• ベストアンサー

研究について

研究について 現在理系B4の学生です。 進路について考えていたとき気になったので教えてください。 研究する能力というのは勉強する能力とどの程度関係があるのでしょうか? あるいは具体例を出すと、院試で研究科をトップでパスするような人は周りの人に比べて研究成果を残せているものでしょうか? 周りを見ての感想などでも頂けたら嬉しいです。 ご回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

結局のところ「研究をする能力」とは何なのかというと、 「他の研究者ができないことをできる能力」と言い換えられます。 というのも、他の研究者ができないことをできるということは それだけで他に先んじて何かを成し遂げる可能性が高いからです。 その意味でいくと、例えばずば抜けて成績のいい学生さんは もはやそれだけで研究する能力を持っているということもできます。 「ずば抜けて」というのは、例えば旧帝大や東工大などで ある研究科で飛び抜けて成績が良い、くらいの意味です。 それくらいならば周りの人に比べて大きな成果を残せるでしょう。 そういう人は単に試験勉強が得意なだけではなく 勉強する際もその内容の本質を的確に見抜けるため 効率よく勉強ができる、といった人が多いのですが、 そういった能力は当然研究をする上でも大きな利点となります。 実際、私が学生の頃もそういった頭のいい学生が知り合いにいて、 DCに残るよう先生方から必死に引き留められたという話も聞きました。 しかし、普通に成績がいいくらいなら、研究者にはざらなので 恐らくそれだけでは「研究の能力」としては弱いと思います。 院試で研究科のトップであったとしても、例えば5人団子とかなら 「研究者にはざら」に含めていいんじゃないかと思います。

deco111
質問者

お礼

なるほど・・・。 確かに歴史上の高名な物理学者や数学者の中には大学の成績がずば抜けてよかったという逸話を持っている人が多いような気がします。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

私の同期で院試の一番は、大学教授になって、最近学会の賞をもらっている。 年に、2,3人くらいの受賞らしいので、それなりのものらしい。

deco111
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学教授という職にも興味があったため、参考になりました。

回答No.1

> 研究する能力というのは勉強する能力とどの程度関係があるのでしょうか? 勉強ができることは重要な部分ではありますが、 研究者にはその他に直感や楽観的にモノを見る能力、野心も必要です。 研究は自分で問題を設定し、自分で解くようなものです。 そして、研究には独自性、有用性、研究の難しさが不可欠です。 研究では誰かが先にやっていては意味がありませんし、 世の中の役に立たないことをやっても意味がありませんし、 簡単に解けるような問題をといても意味がありません。 研究の要素を満たすためには複合的な能力が必要です。 有用性を示すにはそれなりの背景知識が必要ですから、 その点では勉強する能力が必要になります。 しかし、独自性はその人のこれまでの経験がものをいうので必ずしも 勉強する能力とは関係しません。独自性を出すには既存の知識を 頭に入れた上で既存の知識に囚われないようにしなくては いけませんが、それには直感というのが大きいように思います。 そして、勉強しすぎるとほとんどのことは誰かがやっているような気がしたり、 残っているのは非常に難しくて誰も解けない問題のような気がするので、 そこを楽観的に乗り切る能力というのも必要となります。 それと同時にインパクトが大きい研究をすすめるという野心も必要でしょう。 難しくても辛抱強くやるというのは勉強に通じるところがあるかもしれませんけどね。 > あるいは具体例を出すと、院試で研究科をトップでパスするような人は > 周りの人に比べて研究成果を残せているものでしょうか? 平均すればそうだと思います。 学部を首席で卒業するような人が研究室にもいましたが、 修士課程で先生の仕事を手伝いつつそこそこの成果を 上げていたように思います。先生の仕事もつつがなく 手伝って、論文の2nd authorにおさまることが多かったように 思います。しかし、その手の人は頭が良いために現実をシビアに見て、 楽観視しないためか博士後期課程までは行く人を見たことがありません。 そうでない人でも、先生や先輩からちゃんと指導を受けて着実に進めた人は それなりの成果を出していたように思いますが、みんながみんな根が真面目 というわけでもないので、成果として結実するかは人次第でしたね。 研究者として生きていくんだったら、勉強ができるという能力よりも 直感や野心、楽観性というのが大事な気がします。 自分も一応博士(理学)の学位を持っていますが、あまり直感がきかないので 研究ではない業界に進みました。

deco111
質問者

お礼

参考になりました。 研究者にとって直感が必要であることはもちろん、野心や楽観性が必要であるというのもとても納得できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究生になるのはなぜですか?

    僕の研究室にも研究生という方がいますが、研究生と言うのは院試に落ちた人が来年の院試に向けて勉強したり研究するということなのでしょうか?

