• 締切済み

助詞「は」、「が」の勉強をしています。テキストに 「が」、「を」の後に

助詞「は」、「が」の勉強をしています。テキストに 「が」、「を」の後に「は」をつけると、「が」、「を」は消えてなくなります。その他の助詞は残ります。  例)昼ご飯をは、食堂でたべます。食堂では安く食べられるからです。とありました。           この「を」は消されていました。 この「で」は残されるようです。 何のために「を」の後に「は」をつけなければいけないのでしょう。 質問が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

実際の話し言葉では、その他の助詞「へ」「に」「と」なども消えることがあります。  ・東京は行きたくない。   (東京へは行きたくない)  ・あいつだけは会いたくない。(あいつだけには会いたくない)  ・お前は話をしない。    (お前とは話をしない) けれど、使われる助詞としては「が」「を」が圧倒的に多いのでしょう。そこで、省略しても理解できるようになったのです。実際、古文では「が」「を」は非常によく省略されています。どうしても必要なときだけ登場するようです。 そこへ「は」が入り込んでくると、助詞の重なりを避けるため、「は」以外が省略される、という現象が起こったと考えます。 「は」は前の方がおっしゃったように、他と違っているため取り立てる、つまり強調の働きをします。主語を示す、というのは誤りです。 前の語を特に強く指定したいから「は」を入れるのです。 ちなみに、昔は「この回答をばよく読んでください。」のように、「は」があっても「を」が消えないこともありました。(「ば」は「は」の連濁です。)

agustinaya
質問者

補足

まずは教えていただいてありがとうございました。 以前は、昼ご飯をは、食堂で食べます。という表現があったのですか?昼ご飯を、食堂で食べます。 と 昼ご飯は、食堂で食べます。はそれぞれ意味が異なるのは分かります。 でも、テキストには、「が」、「を」のあとに「は」をつけると、「が」、「を」はきえてなくなります。とあるので、「が」、「を」の後になぜ「は」を付ける必要があるのかが分からないのです。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

「で」「に」「から」などの助詞には、「は」をつけることが出来るということです。「で」は位置を表わす助詞ですが、「は」をつけることによって、その位置を強調して言うことができます。というか、「は」は主語を表わす助詞ですから、「では」はその場所を話の中心に持ってくることができます。 「東京で、その事件が起こった。」 「東京では、~が開催された。」 「が」「を」には「は」はつきません。元々、「は」は「が」と同じく主語を表わす助詞だからです。「を」をは目的語を表わします。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

まず、「昼ご飯をは、」という日本語表現はありません。 「は」の基本的役割は『主題(話題)の提示』あるいは『主題(話題)の宣言』です。 細かく分けると色々ありますが、 「多くの事柄の中から、一つのものを取り出して提示するのが本来の用法」です。 「昼ご飯は」 は、 「これから、昼ごはんについて話しますが~」 「昼ごはんについて語ると~」 という意味で、 『「昼ごはん」というひとつの事柄(=もの)を、話題として取り出して提示します』という宣言をしていることになります。 「昼ごはんについて語ると、それは食堂でたべます」 という内容です。 「は」を使うのは、 「昼ごはん」を「ひとつの事柄(=もの)として、取り出して語りたい」という意図が話し手にあるからです。 なぜ、「ひとつの事柄(=もの)として、取り出して語りたいのか?」と言えば、 「(昼ごはんは)食堂では安く食べられるから」ということを知らせたかったからです。 「晩ごはんは安く食べられない」 「朝ごはんは家で食べる」 などなど、色々な「多くの事柄」の状況と対比している構図です。 「食堂では安く食べられるからです」という文が無ければ、 「(私は)昼ご飯を食堂でたべます」 という表現も自然な日本語です。 「食堂では」は、 「他のレストランでは安く食べられない」などの対比要素が暗黙的に表されているので自然です。 力量不足で、ちょっと難しい説明になってしまいました。 疑問点がございましたら補足なさってみてください。   

agustinaya
質問者

補足

ご回答大変ありがとうございました。 「昼ご飯をは、・・・・・・」という表現はありません。とのことですが、現在は無いのですが?以前はその表現が有ったのだけど、「を」が消えたのでしょうか?そうではないのであれば、「が」「を」の後に「は」を付けると、「が」「を」は消えてなくなります。とテキストでは言っていますが、「は」を何のために「が」「を」の後に付けなければならないのでしょう・・・・・。分からないです。

関連するQ&A

  • 日本語の助詞の使い方で困っています。テキストで勉強した後、練習問題をす

    日本語の助詞の使い方で困っています。テキストで勉強した後、練習問題をするのですが間違えることが多いです。何か確実に身につく助詞の使い方のテクニックはないでしょうか?

  • 古典の助詞の勉強方法について

    私は今高3の受験生真っ只中なのですが、 私の行ってる学校では助詞を授業では取り上げてくれません (助詞をやってる時間がないそうでι) だから、自分でやっていこうと思っているのですが 助詞って一体どうやって勉強すればいいのでしょう? オススメの勉強方や参考書などがありました ゼヒゼヒ教えて下さい!!

