• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回)

2入力1出力の論理回路の存在数とNAND回路

shokker02の回答

  • ベストアンサー
  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.2

多分、ですが「入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。」との事ですから、 回路を16個作れ、という問題だと思います。

tamaoki
質問者

補足

そういわれてやっとわたしもそんな気がしてきました。 最初にあの問題文を読んだときに「ダメだ、何を解答に期待されているか全然わかんない・・」となりました。 わがままですけど出来れば問題は「2入力1出力の論理回路で出力出来る4bitのbitパターンは全部で16通りだが、 その全てをNAND回路のみで実現せよ」とかいうのにしてくれたら良いのになぁ・・・。 (そこはちゃんと勉強しなさい、と言われちゃうんでしょうけど) ありがとうございました。 ちょっとがんばってみます。

関連するQ&A

  • 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回路で構成せよ という問題文があります。 さっきも質問をあげて回答を頂いたのですが、その後やっぱり分からなくなってしまいましたので、再度質問させて下さい。 2入力1出力の論理回路で、その出力結果の4bit全ての組合せの回路をNAND回路のみで 作ろうとしているのですが、先に頂いた回答の中でhttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/logic/chap4/chap4.html のURLを教えてもらいましたので16通りの出力結果を見てみたところ、いきなり つまづきました。 URL内の「2入力論理関数の分類」という表中の「z0=0」とある部分、AとBのどの組み合わせでも必ず「0」の結果になりますが、そんな回路をNAND回路だけでどうしても作れません・・・。 答えは一体どんなものなのか、お分かりになる方いらっしゃいましたら 何卒ご教授のほどおねがいいたします。

  • 3入力NAND回路について

    現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか?

  • 組み合わせ論理回路のnandゲートについて

     組み合わせ論理回路の2入力NANDゲートの2つの入力端子を導線で繋ぎ、1入力に変換した場合どのような論理ゲートとして働くのでしょうか。  私が考えたのは、NANDゲートの入力端子を1入力に変換すると、入力した信号が否定されるためNOTゲートと同じ働きをするというものですが、この考えが合っているか自信がありません。  わかる方よろしくお願いします。

  • 高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回

    高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回路)をしました。そうして入出力特性についてグラフをかいたところAND回路では、low(低い方)を示すのですが、どんな電圧をかけても0.3Vほど上昇して、出力されます。OR回路では、0.3Vほど下がって出力されました、この原因は、測定誤差ではなく、ダイオードが原因らしいのですが、全くわからないので、詳しく優しい回答お願いします。

  • 論理回路の出力について。

    NOTゲートの論理回路のことでお聞きしたいのですが、 入力電圧が0~0.5Vの時は、論理レベルが0、    2.0~5.0Vの時は、論理レベルが1なのですが、 入力電圧が0.5~2.0Vの時は出力はどうなるのでしょうか? 図書館に行ってものっている本がなかったので、とても困って います。回答よろしくお願いします。

  • 2入力CMOS NAND回路について

    現在、半導体の回路を学んでいるものです。 CMOSの2入力NAND回路についてわからないことがあるので教えて下さい。 2つのNMOSの共通のノード(電源・出力ではないノード)の電位はどのように決まるのでしょうか? 例えば、2入力ともHレベルの場合はLレベルが出力されますが、その際の NMOSの共通のノードの電位は0になると思っているのですが、逆に、2入力が 両方ともLレベルの場合には出力はHになりますが、この時のNMOSの共通の ノードの電位はどうなるのでしょうか? トランジスタには漏れ電流というものがあると教わったのですが、 その電流の影響等によっても変わってくるものなのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、教えていただけたら非常にありがたいです。

  • 4入力の論理回路をご教授願います。

    4入力の論理回路で、入力が全て"0000"または"1111"の時は出力"1"を、 それ以外の時は"0"を出力する回路をお教え願います。 条件として74シリーズのIC1石で実現できたら幸いです。 またはそれに近い簡単な回路を希望致します。

  • 論理演算 NAND素子

    初めまして。論理演算について勉強しています。 2入力1出力の論理回路を考えると動作パターンは16通りあるそうですが、NAND素子を使って結線を表すとどうなるのでしょうか? また、16パターンとはどのようなものなのでしょうか? まだ勉強を始めたばかりでよくわかりません。質問内容も分かりにくいところがあると思いますがよろしくお願いします。

  • NAND回路の問題について

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という問題があるのですが、さっぱりわかりません。 とりあえずそのそのような回路が16通りあることまでは確認しました。でもこれらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という部分が全くわかりません。 「計算科学の基礎」(八村広三郎著)や「情報科学と基礎」(竹田仁)といった参考書を何度読んでも、ヒントすら得られない状況です。 どなたかこの問題のキーポイントを教えてくださいませんか?よろしくも願いします。

  • 論理回路NORと他のゲートとの入出力の違いについて

    こんにちは。 この前、電子技術の授業で習ったのですが、 AND・OR・NAND、といった基本論理回路は1,2が入力、3が出力。4,5が入力、6が出力といった形で、 NORだけが、2,3が入力で1が出力。5,6が入力で4が出力といった形になっていると聞きました。 なぜ、NORだけ入出力が違う(逆になってる)のでしょうか? 回答よろしくお願いします。