着できるような、 感化を受ける言葉を教えてください。 本の魅力を教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 読書記録をつけている方アドバイス下さい

    最近あまり本を読まなくなったので、今年は沢山本を読もうと決めました。 とりあえず好きな著者の本を片っ端から読んでいこうと思ったんですが 読んだことあったかどうか忘れてしまっている作品が結構あったので 今後忘れないために読書記録を作りたいと思っています。 エクセルで作ろうと思うのですが、読書記録をつけている方は タイトル・著者・出版社 以外で他にどんな事を記入していますか? 教えてください。

  • 読書の重要性

    最近読書にハマっています。もともと読書する習慣は全くありませんでしたが、28歳で読書に目覚めました。読書のコスパは最強だと思います。ある調査によると、「1ヶ月に1冊も本を読まない人は47.3%」らしいです。これはなかなか衝撃的な数字です。成功者やお金持ちは読書家の人が多いと思いますか?これからの不安定な時代を生きるには読書する時間を最優先で確保した方がいいでしょうか?もしオススメの本があれば教えていただきたいです。私のオススメの本は、「ひとりでも君は生きていける」「すぐやる人のやらないことリスト」です。

  • 読書家の方の読書スタイル

    読書家の方にお聞きしたいことがあります。 本を読むスタイルといえば、通勤時間や空き時間を利用してチョコチョコ読み進め、数日間かけて完読するという方法がありますが、1日1冊本を読むくらいペースの速い方は、どのようなスタイルで読んでいらっしゃるのでしょうか。 できれば、以下のような項目を参考までにお聞かせいただきたいです。 ------------------- 1どこで(リビングで、電車で、お風呂でなど) 2どのような姿勢で(椅子に座る、寝転がるなど) 3続けて読むのか、朝、昼、晩などに分けて読むのか 4タイミングは(早起きして読書の時間を確保、寝る前の時間、トイレ中、通勤中など) 5例えば240ページの文庫本でしたら、何時間くらいで読み終わるのか ------------------- 質問の理由としましては、読書ペースを上げたいのですが、なかなか実現できていないので、どのような工夫のしようがあるか、ヒントを見つけたいという事です。 現在は、例えば、椅子に座って読むとおしりが痛くなるので、寝転んで読むとウトウトしてしまうとか、読むペースが遅いなどの理由で、週1、2冊くらいしか読めていません。 皆さんの読書スタイルを参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 読書の仕方

    みなさまは読書をする時次の質問中、それぞれどちらの方で読書なさいますか?教えてください。 1)複数の本と同時進行で読書するか、一冊入魂するか。 2)(新書など)内容が大体分かったら途中でやめてしまうか、最後の一字一句まで読み通すか。 3)(小説、新書問わず)本に書き込みを入れながら読むか、本には極力書き込みを入れないか。 4)本を読むときは静かなところで読むか、音楽を聴いたりしながら読むか。 5)本はじっくり時間をかけて読むか、さっと読んでしまうか。 その他、読書に関してこだわってる事や読書に関する技など教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 読書が好きな人に沢山の質問です

    私は読書が大好きなのですが、まわりに読書好きが居らず、自分以外の人がどんな読書生活を送っているのか気になったので質問させて頂きます。 ※差支えない範囲で結構です。答えたくない質問があれば飛ばして下さい。  質問数が多いので、例えば答えたい質問1つにだけ答えて頂くのも構いません。 質問1(年齢について) 現在年齢はおいくつですか?小さいころから本が好きでしたか?本格的に本を読み始めたのは何歳頃からですか? 質問2(ペース) 本を読むペースはどれくらいですか?月に何冊くらいですか? 例えば400ページの文庫小説でしたらどれくらいの時間を掛けて読みますか? 読書に費やす時間は1日に合計どれくらいですか? 質問3(本の選び方) どうやって本を選びますか? (例えば、ネットで面白そうな本を探し評価の高いものを選び買う。本屋に行って適当に本を手に取りあらすじを見て興味が沸いたら買う。基本的に好きな作家の本しか読まない。など) 質問4(入手方法) 新品を買いますか?古本屋で買いますか?図書館で借りますか? 理由も教えてください。 (例えば、潔癖症なので新品をネットで購入する。など) 質問5(読了後) 買って読み終わった本はどうしますか?本棚に大切に保管しますか?古本屋に売りますか? 質問6(読む場所) 何処で読むことが多いですか?また、何処で読むのが好きですか? 逆に、ここでは集中しにくいという場所は? 質問7(ブックカバー) ブックカバーをする派ですか?しない派ですか? する方は、布や皮など繰り返し使えるカバーですか?それとも書店で付けてもらう紙カバーですか? しない方は、何故しないのですか? 質問8(出版社) 好きな出版社はありますか?その理由は? (私は文庫本のカバーが綺麗で丈夫なので講談社が好きです) 質問9(その他) その他、読書における自分のこだわりや主張などありましたら是非教えてください。

