• ベストアンサー

築30年以上の建売(瑕疵担保免責)、戸建て物件を買った方の、その後を教

築30年以上の建売(瑕疵担保免責)、戸建て物件を買った方の、その後を教えてください。 目に見える部分のリフォームより、目に見えない土台部分のリフォーム(出来ましたら、費用を教えてください)が、気になります。 築30年以上は、ほとんど土地代だけで買えるので、魅力的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

築30年以上の物件を持ってますし、築20年もあります。 土台部分のリフォームが必要になるほどであれば、建て替えた方が話が早いと言う事になりかねませんね。 基本は築30年以上の物件を買う場合は、基礎や躯体部分がまだまだ問題無いという物件を選ぶ方が無難です。 今時の耐震基準に合わせようとして、結構な費用をかけてリフォームする方もいますが、耐震と内装のリフォームで総額800万円を超えるのであれば、築30年の物件は全く魅力がありません。 800万円かけて、あと何年住めるのだろうと考えると、賃貸の方がいいやと言う結論も出てきてしまいます。 築30年であれば、基礎・躯体が丈夫な家で、水回りと簡単2部屋を直す程度で300万円以内。それが最大に譲れるところです。 思い切って古民家(築年不明か最低100年)再生は面白いかもしれませんよ。 私の山の家の近くでは300坪+古民家で500~800万円。家の修復で500~800万円。合計1000~1600万円で、軸組みで柱や梁が素敵な家に変わります。

123168
質問者

お礼

私も、リフォームを300万以内で、考えようと思います。 古民家、いいですよね~。 子供が自立したら、田舎でのんびり暮らそうと思います。 仰るとおり、、基礎や躯体部分がまだまだ問題無いという物件を探そうと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

今まで人が住んでいた家なら、そのままでも住めるでしょう。 リフォームの費用は貴方しだいです。 私は築50年の家を買い自分でリフォームして住んでいます。 基礎などが心配ならプロにお金を払い検査してもらうか、新築にするかがいいと思います。 心配しすぎだと思いますが物件しだいです。 私はプロ(大工)に無料で見てもらいましたが、いい加減でした。 シロアリ被害がひどかったのですが見逃されました。 無料の意見は当てになりませんよ。

123168
質問者

お礼

築50年!(素晴らしい) ありがとうございます。 築30年の物件を買う勇気がでました。 やはり、調査会社にみてもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

一般論で考えない事です 築100年以上でも確りした建物があります 築10年でガタが来ている家もあります 地盤・基礎・土台床組・壁構造・天井裏・屋根組 覗いてみれば程度が判断できるでしょう リフォーム(リニューアル)が良いのか 建て替えが良いのか 家族構成・家族の将来設計・予算・等からの判断

123168
質問者

お礼

仰る通りですよね。 目に見えない重要な部分を良く見て判断しょうと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 築30年の瑕疵担保免責物件について

    築30年の瑕疵担保免責物件について ほとんど土地代のみの三菱地所分譲建売物件です。 とてもきれいに使用していまして、外見は素晴らしいです。 しかし、通常3ヶ月は保障されている瑕疵担保がついていません。 瑕疵担保は、雨漏り、土台の木の腐食、水周りの配管、シロアリ、この4つです。 素人には、調べることは出来ないのでしょうか? プロの業者には、どのようなところがありますでしょうか? また、プロにお願いしたら、費用はいくらぐらいかかりますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 瑕疵担保免責物件を買った方、その後問題などありましたら、教えてください

    瑕疵担保免責物件を買った方、その後問題などありましたら、教えてください。 築30年(建売住宅)の瑕疵担保免責物件を、買おうか迷っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 瑕疵担保免責について

    現在、土地を購入し家を建てようと検討しているのですが、古民家有りの土地を購入後、古民家の取り壊しを考えています。 ただ、当物件は「瑕疵担保免責」となっています。 そこで、質問させてください。 ・古民家有りの土地は一般的に「瑕疵担保責任免責」は通例なのでしょうか? ・なにか、この瑕疵担保責任免責の土地について保証してくれるような財団や会社、機構などはありませんでしょうか。 ・瑕疵担保責任免責の土地の買主として、ありうる被害などを教えてください。 すみません画、宜しくお願い致します。

  • 建物の瑕疵担保責任は免責とした場合、擁壁の瑕疵は免責でしょうか?

