• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RVFとCBRのどちらにしようかと思っていますが・・・)

RVFとCBR、どちらを選ぶべきか?

fxdxの回答

  • fxdx
  • ベストアンサー率48% (713/1482)
回答No.10

加速:タイム的にはRVFでしょうが、街乗りでこの両車を比較するのは何故でしょうか? ツーリング先で競うような走り方をした場合は、乗り手の技量の方が大きくが関わって来る部分でも有ります。 伸び:両車ともよく回るエンジンで互角と思いますが感覚的にはCBRが好きです。 所有満足度:貴方が決めてください。 回答に有りますように、確かにV4と直4は加速感に違いが有ります。 400ccの排気量でその違いが感じられるかどうかは分かりませんが、比較しての事ですのでどちらか1台と言うのなら、どちらでも良いのではないでしょうか。 反対にV4と直4で全く違うのが、エンジンのフィーリングです。 V4の頼もしさが好きだと言う猛者の方もいらっしゃるでしょうが、僕は素直に軽く吹き上がって行く (ホンダ車は特に)よく「カムに乗る」と表現されるようですが、まさにその感じが大好きでした。 バイクやさんで軽くスロットルをあててみても感じの違いが分かると思います。 ですので、僕は直4に1票です。

関連するQ&A

  • カワサキのD-TRACKER125とタイホンダのCBR125R

    カワサキのD-TRACKER125とタイホンダのCBR125R 両者の加速はどちらが上で、最高速はどれくらいなのか知りたいです。 ちなみに Dトラは 空冷4ストOHC2バルブ単気筒 最高出力:10.2ps/8000rpm 最大トルク:1.0kg-m/6000rpm 重量:113kg CBR125Rは 水冷4ストOHC2バルブ単気筒 最高出力:13.5ps/10,000rpm 最大トルク:1.0kg-m/8250rpm 重量:127kg です。

  • CBR600RRかCBR1000RR

    大型2輪の免許を取得し、SSの購入を予定しています。 身長が160の為、R1は諦めてCBRにしようとしてますが、600と1000ではどちらがいいでしょうか? 購入で迷っているのは、06 CBR600RR、06 CBR1000RR SP です。 使用用途として、街乗り、ツーリングがメインになります。 600の方が軽くていい、燃費は双方対して変わらない、など等、 いろいろなサイトを見たりして情報を集めているのですが、良く分からなくなってます・・・ 宜しくお願い致します。

  • CBR600RR サスセッティング

    CBR600RR 09 国内を愛車としています。 用途は主に下道ツーリングと峠を軽く流す程度です。 今まではサスは標準設定で走っていましたが、 道路のちょっとした段差でも衝撃が大きい上に 峠で流しているときもサスが動いている感触がなくて ちょっと柔らかくしたいと思い相談させていただきます。 標準設定は フロント[ブリロード:最弱から5回転,      伸び減衰:最強から2.5回転      縮み減衰:最強から2回転 ] リア [ブリロード1~10段階中2    伸び減衰:最強から2.25回転    縮み減衰:最強から最強から24クリック] とあります。 しかし、この状態で私(60キロ)の跨ってもサスは沈まない為 リアブリを1(最弱),フロブリを最弱から3回転に設定」 しましたが、これでも沈まず。 伸び・圧縮はまったく触っていません。 この後はどういう感じに設定していけばよいですか? よろしくお願いします。

  • 忍者250かCBR250rか、、、

    忍者250のルックスに惹かれて中免を取ったのですが CBRも捨てがたい、、、というのも 私はバイクでツーリングをしたいというより 燃費も気にせずに乗り回せる足が欲しいというのが バイクに乗りたい理由です。 そのため 遠出もたまにはするかもしれませんが街乗りが基本となります。 忍者よりも低回転域のトルクで有利なCBRのほうが 用途に合っているのでは感じてしまうのです 7000回転以上からが本領の忍者のエンジンは 宝の持ち腐れといいますか、、、回す機会がすくないかと、、 それにバイク屋でCBRにはまたがってみたのですが びっくりするほど軽かった、、、 燃費もCBRのほうが良いそうで、、 タンクの容量は忍者に部がありますが、、、 しかしウィンカー周りなど忍者のルックスは完璧。。。 服や靴でさえ機能性を重視する私ですので アメリカンのバイクには魅力を感じません ネイキッドも悪くないですが フルカウルのスポーツバイクこそが至高です 維持費の観点から排気量は250と決めています あぁ二つとも試乗してみたい、、、 もう免許とってからしばらくたつから 運転の仕方わすれてそうで怖い、、、 どっちのバイクがいいとおもいますか?? またあなたのバイクの話も聞かせてください。。。

  • CBR-RRの逆車と国内使用の外見の違いは?