  • 読書について。(大学生です)

    こんにちは。文系の大学に通う1年生の者です。 今回は読書、読書習慣について相談させてください。 僕は、所属している大学(偏差値60くらいです)の中では割と知識などがあるほうで、周囲の友人や親戚の方々などからも「論理的に物事を考えられる」などと褒めてもらえることも多いです。 ですが、高校生になったころから体調を崩したのもあり、ほとんど読書をしない生活になりました。多分高校生活で20冊くらいしか読んでません。 NHKのドキュメンタリーやニュース番組を見たりするのは好きなので、知識はそれなりにはあると思うのですが… ですが最近、大学の先輩と交流するうちに自分の未熟さ(知識の幅、考えていることなど)に気づかされることが増えました。そのためもっと本を読もうと思うのですが、なかなか習慣をつけられずにいます。 みなさんにお聞きしたいのは、 1.大学生のうちに読んでおけ!という本はありますか?個人的には小説よりも、新書とかが好きです! 2.なかなか習慣がつかず、読みかけになってしまっている本も多々あります。どのように習慣をつけたらいいのでしょう(一週間のスケジュールの中に読書の時間を組み入れる、月に○冊読むと決める…など)おすすめの方法、ご教示いただければ幸いです。 3.知識の多寡に関わらず、やはり読書をしないというのは「恥ずかしいこと」なのでしょうか?中高生のときにあまり本を読まなかった人間が大学生になって本を読みだすというのは、おかしいですか?結構強いコンプレックスを感じています… 以上です。様々なご意見聞かせていただけると嬉しいです。

  • 筆記用具をどのように使っていますか?

    競馬場やウインズではいろいろな筆記用具を使いますね。用途別にいえば、マークカードに記入するときに使用するもの、新聞に書き込んだり線を引いたりするときに使うもの等々があります。筆記具の種類でいえば、色鉛筆、サインペン、マーカーなど種々あります。また、(インクの)色も赤や青などがあります。 さて、質問です。皆さんは、どのような筆記用具を、どのように使い分けておられますか? また、ユニークな使用法がありましたらそれも教えてください。  

  • 読書感想文の本探しています。

    学校で読書感想文を書くことになって、読む本を探しています。 ◎感想文が書きやすい本(恋愛ものじゃない方がいいです) ◎文庫になっている本 ◎先が読みたくて、すぐに読めてしまう本 ○できるだけ短い話 ○海外のものを訳してある本じゃなくて、日本のもの 「○」のはできればでいいんですが、「◎」に当てはまる本を知っている方、教えてくださいm(__)m わがままな条件ですいません。。

  • 本に書き込みながら読書されている方に質問です

    キーワードの抜き出しやマインドマップなどいろいろ試してきましたが、最後は直接書き込むという方法に落ち着きました。 そこで、本に直接書き込みしながら読書されている方に質問です。 いま私が行っている方法は、 ・3色ボールペンによるフリハンでのライン引き ・矢印によるキーワードへのジャンピング ・日付記載 ・空いたスペースに簡単なマインドマップ ですが、これ以外にも良い方法があれば教えて頂きたく思います。 また付属品などを使った方法や、参考にしているサイト、独自に編み出した方法でもかまいません。 差し出がましいようですが、求めているのはあくまで「本に直接書き込む人のみ」の意見であって、 本を汚すのが嫌いとか売る時に困るといった意見はご遠慮します。 よろしくお願いします。