  • 研究室を変えることについて

    私は国立大学の工学部4回生の者です。 4月に研究室に配属されたのですが、その研究室の教授が最悪です。どのように最悪かを説明すると非常に長くなるので省きますが、私が今まで出会った人の中で間違いなく一番最低な人間です。 私は入学時から大学院に行こうと思っていたので、就職活動はしてませんでした。院になったら研究室を変えようと思ってました。しかし、その研究室の先輩に話を聞くと、院になっても研究室を変えさせてくれないそうです。また、他の大学院に行くことも許してくれないそうです。 進路担当の教授に話を聞くと、院で研究室を変更することができると言われたので結局就活はしませんでした。私の研究室では、過去に院で研究室を変えた人はいないそうです。と言うか、変えることができなかったそうです。 私はあの教授のもとで2年も耐えれそうにありません。今でも気が変になりそうです。最近はよく眠れません。研究室を変えると言えば絶対にキレられると思うのですが、その場合は学生課に相談すればいいのでしょうか?またその場合、私はどのような行動をとればよいのでしょうか?長文でよくわからない分になってしまいましたが、みなさんのアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 研究職に憧れていたのですが、自信がありません

    現在自分は 工学系大学院1年です。 来年就職活動なのですが、進路で悩んでいます。 当初の希望は研究職です。そのために院に進みました。 ですが実際研究をしてみると、知識が無く、日々苦しんでいます。 私は要領が悪くて、一つの事しか出来ません。 現在も、研究に打ち込んでいる時は、友人とも遊ばないし メールの返事すら書く余裕がなくなります。 なので結婚したり、子供が出来たら仕事をやめざる終えないんじゃないかと思います。 こんな状態で、研究員としてやれる自身がありません。 後一年間で付く能力も限られています。 自分は検査関係の仕事でもいいと思っているのですが、 担当教授が私の能力をかってくれていて、 「もったいない。逃げるのか。」と嫌な顔をします。 実際自分でも楽な道に逃げてる所も自覚もあり悩んでいます。 女性の理系の方進路どうしますか? 研究職の方の経験をご教授下さい。

  • 理系でスポーツ系の研究

    大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか?  化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。  スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか?  何回生から始めれば良いでしょうか?

  • 研究生って?

    僕は理系の学生なんですが、研究室に研究生の方がいるんですが研究生は大学院生とはどう違うんでしょうか?どういう人が研究生になるんでしょうか?教えてください

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  • 研究室に入れません…

    私は理系大学3年生で、普通は4年から研究室に配属されます。 ですが研究室に入るのに必要な単位を落としてしまい、今年は入れなく なってしまいました。 うちの大学は研究室に入らなくても卒業はでき、落とした単位も4年で とれば私も研究室に入らずに卒業だけはできます。 しかし研究室に入れないと院に進みにくい、というような話を聞きました。 自分と同じように研究室に入らずに院に進んだ人はいますか? あと院の研究室を決めるときは研究したいテーマの研究室を選ぶのが普 通だと思いますが自分はまだ特に決まっていません。他の質問で、 下に学部の学科が直接つながっていない専攻は狙い目 と書いてありました。 このようにとりあえず入ってみるという気持ちでもいいんでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 経済学の研究

    春からある国立大学の経済学部に入学する者です。 僕は理系受験という少し特殊な方式で受験しました(数学がIIICまで必要)。受験勉強は数学漬けの日々で、そうしているうちに数学の魅力にどんどん惹かれていきました。だから経済学の中でもバリバリ数学を応用していくような分野を研究していきたいと思っています。(ファイナンス工学などでしょうか?まだ何も教わっていないのでわかりません。具体的でなくてすみません。) そこで質問なのですが、(1)そうした分野を研究する場合、理系同様に大学院まで進むことが前提という感じなのでしょうか? (2)また、もしそうならば、院を出た後の就職はどうなるのでしょうか。他の理系分野のように、経済学にも企業の研究所などがあるのでしょうか?それとも博士まで進んで大学教員ぐらいしか道はないのでしょうか… 僕の家は裕福でないので、他の文系学部のように院を出ると就職が厳しくなるようであれば学部卒で諦めて就職することも考えなければなりません。ですがせっかく日本屈指の大学に入学できたのですからもっと深く学問を究めたいのです… 就職前提か、研究職前提かで何かと変わってくるかもしれないので今のうちに知っておきたく質問させてもらいました。回答よろしくお願いします。

  • 研究生について

     私は今、大学4回生です。 2年間、自分の興味持つ分野を専攻してきましたが、正直消化不良な状況で卒業を目前にこの後の進路について迷っています。 時期も時期ですし、私の現在の不勉強加減では院への進学は厳しいと思います。 こういった状況の私に「研究生」ということをいってくれるかたがいらしたのです。 ・・・っが、この「研究生」ということについて調べてもほとんど、情報はありません。 もし、この「研究生」について少しでも知っている方がいらしたら教えてください。