• ベストアンサー

音楽によって人々が動いた

学校のレポートで「音楽と社会」というテーマでレポートを書くことになったのですが何を書けばいいのかわかりません。 個人的には音楽によって人々が動いた的なことがいいのですがまったく題材が見つかりません・・・・・・ぜひ何でもいいのでおねがいします!!!!!!(ちなみに音楽療法以外でお願いします)

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1さんの言う通りです。生徒・学生の頃は出来栄えが良くても本人がさぼっていては何にもなりません。ダサクてもいいから、自分で努力した方が何倍も自分のためになります。今笑うか、将来笑うか、どっちがいいですか?? と言いながら、ちょっと余計なコメントをします。軽く聞き流して下さい。 「音楽によって人々が動いた」ということを文字通りに解釈すれば、そのような事実はなかったと思います。むしろ、「音楽によって人々が動くという幻想を抱いていたが、果たせなかった」という言い方の方が事実に近いと思います。WoodstockやLive Aid(Band Aid)は、その観衆でさえ、社会的活動と自覚して参加したというより、音楽的関心から(参加メンバーがすごいので)参加した人が多かったのではないでしょうか。確かにLive Aidは、今でもDVD等の売上の一部をアフリカに寄付しています(*)。しかし、購入者が真剣にアフリカの惨状に目を向けた結果とは言えないと思います。Woodstockもあの時代の雰囲気を伝えるには格好のコンサートですが、参加者はのちの時代に自分達を社会学的分析の対象になるなんて夢夢思っていなかったはず(私は参加したわけでないので、100%想像ですけど)。ちなみに、スヌーピー(マンガの正式名称はピーナッツ。作者はこの名称を気に入っていなかったそうです)に出てくる小鳥、知ってる? 彼が登場したときには名前がなく、日本語版では「ぬけさく鳥」なんてかわいそうな名前で呼ばれていたんだけど、ピーナッツの作者チャールズ・M・シュルツがWoodstockに感動して、この小鳥に「ウッドストック」と名付けたそうです。ナニゲに見ている小鳥のウッドストックにすごい歴史を感じない?? (公式DVDのHP) (*) 世界中のテレビを通じて15億人以上が見ました。これらのコンサートの結果、アフリカを深刻な飢饉から救うために1億4千万ドルの募金が集まったのです。あのコンサート以来、バンド・エイド・トラストはイギリスだけで5千万ドル以上を集め、飢饉の影響を受けたアフリカの国々の支援を続けています。 http://wmg.jp/liveaid/ (Amazon、すごいレビュー数) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00061QV7O/ref=wl_it_dp/250-8311452-5466643?ie=UTF8&coliid=I3EWKYUH1JOM3Y&colid=B0S1NYBG9S54 それでも、「音楽によって人々を動かす」ことに挑んだアーティストの心意気は凄いと思います。私が最もすごい!!!と思うのは、ジョン・レノンです。「ジョン・レノン」「John Lennon」「イマジン」「Imagine」を(組み合わせて)検索するだけで、qvp3333さんのレポートは100ページを超えちゃうかもよ。先生が50歳くらいだったら、特に効果テキメン。 頑張って下さい。せっかくのテーマだから、音楽にももっともっと興味を持ってね!

その他の回答 (5)

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.6

ベートーヴェンの「第九」をテーマにしたらどうでしょう? 日本の場合、年末は「第九」というの一種の定番ですよね。 しかしこれは、日本人だけの習慣です。 もともと「第九」は、年末と特別関係がある曲ではありませんからね。 ではなぜ…? 何かがあって日本は、年末=「第九」という社会になったのです。 ぜひ調べてみてください。 数年前、日テレのニュースの一コマで触れられていて、私も初めて知ったのですが…。

noname#188015
noname#188015
回答No.5

60年代から70年代の公民権運動、反戦等の動きは当時の音楽とも関わりがあると思いますがどの場合も音楽「のみ」が社会を動かすのではなく、社会の動きの一環として存在したと見るほうが妥当かと思います。ちなみにプレスリーはその昔「黒人の音楽を歌って下品だ」と人種差別の激しい地方でひどく叩かれました。 あと思いつく例として 「ヴェルディとイタリア統一運動」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3 あまり嬉しくない例としては、音楽がプロパガンダとして使われた 「ナチス・ドイツとワグナー(本人は死んでいたので彼の作品とバイロイト音楽祭)」 などがあるかと思います。

  • vamps
  • ベストアンサー率33% (37/112)
回答No.3

アメリカ ベトナム戦争の反戦運動 参考資料 「知」のビジュアル百科「写真が語るベトナム戦争」あすなろ書房 バンドエイド、クリスマスエイド 有名ミュージシャンによる募金のためのCD製作、寄付活動。 全国に広まる高知・よさこい祭り。音楽と踊りだが音楽がないと踊れないので。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

近代以降、音楽が社会的な活動と結びついた大規模な事例は、60年代~70年代の反戦活動くらいしかないでしょう。(ヒッピー文化、ビートニク、ウッドストック、フラワームーブメント、カウンターカルチャーなどをヒントにしてください) それ以外では80年代のBAND AID、USA for AFRICA(We are the worldといえば分かりますか?)でしょうか。その後この手のチャリティーイベントは不定期に開催されてますね。

noname#21498
noname#21498
回答No.1

こんな事を書きたくないけど学校のレポートは自分で題材を探して それらを自分の言葉で論理的にまとめて提出することに意味があるんだよ? >音楽によって人々が動いた的なことがいいのですがまったく題材が見つかりません って調べてそうだったんでしょ? だったらあなたの調べた限りで音楽で人々を動かせなかったんだから そのことをレポートにすればいいんだよ。 勿論それを相手に納得させるだけの根拠を示さないといけないね。 少なくとも題材見つけてから質問しましょう。

関連するQ&A

  • 音楽と社会の関わり

    音楽と社会との関わりという観点から、レポートを作成しなければ なりません。音楽と社会との関わりは色々あると思うのですが、 このレポートは、その関わりの中での問題点を提示しなければなりません。 何か題材はありませんでしょうか・・ 問題点が思いつきません(><;) 良ければ教えていだだきたいです。 それを分かりやすく示した本ももしありましたら、教えてください!!