  • 助詞の「ながら」と「くらい」の分類について

    こんばんは!今、テスト勉強をしている中学3年生です。現代文法の「助詞」で分からないことがあってテスト勉強が進まないので少し教えて下さい。 食べながら話すな。 の「ながら」と、持ち上げられないくらいの重さです。 の「くらい」の助詞の分類についてなのですが・・・答えは、ながら=接続助詞、くらい=副助詞 となっていました。接続助詞は用言や助動詞について、前の語の意味を接続詞のように続けていく助詞で、副助詞はいろいろな語について、特定の意味を加え、後ろの言葉にかかっていく助詞なんですよね?そうしたら、くらいも前後をつなぐような気がするし、ながらも・・・???っていう状況です!どなたか助けて下さい!

  • 日付の後につける助詞の用法について

    日本語を勉強中の中国のものです。 このスレートを借りて質問させていただきます。 「田中さんは1988年9月8日()会社を辞めました」 ここの()に中に使うべき助詞はなんでしょうか、いつも困っていますが。 に?で?から?あるいは他のものがありますか? もし複数ができるなら、その使いの区別はどうなりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 助詞の「は」について

    日本語の質問です。 「は」という助詞が有りますよね? これは主に主語に付きますが、主語じゃないものに対しても付けることは出来ますよね? (例) 彼はその本の内容をしっているが、一方あの本の内容は知らない。 上の例文で、「あの本の内容」は主語ではありませんが、助詞の「は」が付いているので 一応確認しておこうと思いました。 宜しくお願いします。

  • 古文 助詞について

    古文の助詞(格助詞・接続助詞)について質問があります。 格助詞と接続助詞の「に」の明確な識別方法はあるのでしょうか? 参考書には、「格助詞の場合は、「に」の後ろに体言が補えるが、接続助詞の場合はできない」、という旨が書いてあるのですが、どうも補えるのか否かすら曖昧な場合があります。他に明確な識別方法はあるのでしょうか?それとも、この方法が唯一ベストな識別方法なのでしょうか? それと、 「狩りの使ひ」で「男、はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、…人立てり。」の「に」はなぜ接続助詞なのでしょうか?臥せる「ときに」と補えますよね? 質問が多いのですが、わかる方はご回答お願いします。

  • この文の中で、どんな助詞を使うべきでしょうか。

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 決心を表明する時の言葉:「日本語の勉強頑張ります!」の中で、「勉強」の後にどんな助詞を使うべきでしょうか。もちろん、「日本語の勉強頑張ります!」そのまましても大丈夫ですが、やはり細かいところの助詞を皆さんにご確認していただきたいのです。もしも「勉強」の後に助詞を入れば、下記の言葉のなかで、どちらが良く使われていますか。 1.日本語の勉強を頑張ります! 2.日本語の勉強に頑張ります! 3.日本語の勉強は頑張ります! なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、ご添削していただければも非常に幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、

    助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 接続助詞について質問

    質問:接続助詞とは、「文節と文節の関係を明示するもの」ですか? 質問2:接続助詞に関する例として、参考書で以下の文が載せられていました。 (ex:雨が降ったが、出かけた そして、解説として、「雨が降ったが」が接続部(二文節からなる)と書かれていました。 これは、接続助詞のある文節そのものが、その接続助詞のある文節とその後の文節との関係を明示しているということでしょうか? 私の中の接続助詞のイメージとして、文節と文節をつなぐ役割があると思ったのですが、実際「雨が降ったが」が接続部として紹介されていたので、文節と文節を接続部がつなぐというのはおかしいと考えました。そうではなく、「接続助詞のある文節そのものが、その接続助詞のある文節とその後の文節との関係を明示している」と考えたのです。

  • 「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか?

    「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか? 「こんにちは」も「こんばんは」本来はそのあとに「ご機嫌よろしゅう」とか「お変わりも無く」などの言葉が続くのだと思います。それであれば「は」は助詞として機能しているのは分かります。 でもわたしたちが日頃「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをする時にそのあとに続くべき言葉を意識して言っているかと訊かれたら、多分意識していないのでは、と言う気がします。そう言えば「さようなら」も本来は「左様なら(そのような事情なら)お別れも止むを得ないですね」って意味ですよね?これも同じ感覚で使っているように思います。 「こんにちは」も「こんばんは」もわたしには言い切りの感動詞(あいさつ)のような気がするのですが。そして、もし「言い切り」と言うことであれば、「は」にはもはや助詞としての働きは無いような気がします。 そこで思うのはこちらのサイトでもよく質問される「こんにちは」と「こんにちわ」の問題なのですが、概して、「こんにちは」=○、「こんにちわ」=×と言った傾向が見られるようです。しかし前述のように「は」が助詞としての機能を無くしているのであれば、kon-nichiwaと言う音の通り「こんにちわ」と仮名表記してもあながち間違いではないような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに内閣訓令によれば 第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。 2 助詞の「は」は,「は」と書く。  例 今日は日曜です 山では雪が降りました    あるいは または もしくは    いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ    惜しむらくは 恐らくは 願わくは    これはこれは こんにちは こんばんは    悪天候もものかは  〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。    いまわの際 すわ一大事    雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ とありますが、上記のように「表記の慣習を尊重」すると言うことであれば「こんにちは」でもいいでしょうし、またわたしが感じたように「こんにちわ」でも決して間違いではないと思うのですが。