• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦でどんなデートがしたいですか?)

夫婦でデートを楽しむなら?

omico-bの回答

  • omico-b
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.6

40代の主婦です。 羨ましい状況ですね。 私だったら、旅行は温泉に行きたいですね。 そんなに遠出じゃなくてもいいので、ちょっとリッチに専用露天風呂がついた部屋に泊まりたいです。 せっかく夫婦で温泉に行っても男湯と女湯に別れて入るのはつまらないですし、 貸し切りの家族風呂でも予約時間に縛られますから、部屋の露天風呂で好きな時間に温泉三昧したいです。 そのお宿のお料理が美味しかったら最高ですね! 平日のデートもぜひ行ってほしいですが、毎日出歩くと疲れるので、 ときには家でお酒でも飲みながらゆったりと話して過ごすのも、ささやかながらも幸せ~って感じで 私は好きです。 どうぞ素敵な時間をお過ごしください。

noname#110841
質問者

お礼

専用露天風呂のついた部屋のある温泉宿・・ 最高ですね! 子供がいないからこその企画です! 10日もあるので、家でのんびり過ごす夜も 子供不在だとまた違った雰囲気になりそうです

関連するQ&A

  • 兄夫婦からの多すぎるお年玉

    主人の兄夫婦からいただくお年玉やお祝いが多すぎて困っています。 お年玉は新生児ですでに一万円で、こちらは兄夫婦の子供(小学生)に三千円しか入れていませんでした。 誕生日にも一万円ほどのプレゼントをもらい、七五三などのお祝い事はお金(二~三万円)とブランド物の服とバッグなどです。 海外旅行に行くと、娘に服とおもちゃなど一万円ぐらい買ってきます。 普段お互いの家の行き来はまるでないので誕生日や旅行のお土産などはやめたいというのが主人と私の考えなのですが、 兄夫婦にも子供がいるし、もらう以上こちらも渡さなくてはいけない気がしてしまいます。ここ数年行き来があるのはお祝いやお土産などを渡すときだけです。 この時期困るのはお年玉で三歳の娘に今年も一万円だと思うのですが、兄夫婦の小学校高学年の子供にいくら包むべきでしょうか。 主人と私はその年齢は三千円が適当だと思うのですが、ずっと年齢が下の娘に一万円くれるのでどうすべきか迷います。 兄夫婦は冠婚葬祭に対しては一般より金額が高く、それが常識という考えなので話し合いの余地はありません。 私たち夫婦はきっと世間知らずだと思われていると思います。 みなさんだったらお年玉の金額はどうしますか?よかったらご意見を聞かせてください。

  • 母の古希の祝い 兄妹での費用負担割合

    お世話になります。 母の古希の祝いですが、兄妹でどのように費用を負担するのが妥当かを教えて頂きたく、質問させていただきました。ご回答いただければ幸いです。私は妹です。 下記の家族情報が関係するかわかりませんが、念のため書かせていただきました。 現在の構成人数は、父、母、兄夫婦(嫁、子供小学生2人)、妹(私)夫婦(夫、赤ちゃん一人)の計8名です。 2年前の父の古希の祝いのときは、私達夫婦が遠方からの参加だったこともあり、食事代は兄夫婦が負担、私達は父のプレゼント(自分達の食事の費用分位)を用意しました。 兄夫婦と父母は実家で毎月会食しており、父が費用を負担しています。私は結婚前も結婚後も、たまに出席する程度です。そういう流れもあり、父や母の祝いの席は兄が主催しています。 今回の母の古希の祝いでは、兄弟でどのように費用を負担するのが妥当でしょうか? 兄妹だから折半なのか、人数で考えるのか、兄主催を考慮するのか、それとも他か、どうなのでしょう。プレゼントは兄妹それぞれが用意しています。 また私の夫が不参加になった場合は、どうなりますか? このような質問でお恥ずかしいのですが、兄妹の交流がほとんどなく、また身近に聞ける人がおらず、お力をお貸しいただければ幸いです。