  • 音楽の授業のレポート

    高校三年の者です。今学校で選択授業として音楽を選んでいます。人数は6人とゆう小人数でやっています。僕以外のみんなは歌やピアノをしているのですが、僕は何もできません。なので2年の時は音楽理論を一人で勉強していました。本音をゆうと理論もおもしろくないので、簡単なレポートをつくってそれを提出して試験のかわりにしようかと思っています。レポートとして扱うなんかいいテーマありませんか?なるべくたくさん意見欲しいです。

  • 高校、数学のレポート!

    夏休みの宿題で数学のレポートが出ました。 私は音楽が好きなので、なにか音楽と数学のことについて関連となることを調べようと思って調べたところ、ピタゴラスがどうとか、美しい和音は直角三角形だとか、そのようなものしか見つけられませんでした。 また、去年の先輩に同じテーマでレポートを書いている先輩がいらっしゃってその方のレポートが学校の文集に載っていました。 その方は、音階・音律の歴史について書いていて、ピタゴラス音律や純正率、ミーントーンや音の比についてが主でした。 私は特別数学ができるわけではないですが、でも数学は大好きです。 だからこの夏休みの宿題のなかで数学のレポートを一番頑張ってできることなら文集に載るようなものが書きたいです。でも同じテーマだと載りにくいと先生に言われました。 そこで質問です。 1.去年の先輩のテーマとは違う、音楽と数学の関連性に関してレポートを書くとすれば、他になにか良いテーマはあるでしょうか? 2.「音楽と数学」ではなくても、レポートを書いたら面白いものになる題材、というとどんなものがありますか?(数式的なものがやりたいです。例えば、魔法陣や和算ではないもの) 3.私が今考えている中ものだと、素数や円周率がありますが、素数や円周率についての題材だと何があるでしょうか。 どれか一つでもお答えくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 縄文時代の人々から学んだこと

    学校のレポートで縄文時代の人々から学んだことについて書くようにと言われました。 学んだこととその理由についても教えて下さい。 ほんきで困っています!お願いします!

  • 夏休みの音楽の宿題について!!

    中1です。 音楽の宿題があるんですが、それがまた難しくて..(汗 1)クラシック音楽を一曲鑑賞して、感想を書く。 2)その聞いた音楽に関するテーマを一つ決めてレポートを書く。 ということです.. レポートは、テーマは音楽に関する事なら何でもよい。(楽器や作曲家、作品、時代など) 書き方は、 1)テーマを設定した理由を書く。 2)テーマについて調べたことを書く。 3)まとめ(調べて思った感想など) 4)出典を書く。 だそうです。 私はどの曲を聞いていいか、どのようなテーマ(レポート)を書けばいいか分かりません!! 家にCDもありませんし.. なので、オススメの曲、出来ればどのようなテーマを書けばいいか、のアドバイスもくれると嬉しいです!! お願いします!!

  • 助けて!音楽の宿題!

    中学校の宿題で、”音楽について、何でもいいから自由に研究して、レポート用紙にまとめなさい!”というのが出ました。定番のテーマとしては、モーツアルトについてなどがあるらしいのですが・・・。みんなとは一味違ったものに挑戦したいです。アイデアや、お勧めのHPなど、教えてくれたらうれしいです!!!

  • 音楽とコミュニケーション

    学校で「音楽とコミュニケーション」をテーマにレポートを作成することになりました。 そこで参考になりそうなサイトや書籍を知っている方がいたらぜひ教えて頂きたいです。 そもそもどんな事を書いたらよいのでしょうか。 皆さんの意見も募集します

  • 音楽を題材にした漫画

    最近『BECK』を読んで大嵌りしたのですが、 よく考えてみると今まで私が読んできた中で音楽を題材にした漫画ってあまりなかったように思います。 そこで皆さんに質問なのですが、 音楽(できればバンドもの)を題材にした漫画で何かオススメな作品ってありますか? 完結・未完問いません。 何かこれ面白いよ!っていうのがあったら是非教えて下さい(^^) ちなみに『のだめ』と『ピアノの森』は読んだことがあるので、 それ以外で。 よろしくお願いします★

  • 音楽心理学について

    音楽心理学や音楽療法という言葉だけが飛び交っていて詳しくはあまり知られていないものですが、音楽心理学について研究している方たちは、どんな研究テーマ・ねらいに沿って研究しているのでしょうか?

  • 音楽療法士になるための

    音楽療法士の資格をとりたいと考えています。 今高2です。 最初は介護福祉士専門学校に行こうと思っていたのですが、どうしても音楽療法がやりたくて、音楽療法(認定資格でも何でもいいです)を学べて、同時に介護系の資格もとれるような学校を探しています。 できれば専門学校がいいと思っているのですが… そのような学校がありましたら教えてください。 他に効率的に勉強できる方法がありましたらお願いします。