• ベストアンサー

まじめに、こつこつ働いている人々が、報われる社会だと思いますか。

まじめに、こつこつ働いている人々が、報われる社会だと思いますか。 正直者(本音を言うも含まれる)が、報われる社会だと思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • conntian4
  • ベストアンサー率40% (318/787)
回答No.1

まじめにコツコツのツモリでも成果を出さないとそのままで終わる気がします。 そういう時代なんだと思います。 本音も言っていいときと悪い時があり、「空気を読む」事も重要です。 生真面目だけが美徳では無いと思います。 しかしながら付け届けや、ゴマすりの類は品性のかけらも無いのでゴメン被ります。 結局、美徳とは自分自身の掟のようなもの。 品性とは人間性とも思われます。 本音を言うのが必ずしも正直者とは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jameseuk
  • ベストアンサー率17% (48/277)
回答No.3

職業で言うなら報われ半分報われない半分ですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

真面目にコツコツ無駄な事をしている人もいますからね 「一週間かけて調べた貴方の資料そのままシュレッダーに入れて」って何度言おうと思ったことやら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネットが社会や人々に与える悪影響は?

    インターネットが社会や人々に与える悪影響にはどんなものがありますか? さらにはますますインターネット技術が進むにつれて将来どんな悪影響が懸念されますか?

  • 日本社会がほんとうに必要としている人々

    日本社会において求められている人材とは、どのような人材でしょうか? (1) 自分で考え、自分で行動できる人々 (2) お上や上司に「従順」である人々

  • 管理社会で生きる人々を描いた本を探しています

    管理社会で生きる人々を描いた本を探しています。 できれば『1984年』のような難しい文の話ではなく 読みやすくてわかりやすい話の小説を探しています。 以前にも似た質問をしたのですが教えていただいた本は ほとんど読みましたので。 『1984年』 『NO.6』 『図書館戦争』 『レダ』 『プロメテウスの乙女』 以外の作品でお願いします。

  • 音楽によって人々が動いた

    学校のレポートで「音楽と社会」というテーマでレポートを書くことになったのですが何を書けばいいのかわかりません。 個人的には音楽によって人々が動いた的なことがいいのですがまったく題材が見つかりません・・・・・・ぜひ何でもいいのでおねがいします!!!!!!(ちなみに音楽療法以外でお願いします)

  • _人人人人人人人人_> < ̄^Y^Y^Y^Y^Y^

    _人人人人人人人人_> < ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ は、どういう意味ですか

  • めげなかった人々について。

    めげなかった人々について。 人生において失敗や困難にぶつかってしまったり、そうなりそうになったときはそこをうまく回避しようとしますが、それができなかったとき大変つらい思いをします。しかしそれでもめげずにがんばる人はいます。そこで、歴史的に見て、ものすごい失敗や恥をさらしておきながらそれでもめげずにがんばりぬき見事成功した人々について調べてみたいと思いました。何かよい資料やお話等を教えてください。また、それから感じた教訓等うも教えてください。

  • 多様化した日本社会におけるコミュニケーションとは?

    「多様化」した日本社会における,コミュニケーションの「あり方」 1990年代より,日本社会は急速な多様化の時代に突入しました。 労働力の確保として来日した外国出身者,日本人配偶者として来日した外国出身者,さらには,彼ら彼女らの子供たちである,外国につながる子供たち,また,難民として受けいれた人々など,日本社会にはさまざまな「バックグラウンド」をもつ人々がいます。 さらには,それまでに日本社会のなかにおいて可視化されなかった「多様性」についても,しだいに理解がされるようになりました。たとえば,同和地区出身者,同和地区につながりをもつ人々,アイヌ,沖縄出身者,沖縄につながりをもつ人々,障碍者,ホームレス,ハンセン病患者,エイズ患者,おたく,ニートなど,「内なる多様性」が再評価されるようになりました。 日本社会は「単一民族の社会」ではなく,「同質性の社会」でもなく,そして,「均質性の社会」ではありません。ひとりひとりが,「違っている」こと,さらには,「違っている」ひとりひとりが,「“WA”になって踊ること」のできる<社会>こそ,これからの日本社会において必要とされている,目指すべき社会像であると,わたしは考えます。 「多様化」した日本社会においては,そのコミュニケーションの「あり方」が,たびたび問われています。ひとりひとりの「多様性」が「尊重」されることの重要さが強調される一方で,日本社会における<多様性>とは,「上っ面だけの<多様性>であり,社会の構成員にたいしては,“同化が強制”される」ことも指摘されています。(たとえば,テッサ・モリス‐スズキらによる日本批判。) 皆さんにとって,「多様化」した日本社会における,コミュニケーションの「あり方」とは,どのようなものでしょうか? わたし自身は,ひとりの「外国につながる日本人」という立場から,「ホンネ」と「タテマエ」に頼らない<コミュニケーション>の「可能性」を問うことが,いまの日本社会にとって必要であると考えます。

  • 濃ゆい人々

    じっくり聞いタロウ 〜スター近況㊙報告〜 街角ガチインタビューSP▽足立区竹の塚と台東区浅草で見つけた濃ゆい人々のぶっちゃけ告白…親友も知らないお金の話から、カラダの秘密、㊙性生活まで大連発! ここで言う「濃ゆい人々」とはどのような人のことですか?

  • 人々は全て、人々の全ては

    「あまねく人々は全て、争いを好まない」 「あまねく人々の全ては、争いを好まない」 ((など)のように書く(言う)場合) どちらも意味の違いはないでしょうか? ないのであれば、自然な表現はどちらだとお考えになりますか?

  • 建前論でしか恋愛を語れない人々

    恋愛にかんする質問にたいするコメントの多くは,建前論を前提にしたものが少なくありませんが,なぜ,多くの人々は,恋愛という観点においては,建前論を語ることが多々あるのでしょうか? 過去の,わたしの出した質問にたいしては, (1)パートナーはお金で「買う」ものだ →(建前)お金で人心は買えない。 →(本音)お金の切れ目が愛の切れ目 (2)パートナーのわがままを聞くことは良いことだ →(建前)おたがいの要求を聞き,おたがい歩み寄ることが重要だ →(本音)与えるよりも,与えられるほうが嬉しい,あるいは楽だ (3)パートナーのことが,ほんとうに好きなら,愛しているなら →(建前)パートナーの全てを受け入れられる →(本音)パートナーの過去が気になる