• ベストアンサー

started か have started か?

saekoponの回答

  • saekopon
  • ベストアンサー率46% (21/45)
回答No.1

startという動詞は継続的には用いられません。 startという動作は一回しか出来ない、続けることのできない動作だからです。 二つ目の文は現在完了の継続用法にしようとしておられるので 動詞を変えれば問題が解決します。たとえば We have been growing vegitables since this April. 最初の文はすっきりした過去形で問題なしですね。

koinu-mom
質問者

お礼

すぐに回答いただき、助かりました。ありがとうございました。 日本語の、「いついつから」という言葉で、パッと現在完了の継続用法が浮かんでしまいました。 考えてみると、確かに、startは続けることができない動作でした。 動詞を変える案も、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Ten years have passed since he died.

    Ten years have passed since he died. という文が学習参考書では現在完了の継続用法の一つとして紹介されています。一体、何が継続しているのかよくわかりません。sinceが「過去のある時点からずっと」という意味で使われるのが普通なので、過去から現在に至る期間を表していることはわかるのですが。時間が経過する状況が継続しているということなのでしょうか。 例えば、We have known each other since childhood. においては、知り合いである状態が継続しているのだと分かるのですが。よろしくお願いします。

  • 完了形”have”の教え方

    家庭教師をしています。 先日完了形を教えたのですが、 「なぜhave=持つなのかわからない」 「違和感がある」 「have+過去分詞でどうして完了になったり継続になったりするのか」と訊かれ、 haveをどのように教えたらいいのかお手上げ状態です。 なにかよい解釈法があれば教えてください。

  • 英語教えてください!!

    困ってます... すぐに回答お願いします!! 今英語を勉強してて現在完了-継続をしています。 で、どうしても分からない文章があるのですが、 わたしたちは、朝からエコについて話してる。 自分が思う英文は We speaking about Eco from morning.なんですけど Weとspeakingの間にhave beenを入れるべきですか? で、現在完了ー継続は最後にfor sinceがつくのですが、、、 これはどういった文章になりますか?

  • have dividedの後ろ 副詞句不要?

    つぎの日本語を英訳しなさいという問題で、時制、特に現在完了についてお聞きします。 A lot of barriers which have divided people are now being taken away by the Internet. (インターネットによって人々をへだててきた数々の障壁が取り除かれようとしている。) ↓ 参考書の説明にはこうあります。 「関係詞の中に関しては、「昔から現在までずっと人々を分けへだててきた」というのだから、"have divided"と現在完了にすべき。」とあります。 現在完了 結果 完了用法 http://www.englishcafe.jp/english3rd/day56.html 質問(1)ですが、現在完了には経験、継続、完了、結果用法とありますが、have dividedはどの用法を指していますか?継続ならfor やsinceが入ると思います。やはり、完了か結果用法でしょうか? divideは”動作動詞”なので、動作の場合は、”現在形”、”進行形”、”完了形”、”完了進行形”の中から変化形を選びます。 基本時制はもちろん”現在”です。「へだてたのは以前の過去のこととして、そしてそれが現在まで人々をへだててきた(今もへだてている)というのだから、現在完了形 。質問ですが、have dividedの後ろには副詞句はなにも書く必要がないのですか? 動作が途中ではないので、have been dividing(現在完了進行形=動作動詞の場合、現在完了の継続)は選択できません。ですので、継続用法では違うと思います。 一緒に問題を考えいただけたら幸いです。

  • 高校一年生英語についてお聞きします。

    時制の単元で、ワークにこのような文が 「私たちはコンサート終了後からずっと、その歌手を2時間も待ち続けている」 これの英訳(答え)は “We have been waiting for the singer for two hours since the concert finished.” です。 これについて質問します。 現在完了(継続)のとき、 ~から、~間を意味する since,forを使いますよね。 自分はいままで一つの文に それぞれひとつしか使ってはいけない と思っていたのですが この問題の答えをみるとそうでもなさそうですが どうなのですか? sinceとfor二つ入っていていいのですか? その場合、ルールとかありますか? forが先でsinceが最後にくる など もうひとつ、 なぜWe have been waiting なのでしょうか? We have waitedでも間違いではありませんよね? なにか意味合い的にちがうのですか? 詳しく教えてください。

