• ベストアンサー

確率論の基礎についてです。

確率論の基礎についてです。 FとГをσ‐field とする。 このとき FUГはσ-field でないことを示せ。 という問題で、反例を1つ出すという解答方針なんですがその反例から題意が導き出させる理由がよくわかりません。 反例) Ω={1,2,3} とする。 F={Ω,{1},{2,3},φ} Г={Ω,{2},{1,3},φ} よって、題意は示された。 という解答です。 これだとFUГはσ‐field ?? もしくは、FとГそのものがσ‐field でない?? そもそもσ‐field についてわかってないような気がします。。。 回答お願いします。

  • vnn1
  • お礼率16% (3/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>そもそもσ‐field についてわかってないような気がします。。。 だったら、まずσ‐field について調べたらどうですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%8A%A0%E6%B3%95%E6%97%8F FとГはσ‐field、F∪Гはσ‐fieldではない。

関連するQ&A

  • 確率論

    確率の問題です。確率空間(Ω,F,P)において以下を示せ。 (1)確率の公理を用いて、任意のA,B∈Fに対して、 P(A)=P(A∩B)+P(A∩B^c)を示せ。 (2)A∈F、P(A)>0であるAに対して、条件つき確率をP(B|A)(B∈F)とするとき(Ω,F,P(B|A))は確率空間となることを示せ。 (1)、(2)ともに全くわかりません。どうか分かる方、詳しい解答をよろしくおねがいします。

  • 大学の確率論の問題です。 

    大学の確率論の問題です。  完備性について教えてください。  (Ω、F、P)な確率空間とする。 このとき、A∈F A△A'⊂BかつP(B)=0  ならばA∈FかつP(A)=P(A') △は対称素です。  よろしくお願いします。

  • 確率論の初歩

    確率論の基礎的な事柄を把握しておきたいと思い、 R.B.Ash, "Basic Probability Theory" (1970, 2008, Dover) の勉強をはじめたのですが、Chap.1.3 の "measurable" の解説でつまずいています。 A:sample space Ω の部分集合 ω:Ω の要素 とした時に、 「ωはAの要素であるか否か?」 という問いに答えられない(YesともNoとも判断できない)Aが存在する という内容なのですが、Aの具体的なイメージが湧いてきません。 Aの具体的なイメージが分かるような、Ωやωの例がありましたら、お教え頂ければ幸いです。

  • 関数解析と確率論の問題です。

    関数解析と確率論の問題です。 (Ω,F,P):確率空間 X_1、X_2:実数値確率変数 φ∈C^∞_0(R^2)(コンパクトな台をもつ∞回連続的微分可能な連続関数全体) とすると E[|φ(X_1、X_2)|^2]<∞ を示せ。 ご回答お願いいたします。 関数解析を履修したことがありませんので、自力で解くことができませんでした。よろしくお願いします。

  • 確率について3つ質問です。

    1.乗法定理について P(A1∧A2∧・・・・An)=P(A1)P(A2|A1)P(A3|A1∧A2)×・・・P(An|A1∧A2∧・・・An-1)の証明 2.AとB、BとC、CとA,がそれぞれ独立でもA,B,Cが独立でないための反例 3.(Ω、F、P)が確率空間である。事象A(P(A)>0)を固定。PA(B)=P(B|A)とおく。このとき(Ω、F、PA)はなぜ確率空間になるのか。 以上3つお願いします。

  • 高校数学、確率、対等性

    1辺の長さが1の立方体ABCDEFGHが図のような位置関係にあるとする。この8つの頂点から異なる3つの点を選び、それらを頂点とする三角形をつくる。 (1)三角形は全部で、何個できるか?また互いに合同ではない三角形は何種できるか? 答え8c3こ、3種類(三辺が1,1、√2のもの1、√2、√3のもの、√2、√2、√2のもの) (2)これが質問の中心です。 三角形ABCと合同になる確率はいくつか?また、正三角形となる確率はいくつか? (問題集の方針) 三角形は(1)の解答の通り、全部で、8c3個できるが、これを全事象にとり、全て調べていくのは無理。 しかし、8つの頂点は対等なので、三角形の頂点はAと決めてしまってもよい。すると、残りの2つの頂点は7c2通りで、これならしらべられる。 (疑問) 確率は同様に確からしい全事象をしらべ分母に置き、その中の題意に適するものを分子に置くと理解しております。 三角形の頂点がAに限って調べることで本問の確率が求められるのは対等性からと書いてありますが、よくわかりません。具体的におしえてください。また、三角形の頂点がAに限って調べた全事象は同様に確からしいといえるのでしょうか?

  • 高校数学の確率の問題です

    10本中2本の当たりが入っているくじがある。 この中から、AとBがこの順に1本ずつくじを引く。 ただし、Aは引いたくじを元に戻さないものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)Aが当たる確率 (2)Bが当たる確率 これは、某基礎問題集に掲載されている、確率の問題です。 (2)の模範解答は、順列の公式を駆使してあります。 さらに、別解として、 (Bが当たる確率)P=(9*2)*8!/10!=1/5 となっております。 何故、このような解答になるのか分かりません。 そもそも、くじ引きの問題で、順列の考え方を用いる解答がありますが、 なぜ順列を用いるのでしょうか? 数学マスター諸兄の知恵を貸していただければ、幸いです。

  • 基礎論(集合論)の問題が解けません

     基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。  問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。  以下、問題です。よろしくお願いします。 <に関する帰納法(正則性の公理と同等)  (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)  数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。  <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。  <に関する帰納法とは次のようなものである。       Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)  つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。 問題  自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。  ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。

  • 【数学・確率論】大人数でも一回のじゃんけんで勝者が

    【数学・確率論】大人数でも一回のじゃんけんで勝者が決まる1発じゃんけんというのが考案されました。 1から5の数字を手で表す。ただそれだけです。 勝者の条件は2は1より強い。3は2より強い。4は3より強い。5は4より強い。ただし5は1に負ける。そして数字が被ると負になる。 Aさん 4 Bさん 2 Cさん 3 Dさん 1 Eさん 5 Fさん 1 Gさん 4 Hさん 2 Iさん 5 参加者が偶数だと1化決まらないことがあるが2回も連続して起こる確率は低い。 で、質問です。 普通のじゃんけんだとパーが1番強いですが、この1発じゃんけんだと1が強いと思うのですがどう思いますか? なぜ普通のじゃんけんでパーが強いのかの逆質問は受付ません。 理屈ありの回答をお待ちしております。

  • 最近の高校数学での確率の範囲について

    彼女がMBA取得のために留学中です。 次のセメスターでは基礎過程として統計学を履修しようとしています。 現在、一時帰国中のうちに日本で参考書を購入したいのでおすすめを教えて欲しいと相談を受けました。 統計学そのものについては、私自身が使っているものでおすすめできたのですが、それ以前の基礎的な確率論の良い参考書が分かりません。 高校数学の確率に関する参考書の中から選ぼうと思っているのですが、最近の高校数学では、以下の内容を扱っているかどうか知っている方がいたら教えてください。 あわせて、上記のような用途に使える参考書等についても教えていただければと思います。 1.余事象 2.独立・排反事象 3.確率変数の期待値・分散 4.二項分布・ベルヌーイ試行 5.条件付確率・ベイズの定理 彼女が日本にいるうち(1/10に出発)にamazonで購入を考えているので、それまでに解答が欲しいです。