  • 喜寿の祝いについて 兄弟との関係 

    六月に、実家の父が喜寿を迎えます。 私は嫁いで実家の近くに住んでおり、兄夫婦が離れた所にいます。 取り越し苦労になれば良いのですが、兄夫婦があまり物事を気にしない人達なので、六月に喜寿の祝いがあることを忘れているのではないかと心配しています。 父の古希は盛大にやりました。 でも直前になっても何も話がないのを心配した私が、「もうすぐお父さんの古希だけど、なにかやるのなら私達も混ぜてもらいたいな。」と電話した為に、初めて気が付いて色々手配したのです。 その後母の古希がありましたが、その頃兄との間に少し気持ちの行き違いがあったので、母の古希には兄夫婦には声を掛けず、自分だけでプレゼントをしました。 やはり兄夫婦は忘れていたらしく、その3ヶ月後に会った時にたまたま話が出て、お嫁さんが「あっ、そう言えばお母さんの古希、忘れちゃった!」と言って私を見ましたが、私はなんと言っていいのか分かりませんでした。 私にしてみると、兄夫婦は両親に本当に色々してもらっているのだから、せめて賀寿の祝い位は気が付いて、しっかりやってあげて欲しいと思うのです。 だからと言って、いつも私が声を掛けたり、ましてや音頭を取るのでは、何だか両親がかわいそうな気がします。 私は、自分の義父母の賀寿は、いつも気を付けて、心を込めて祝ってきました。 堅い考えかもしれませんが、実家の祝いなので、あくまで兄が主宰するのが筋ではないかと思います。 お嫁さんの言葉からすると全然祝う気がないのではなく、本当に忘れているらしいけれど、それでいいのか、あまりにも呑気すぎるのではないかと、少し呆れる気持ちです。 何年かに一度しかないお祝いだし、祝ってもらえなかったらどんなに寂しいでしょう。 今回の喜寿も、近づいてきても何も気配がないようなら、また前のようにそれとなく気づかせるべきか、しかしそれも差し出がましい事ではないかとも思うし、今まで書かせて頂いたように、何で私が言わないと気づかないのか、という気持ちもあります。 考え始めると何だか面倒になってしまうので、今回の喜寿も、プレゼントを贈るだけにしようかとも思います。 迷っている事もあり、まとまりのない文章ですが、皆さんはどう思われますか。 よろしくお願いします。

  • 子ナシ既婚者の方。夫婦でデートしていますか?

    こんばんわ。結婚3年目で子供もいません。最近、夫婦で出かけると言えばスーパーに買い物に行く程度で、どっっっこにも行っていないんです! 主人が仕事で疲れていて土曜日も出勤だったりするので、たまの休みぐらいゆっくりさせてあげたいと思うのですが、あまりにも「デート」していなくて何だか寂しくなってきました。 共働きで金銭的にも苦しいわけではないのに、何故か旅行さえ行った事がありません。 他の皆さんは夫婦でデートしていますか? 色々なお話を聞かせて下さい。

  • 古希のお祝いのプレゼント

    来年実家の母が古希を迎えます。先日兄から電話があり、兄妹3人で何かプレゼントをあげよう、ということになりました。しかし兄も私もこれといった物が思い付きません。還暦だと赤い物とかありますが、古希のお祝いってそういうのないですよね?こういう物をプレゼントした、とか何か良いアイディアなどありましたら教えてください。 予算は3万円ぐらいです。 ちなみに父はすでに他界していて、母は都内でマンションに一人で暮らしています。 兄二人の家族は都内に暮らしていますが私は地方在住のため旅行とか食事会はちょっと難しいかなと思います。

  • 乳児連れですが夫婦でデートしたいです

    3ヶ月の乳児がいる夫婦です。完全母乳で、子どもが起きている時は2~3時間おきに授乳していますが、そろそろ夫婦でデートもしたいなぁと思っています。夫婦でデート気分を味わえるオススメの過ごし方はないでしょうか?できれば1泊くらいしたいと思っています。 今のところ、海・山・温泉などに行くのは乳児連れには厳しいかと思っています(授乳室がない、ベビーカーが通れないなど)。<横浜・東京などのホテルに親子3人で1泊し、数時間子どもを預かってもらって映画や食事に行く>といったプランを考えているのですが、そんな遊び方ができる宿泊プランのあるホテルをご存知でしたら教えてください。

  • 夫婦に実子がいない場合の遺言書の書き方

    私が再婚、主人は初婚です。 主人の両親は健在、主人に兄夫婦がいます。 私は、子ども四人で全員成人。  養子縁組はしていません。 夫婦でそれぞれ遺言書を残そうと話し合っていますが・・・ たとえば、主人に 全財産を妻に譲ると書いても有効なのですか? 土地家屋の大きさ、預貯金の口座や有価証券など 全部事細かに書かなくてはいけないのでしょうか?