  • 確認したいです。宜しくお願いいたします。

    begin / start の使い方について。 ・・・・・これらは、 「~している真っ最中です。」という使い方ができず(なぜなら 初めてしまえば動詞的意味が 終わってしまうから)   We're beginning ~/ starting~. なんてのは We are about to begin ~/ start~. の方が よく状態が表されるカタチで 進行形の方も使おうと思えば使えなくもないが be about toの方が適正と言える。   もし「始めるよ!」など 「始めたところ」などを表したければ  We're getting started ~. / Let's get started!など getなど を使い合わせるといい。 「始めたところ(始めたばかり)」などとは We have just started ~. などと 完了形が適していると言える。 上記の文ですが ないか 間違っているところは ないでしょうか? あえて 到達動詞やら・・・は入れていません。どこでそれらの話しを短くまとめればよいかわからないし、肝心の当方にそれらのより深い知識がないからです。       すみません、宜しくお願いいたします。

  • 助動詞haveの後に過去完了がこれるのはなぜ?

    I have been at home since I came from work at 9. I have(助動詞) been(be動詞) at home since I came from work at 9. この英文について1つでもいいので教えて下さい 1,この文は第1文型SVの複文ですか? 2,完了型のhaveは助動詞ですよね?助動詞の後ろは動詞の原形が来ないといけないと思ったのですが、なぜbeenというbeの過去分詞が来ているのでしょうか? 3,Have been は現在完了形ですよね?sinceは副詞節を作っているとおもうんですが、完了形で時制をあわせないといけないとおもうんですが、have been現在完了形は現在と同じ意味合い?なのに、副施設従属節内のcameの時制は過去型ですよね?時制が一致していないのではないかとおもったのですが?

  • 英語 have takenから分かること

    We have taken the ownership of the domain. 上記の文から取れるニュアンスの解釈として、以下のどの判断が正しいのでしょうか? (1) 現在完了は過去からの継続を表すので、 「現在もドメインのオーナーシップを持っている(状態が続いている)」 (2) 現在完了では、過去から続いているものが経った今終ったというニュアンスもあるので、 「今までドメインのオーナーシップを持っていたが、今は持っていない。」 (3) 「上記2つのどちらとも取れる。この文だけではどちらを言いたいのかは不明」

  • 現在完了の継続と現在完了進行形の違いについて

    現在完了の継続と現在完了進行形の違いについての質問です 例文 1. I have studied English since last year. 2. I have been studying English since last year. この二つの文を日本語に変えると「私は英語を去年から勉強し続けています」ですよね? でもまったく意味が一緒ということはないと思いますのでこの二つの文の具体的な違いを教えてください

  • 現在完了形、状態動詞の継続  have lived

    現在完了形、状態動詞の継続 I have lived in Tokyo for two years. 私は東京に2年間住んでいる(今も) この英文は、無条件に(今も)が付くのでしょうか? 例えば、家が東京にあってその家で質問に答えるなら当然 for two yearsは(今も)を含むでしょう。 しかし、電話とか、メールとか 前提条件が何もない状態で 上の文を言った場合、ただ単に 2年間(過去の2年間を含む)の意味にしか取れないと思います。 今から過去2年間すんでいるなら I have lived in Tokyo since two years ago. は変で正しくは I have lived in Tokyo for two years. だという解説が散見されますが、 I have lived in Tokyo since two years ago. since - ago用法 は別として、こちらの方が今現在も住んでいるという 継続感があるのではないでしょうか? 質問のポイントは I have lived in Tokyo for two years. は前提条件もなしに「現在完了形で現在も継続している状態を表す」と言い切れるのか? 前提条件がない場合 I have lived in Tokyo since two years ago. は変で正しくは I have lived in Tokyo for two years. だと訂正できるのか?(since - agoが変だからといって、伝えたい意味まで訂正できる??) ということです。 よろしくお願いします。