    CBR-RRは国内使用と輸出使用ではトルク、パワーに大きな差がありますが、 外観ではパッとみた感じで逆車か国内か判断できる部分はあるのでしょうか?(カラーリング以外でお願いします) もうひとつ違った質問なのですが、これもわかる方いたら加えて教えてください。 国内使用CBR600RRとビックネイキッド(CB1300SFなど)では後者の方が全然速いのでしょうか?(特に加速面)

  • 400ccまでのバイク選び(スポーツ)

    バイクを買おうかなと考えている学生です。 維持費が極力少なくて済み、燃費もそこそこ良く、4年くらい乗れるバイクといえばどんなバイクがあるでしょうか。 車検は400ccでもしっかり整備すれば250ccとたいして変わらないと考えているので、維持費として考慮しなくて結構です。 今の所考えているのは、cbr250rr, cbr400rr, rvf400 あたりです。 初期投資額はrvf400(rc35)の中の上を買えるくらいまでなら大丈夫だと思います。 用途は大学への通学と、月に5~6回のツーリングなどです。 種類はスポーツバイクしか考えていません。 ちなみ高校の時、競輪をやっていたので前傾はおそらく大丈夫だと思います。 身長165cmなのですがポジション的には250cc, 400cc は丁度良いでしょうか。又、握力は50ちょっとあるのですがrvf400のクラッチは大丈夫でしょうか。 なんかいろいろ1つの質問にまとめてしまった感がありますが、宜しくお願いします。

  • 同じ馬力でトルクが違う

    同じ馬力でトルクが違う場合でも、加速力、最高速は同じになるのでしょうか。ギア比と車重は同じという前提です。 理論的には馬力が同じであれば速さも同じ、と聞きますが実際に走らせた場合はどうなのかを聞きたいです。 例:NSR250(ノーマル) 45PS/9000rpm 3.8kg   CBR250(ノーマル) 45PS/19000rpm? 2.4kg

  • チャンバーを付けたらキャブセッティングって変えるんですか??

    ご覧頂ありがとうございます。 このたびタイカワのKH125をノーマルマフラーからチャンバーに変更しようと考えています。 交換のわけは、 1.音の変化 2.ちょっと速度やトルクの変化に期待 といったところです。 でも2stは変更すると、適正なセッティングをしないと 最高速が落ちたり、速度の延びがなくなるとか聞いたので、この前買ったバイク屋さんに行って、 「2stはチャンバー変えたらセッティングしないといけないんですか??」 と聞くと、コレぐらいのバイクだとセッティングは必要ないと思うよ、といわれました。 装着などバイク屋さんでやってもらうことも考えたのですが、工賃がかかるし、チャンバー交換ぐらいなら自分でもできるので、セッティングが必要なのかというところを、詳しい方、回答おねがいします。 また、チャンバーを入れることによって、音はどれくらい変化するものなのでしょうか?? あと最高速が延びる、低速、中速でのトルクが増すとか利点ってあるんでしょうか??

  • 馬力について教えてください

    車のカタログで120PSといった数値がありますがこれが馬力ですよね? 「数字が高ければパワーがある」というのはわかるのですが、これ=加速につながりますか? トルクの方が重要でしょうか? 最終型インテRの馬力は220PSでトルクは21k、重さは1200kgくらいであります。 現行エスティマの最高グレードは280PSでトルクは35k、重さは1800kgくらいです。 エスティマのほうが馬力もトルクも上ですが、約600kg重いです。 スポーツカーとミニバンを比べるのはおかしいですが、 加速はどう考えてもインテRの方が早いですよね? 仮にエスティマの重さが1200kgならエスティマの方が速くなるんですかね?

  • ZRX400 FZ400の性能についてご教授お願いします。

    現在RVF400に乗っています。VFR400R→RVFと乗り継いできました。 しかしながら、先日、若くして腰を痛めてしまい、RVFの姿勢、シートの硬さが辛くなってしまいました(汗)   腰が完治することはないようなので、泣く泣く乗り換えを考えています。 そこで、ZRX-2、FZ400(4YR)の二台で検討しているのですが、加速やコーナリング(曲がりやすさ、楽しさ)、使い勝手はいかがなものでしょうか? (最高速やコーナーの速さは気にしません。 又、参考までに…加速は友人のゼファーχが遅いと感じました。) 用途としては、峠を攻めたりはやめるので、 ツーリング4、街乗り4、ワインディング2 程度です。   またどちらも中型車にしては車格が大きいとのことですが、どちらの方が大きく感じられるでしょうか?   個人の感覚に左右される内容ではありますが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。 特筆すべき事があれば、それもあわせてよろしくお願いいたします!