     中古戸建住宅を購入しました。築年数が古く建物に関して瑕疵担保責任は売主側は負いませんとしました。その旨を重説に建物の瑕疵担保責任は免責とすると記載してあります。  購入後擁壁部分に亀裂を発見したのですが、補修費用を売主側に請求することはできるでしょうか?建物部分の瑕疵は免責とある以上、 土地部分の瑕疵は免責ではないとおもうのですが・・・。  亀裂の存在があることについては重説した業者から説明はなく、建物を建て直す際は行政から指導を受けることもありますという記載のみでした。ちなみに売主は個人で、現在購入後1年未満、  希望は擁壁の補修を売主側にしてほしいということです。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任免責物件の見方

    あと数日後に瑕疵担保責任免責物件を見学するのですが、 「ここをチェックしたほうが良い」と言うアドバイス、もしくは失敗談など御座いましたらよろしくお願いします。

  • 築20年以上の戸建

    中古戸建の購入を考えて不動産屋に相談したところ、 混乱する回答をもらい悩んでいます。 以下、不動産屋の話です。 <築10年以下の物件> リフォームなしでもOK。 <築11-20年の物件> リフォームすれば20年くらい住める。 <築30年以上> リフォームする意味がほとんどない。 予算を考えると築10年以下の物件の購入は難しそうです。 不動産屋と話す以前は、できれば購入直後には手を入れないで済み、またその後に手を入れながら一生住める物件を考えていました。 不動産屋の話を聞いていると、購入後必ず建て替えをしなくてはいけないような感じもあり不安を感じます。そういうものなのでしょうか? また、上の「築…年」という話は中古住宅の売買上で常識的なことなのでしょうか? 住宅購入の本は数冊用意していますが、そのようなことは記載されていません。 インターネット上ではあまり調べられていないのですが、不安が高じて来たため質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保免責物件の雨漏りの件

    長文失礼します。築26年の大手メーカー製(軽量鉄骨ユニット)の中古戸建を購入しました。 瑕疵担保責任は免責で契約した物件です。その物件、引渡し後、内部を確認した結果、雨漏りが2箇所ありました。 2箇所とも物件の確認の際に、雨漏りの疑い(クロスのはがれ、うき)があったため、「雨漏りですか?」と質問しましたが、「雨漏りではありません。(1)は洗濯機の漏水です。(2)は結露です。」と回答していました。 (1)は不動産会社が手数料を割り引くので大事にはしないで欲しいと申し出があったため、不動産会社の申し出を飲みました。 (2)の雨漏りをよく確認すると、雨漏りを止めるために施したと思われる、ビニールテープのような幅広テープがベランダとクロスの内側から現れました。過去に雨漏りをしていたまたは、雨漏りしている箇所に対し「結露です。」と言い切る(うそをつく、事実を隠す)のは契約時にやってはいけないことだとおもいます。 私はこの売主のうそと思われる対応にとても腹が立っているので、この売主に対し、何か請求できるかどうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 築1年強の未入居物件、瑕疵担保責任とアフターサービスについて

    築1年2ヶ月の建売戸建の購入を検討しています。 新築未入居ですが、1年を過ぎているので、品確法上では新築に該当しないとのことを知りました。 業者からは一般的な(クロスなど2年、外壁など10年・・その他)アフターサービスの説明は受けましたが、 品確法上の瑕疵担保責任との兼ね合いはどうなるのでしょうか? 瑕疵担保責任が中古としての2年であっても、アフターサービスが10年あれば 問題ないといえるのか? それとも、損害賠償権がないなど、買主にとって新築購入との大きな違いがあるのか? 物件自体はとても気に入っているので、この点が購入を妨げる要因には ならないのですが、納得した上で契約したいと思いますし、 また値引き交渉に影響できることであれば、有利に使いたいと思っています。 この点について業者からは説明を受けておらず(あくまでも新築として売り込まれいます)、 こちらの予備知識&交渉ポイントとして客観的なご意見を伺っておきたく、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中古物件と、新築物件どちらがいいのでしょうか?

    中古物件と、新築物件どちらがいいのでしょうか? 予算2000万以内で一戸建てを購入しょうと思います。 中古戸建ては、駅10分ぐらい、約50坪、日当たり良、駐車場有り、築30年三菱地所分譲、室内大変綺麗。 将来、土台の木等の目に見えない部分のリフォームが、どのくらいかかるか不安です。 日本の家は、寿命が30年と言われています。 50年は、無理でしょうか? 50年住めるなら、土地代のみのお金で、諸費用込みで1600万で買える(瑕疵担保免責、設備の修復義務免責)ので、得だと思います。 新築戸建ては、土地、1000万以内(土地は50坪以下)、上物、一建設、全て込みで、1000万円。 安いので、質など不安です。 大きな買い物なので、慎重に決断したいです。

  • 築40年の戸建て住宅を買いたいのですが

    3年以内に横浜市内の現在の住まいを売却し、逗子方面への住み替えを考えております。 予算の関係上、狭い土地や不便な土地に建つ築浅(又は新築)戸建てか、ある程度場所柄が良くそれなりの面積がある土地に建つ築40年前後の物件かという選択になると思われますが、築40年という住宅はいかがなものでしょうか? 築40年の物件を買って手直しをしながら我慢して住み、その間貯蓄に励んで余裕が出来たら立て替えるなり大規模なリフォームをする事が出来たら最高だと考えておりますが、さすがに築40年となると果たして現実的なのだろうかと悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • XP9000のWindows11での動作条件と印刷エラーについて説明します。
  • Windows98/XPでの動作条件が書かれているXP9000をWindows11で使用する場合、動作条件について注意が必要です。
  • また、XP9000をUSB接続して印刷を行おうとする際、システムエラーが発生し、印刷ができない問題が報告されています。
回答を見る