  • 何もしない夫の兄夫婦

    私は夫と2人の子供がいます。 主人の兄は5つ上で嫁と2人の子供がいます。 この兄夫婦が(特に兄の嫁)実家に行くとまったく何もしないのです。 例えば・・ ●仏壇におまいりしない ●食事の片づけをしない ●外食してもいっさいお金を出さない ●お正月きてもおみやげなし ●自分の子供の世話をしない 食事の片付けもいつも義理の母と私でやっています。 私は主人の実家に行ったときはなるべく動くようにしているつもりですが、まったく動かず何もしない夫の兄の嫁を見ていると腹が立ちます。義理の母も気を使っているのか、もうあきらめているのか主人の兄の嫁には何も言わないのです。 同じ嫁なのにどうして夫の兄の嫁はなにもしないんだろう?そしてだれも注意をしないんだろうと思います。 主人の祖母がなくなったときも、私たち家族はすぐに駆けつけました。 しかし、兄家族はお通夜までに時間があるからと海で遊んでからお通夜にやってきたり、初七日はまわりに親戚の人があわただしく動いているのに主人の兄の嫁はソファで寝ていました。 それでも義理の母は何も言わないのです。 冠婚葬祭も、一切自分たちでお金を出そうとせず、義理の父母に出してもらおうとします。 甘やかしている義理の父母にも疑問です。たぶん、そうでもしないと家に寄り付かないし、【長男だからいずれ位牌も守ってもらわなきゃならないし】となにかにつけ言っているのでそのせいもあるかと思います。 私としては兄夫婦の行動をみているととてもいらつきます。 主人は「諦めろ、かまうな」と言いますがそんな簡単に割り切れません。 義理の父母からすれば、兄弟仲良くしてほしいと願っていると思いますから兄夫婦に強くもいえません。 少しでもわかってもらうためにはどうしたら良いでしょうか?

  • 古希のお祝いに何がいいかしら?

    日がないのですが,今度の土曜日に父の古希のお祝いをしたいと思います。母は3年前に突然死をしました。還暦のときは私の生活がいろいろ繁忙でお祝いどころではなかったのです。このチャンスが最期かなと思っています。 父はなんでもよく食べます。メンバーは父と兄夫婦と子供2名と私と子供2名の計8名。場所は実家の神戸付近芦屋に近し。 どこか良いお料理屋さんかレストランないでしょうか? また古希のお祝いになにか良いものないでしょうか? 教えてください。

  • 妻が私の両親、兄妹夫婦との旅行に参加してくれるには

    31歳会社員です。 33歳会社員の妻と息子2人がいます。 私の家族(両親、兄夫婦、妹夫婦)が一週間のハワイ旅行にいこうという話が持ち上がりました。 家族でハワイは母の夢だったので、兄が中心となり準備を進めています。 しかし妻がどうしても行きたくない、行くなら私だけでいってきてと言います。 普段は優しい妻、息子達の優しい母です。共働きですが私の帰りが遅いので平日は家事育児をすべてやってくれていて、ありがたいと思っています。 妻は母、兄の妻、妹とは仲が良く、たまに休日に食事にでかけたりもします。しかし、父と兄のことはあまり好きではないようです。 妻は自分の考えを以下の通りはっきり伝えてきました。 普段からこどもの行事や熱で休みをもらってるのに、そんなに休めない。会社員同士、なぜ私の立場を理解してくれないのか。 レジャー用に貯めたお金をその旅行に使い切りたくない。(旅行はすべて割り勘) 兄、妹たちはアクティブに楽しめるだろうけど子持ちの我々が両親と常に行動することになるのが目に浮かぶ。両親は不仲なのでつねに繋ぎ役をするのは疲れる。 兄が勝手に我々を両親と同室にする時点でいやな予感しかしない。 授乳もあるのに父とずっと同室なんて、それであなたは私が平気だと思うのか。 一方兄には母さんの前からの夢だからと連日メールがきます。 妻にはお兄さんが親孝行したいならお兄さんが同室でつきっきりでエスコートしてあげたらいいとはっきり言われてとまどっています。 皆さんが妻の立場なら、どういう条件なら行ってもいいかも…と思うでしょうか。 ちなみに、妻の両親と以前旅行したことがありますが、 昼間別行動している時の食事、土産代以外は妻両親が払ってくれた。 妻の妹夫婦は行っていない。 妻が育児休暇中だった。 部屋は隣だが別室。 両親が仲良く2人で行動したので夕飯と行き帰りの飛行機以外はほぼ別行動。 私(夫)の都合や意向を都度聞いて、尊重した。 だから今回の旅行とは違うといいます。 たしかにその通りで、私にはとても楽しい思い出となりました。 やはり同条件でないと厳しいでしょうか…