• ベストアンサー

別れた先妻の父が亡くなった場合の話ですが、

bucyocyoの回答

  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.2

すべき・・・とは言い切れませんが、参列したいのなら行かれては如何でしょうか。 ただ、親戚ではありませんので、知人の立場で。 離婚の状況が分からないのですが、分かれた相手と向かい合うのは別れた奥様も、そのご親戚も居心地の良いものではないので、焼香後は話などせず、早々に帰られたほうが良いと思います。 現在は、家族葬なども増えて来ていますので、家族葬の場合には参列はしないほうが良いですね。

ki2222
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 義兄父の葬儀の参列

    義兄の父が亡くなりました。私の両親は健在なので、葬儀に参列するするそうです。義兄両親とは面識はありません。車で2時間くらいの距離なんですが、葬儀又は通夜に参列するべきなのでしょうか。申し訳ありませんが教えて下さい。

  • 母の姉が亡くなった場合

    叔母が亡くなった場合 兄 姉 私 は 通夜 葬儀に参列しますが 葬儀後は 帰ってもいいものでしょうか? 母は 高齢のため 通夜のみ参列しました。 火葬まで 見届けるものか わかりません。 宜しくお願いします。

  • 義兄の父のお通夜と葬儀

    義兄の父(私の実姉の義父)が亡くなりました。 姉の結婚式で一度会ったことのある程度の関係です。 ちなみに私は独身です。 お香典は過去の質問にあったので1万円にすることにしました。 ここで質問ですが、お通夜と葬儀は私も両方参列するべきですか? 2年前に私の実父が亡くなった時、義兄の兄弟はお通夜だけだったので私もお通夜だけ参列させて頂こうかと思っていたのですが、実母が両方参列しろと言ってきました。 確かに実父の時、義兄の母(姉の義母)はお通夜葬儀とも参列していたので、実母は両方参列するべきだと思うのですが。 会場は車で1時間半と少し遠いので悩んでいます。

  • 通夜と結婚式

    今週末友人の結婚式に招待されています。 そんななか、夫の母方の祖母が亡くなり結婚式と日取りが重なってしまいました。 義父と義母は離婚しているため、 夫も母方の祖母や親戚とはあまりつきあいもないのですが、 どうすべきなのでしょうか? 夫は通夜は参列しますが、葬儀は仕事が休めず参列しません。 外孫の嫁の立場としては 2日後の結婚式はキャンセルすべきなのでしょうか。 通夜は参列せず、葬儀のみ一人で参列すべきなのでしょうか。 ずっと考えているうちに何が常識的なのか、 わからなくなってしまいました。

  • 葬儀の参列範囲について

    まず前提ですが、私は次男の嫁、夫婦とも正社員で共働き、義実家とは別居です。 夫から、「母の姉の夫が危篤だと母から言われた。葬儀の用意をしておこう」と言われました。 ●おそらく葬儀をするであろう場所までは、車でも電車でも2時間程度はかかる。 ●義母の姉妹仲はよく、夫も付き合いはあった。(夫が就職して実家を出てから数年間は没交渉) ●昨年、義父が亡くなった時、義母の姉妹のこども(夫のいとこ)たちは葬儀も通夜も来なかった。 ●私自身、その方とは義父の葬儀関係で2度しかあったことがない この場合、私は仕事を休んでまで、その方の通夜と葬儀に参列すべきでしょうか? また、参列する場合、手伝いはどこまでやるべきでしょうか? 正直なところ、そんな遠い関係だと忌引きもありませんし、私自身、持病で月に1日は仕事を休んでしまうので、会社に有給を申請しにくい、というのもあります。 また、私が夫の実家に嫁入りした立場で、家を継ぐというのなら行くべきかとも思いますが、長男がいますので、そこまでするべきなのだろうか、と考えてしまいます。 私の実家は親戚が少ないのと、親戚付合いが希薄のため、こういった経験がないので、どうするべきか悩んでいます。

  • 父の先妻は私の親族(姻族)になるのでしょうか?

    わたしの父は実の父ですが、母は後妻(私は先妻の子)なので、血のつながりはありません。この場合、後妻は私の親族(民法上の血族6親等、姻族3親等内)となるのでしょうか?(なるのであれば、父の嫁ということで、姻族1親等と思っていますが。)アドバイスよろしくお願いします。

  • 元彼の父の葬儀

    こんにちは。 元彼の父が他界しました。 1、通夜・告別式に参加しても良いか 2、香典は包むべきか(包むならいくらか) 私も元彼も大学4年で、高1~大1まで3年間お付き合いをしていました(お家に遊びに行くこともありました)。別れてからも友人としての付き合いは続いています。 私としては、顔を合わせたことがあるのでお焼香に参列したいと思っています。ただ、向こうとしてはどうなのか気になります。 香典は、名前を書くものなので、鬱陶しいかなと思い控えようと思ってるのですが、香典なしで出席するのはいかがなものなんでしょうか?? ご返事いただければ幸いです。

  • 先妻の仏壇は?

    一般的な考え方を教えて下さい。 先妻と死別の夫と2年半前に再婚しました。 家には先妻のお仏壇があり、私がみています。 お墓は主人の実家にあり、先妻の翌年に亡くなった義父と二人、代々墓に入っています。 義父のお位牌は実家にある先祖代々の仏壇に祭って義母がみています。 後妻(私)が来た場合、先妻のお仏壇(お位牌)は主人の実家の仏壇に入ってもらうのは問題があるのでしょうか? 先妻はこの家にいたいのでしょうか? 私が先妻の仏壇を拝むのは構いませんが、度々先妻の母や弟一家がお参りに来ます。私が一人で対応する場合、気まずくて仕方ありません。 再婚して1年半は先妻の箪笥や荷物が我が家にあり、私の荷物は入れられませんでした。 どうしても不便なので主人に頼んで先妻の荷物を出してもらいました。 7回忌を期に主人は先妻のお位牌を実家の仏壇にと考えているようですが、義母が承知してくれません。 本来亡くなったこの家で私が見るべきものなのでしょうか?

  • 私の祖母の葬儀に、夫は行かない方がいい?

    私の祖母(父方)が93歳で亡くなりました。 葬儀は身内のみで行うとのことで、祖母の子ども達(父の兄弟)とその配偶者だけが参列し、孫は私と妹のみの参加のようです。 私の娘(祖母にとっては曾孫)もお通夜に連れていくつもりですが、「お前の夫君は仕事だろうから来なくていいからね」と言われました。両親としては、夫に無理をさせたくない、気を遣わせなくないと思っての発言なのですが、夫としては祖母と何度も会ったりしていたので仕事を早退してお通夜に行きたいと言ってくれています。 でも、両親は、「本当に来なくていい」と言うのですが、、、この場合はどちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか? 私としては「参列したい」と思うことは自由だと思うんですが、、、無理に「参列する」とは言わない方がいいですか? 私と娘は参列するのに、夫だけ来なくていいと言う両親を疑問に感じてしまうんですが。。 両親と夫の関係は良好です。

専門家に質問してみよう