Which direction of the force should be defined as positive?

このQ&Aのポイント
  • Understand the meaning behind the question regarding the direction of the force that should be defined as positive.
  • In a simple system with an external force, determine whether the force should be upwards or downwards.
  • Seeking clarification on the phrase 'the force should be defined as positive' and its implications.
回答を見る
  • ベストアンサー

Which direction of the force should

Which direction of the force should be defined as positive?という質問での意味は? 重ねて質問しますことお許しください。添付の図のような簡単な系での質問です。 英語で以下のような質問がありました。 「Consider a case of an external force acts on the mass of this system. Which direction of the force should be defined as positive? Is it the upward direction or the downward direction?」 図では外力は描かれていませんが、外力があった場合を考えているようです。上向きに力を加える べきか、下向きに力を加えるべきかを聞いてきていますが、「the force should be defined as positive」の意味が今一つ分からないのです。positiveに作用するようにするにはというこ とでしょうか。しかしpositiveに作用するとはどのような振動の状態なのでしょうか。 ヒントを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

positiveは一般には肯定的とかいう意味ですが、ここでは正方向としてという意味合いです。したがって「the force should be defined as positive」は「正方向として定義されるべき力」という意味になります。 つまり、上向き・下向きのどっちを正方向として定義すべきかということを訊いているのです。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

考えすぎでは。 「どちらの方向に力を加える時を正と定義するのがいいか」 と聞かれています。

関連するQ&A

  • Should & Quotation

    ■質問1 President Bush says he believes marriage should be defined as between a man and a woman. "I strongly believe that marriage should be defined as between a man and a woman. " In many lands people watch all-night television programs and access the Internet when they should be sleeping. あるアメリカ人の本によると should は「したほうがいい」と説明しているのですが、私は should にかなりの義務感を感じます。 should は「したほうがいい」のか「すべき」なのか? 一般的にはどうなのでしょうか。 ■質問2 雑誌を読んでて気になったのですが、 A. He said, "you are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." このとき、You は、キャピタライズするのですか? B. He said: "You are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." また、この書き方BとAはどう違うのですか? ※ 短くわかりやすい説明、例文を歓迎します。

  • one of which/of which one

    手元にある文章、 There are transmitters of either 10 or 50 watts, of which one acts as stand-by while the other is in operation. について、関係代名詞of which oneの辺りについて質問があります。 (1) ...10 or 50 watts, one of which acts... (2) ...10 or 50 watts, of which one acts... (1)の書き方であればよく分かるのですが、上の文章にあるように(2)の場合ではどうしてこのような並びになっているのかがよく分かりません。(1)と(2)では意味はおそらく同じであると思いますが、違いや使われ方の特徴はあるのでしょうか。お詳しい方、何卒よろしくお願い致します。

  • most of とmost、thatとin which

    most of peopleとmost peopleは何が違うのですか? また、この二つの文は文法的に正しいですか? 和訳も教えてください。 You should apply for a job which your skills will be of use in. You should apply for a job that your skills will be of use.

  • shouldの意味と文法を教えてください。

    20 hours とshould の間がどのように繋がっているかわかりません。どのような文法がつかわれているのでしょうか。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours should the services be disrupted. beはshould+原型から来ているのがわかるのですが、shouldの意味はなんでしょうか。サービスが disruptしないようにと言う意味でしたら、should NOTが使われそうな感じですが、また、 「サービスが壊れる前の20時間自足できなければならない」というような文でしたら、下記のように書いてしまいます。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours (which is) before the services be disrupted. よろしくお願いいたします。

  • upward of

    (ロボットの発展についての話)The economic value created by an increased automation is going to be immense. Some analysts believe developing robots for use in fields such as medical care, retail and personal services could create upward of $3 trillion in value over the next decade. upward ofはhttps://eow.alc.co.jp/search?q=upward+ofの1か2、どちらに捉えたら良いのでしょうか?文脈からもわからなそうですが・・よろしくお願いします

  • , which details~

    いつもご教授いただき、ありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Attached is a proposal I put together, which details how the service could be implemented should management decide that is an appropriate direction for the company. (1)should の後のmanagementという名詞がどうしてくるのでしょうか? (2) be implemented should management decide that is の文法がどうしても理解できないです。   どのような組み立てになっているのでしょうか? どのように文を区切って考えたらよろしいでしょうか?    (3)howは関係副詞でしょうか?そうであればhow=the wayで置きかえれますでしょうか? わたくしにとって難しすぎで意味がとれないです。 ご指導いただければ幸甚です。

  • この場合い in which を of whichに代えてはおかしいでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp144に次の英作文例があります。 和文: パイプの中を流れる液体の中央部分が,壁に接触している部分よりも速く動くような液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 訳例: Internal friction is fluid in a pipe, in which central portion is moving faster than the portion in contact with the wall, is called the force of viscosity. 説明; (少し前置きが長く申し訳ありません。 自分の頭の整理の都合目的もあります。 ご容赦下さい。 ) 訳例を導くのに次の様な解説がされています。 1. 和文の主部・述部の骨幹は * 液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 * Internal friction in fluid is called the force of viscosity. 2.骨幹以外に修飾部の内容は * パイプの中を流れる液体の中央部分が,壁に接触している部分よりも速く動くような 3.上記2.の修飾部に骨幹部で使われている共通語「液体」があり,さらにその修飾語「パイプの中を流れる」を,幹部の主部に移管する。 よって骨幹部の主部は * パイプの中を流れる液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 * Internal friction flowing in a pipe is called the force of viscosity. 4.上記3.に伴い修飾部の内容は * 中央部が,壁に接している部分よりも早く動く * The central portion moves faster than the portion in contact with the wall. 5.上記4.は液体を修飾する語であったので,その様に英語的に並べ代えると * パイプの中を流れる液体中 [中央部が,壁に接している部分よりも早く動く] の内部摩擦を粘性力と言う。 * 関係代名詞でつなぐとすると,訳例では; * Internal friction in fluid flowing in a pipe, in which the central portion moves faster than the portion in contact with the wall, is called the force of viscosity. 質問: 1) 訳例ではin whichで文章をつないでいますが,先行詞はfluidと思いますが。 of which 或いはwhoseでついないでも意味は通じると思うのですが如何でしょうか?  * in which the central portion ・・・ in which = in fluid.  * of which the central portion ・・・ The central portion of fluid  * whose central portion ・・・ The fluid’s central portion. 2) 訳例では中央部をcentral portionとされていますが,central areaでは意味が通じませんか? 3) 訳例ではthanの後で再度the portionを使っています。 the oneではダメなのでしょうか? 宜しくご教示お願いします。

  • that that which について

    Help them to understand that that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. 『全体として一つの文化、一つの国に当てはまることが、その各人にも当てはまるということにはならないかもしれないということを理解させよ。』 この英文のthat that which について質問です。 最初のthatは名詞節が始まりますよというthatですよね? 二番目のthatは指示代名詞(あの、その)のthatですよね? whichは関係代名詞ですよね? そこで質問なんですが、なぜ二番目のthat(指示代名詞)とwhich(関係代名詞)を、つまり、同じ代名詞を2回続けているのでしょうか? 2番目のthat(指示代名詞)のない形、つまり、 Help them to understand that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. この文で良いと思うのですが、この文の場合、最初の文(that that whichの文)と意味が違ってくるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • in which....

    以下の分で、なぜin which で、前後の分をつなげているのか, whichが何をさしているのか、がピンときません。 解説をお願いできますでしょか。 This stage would be crucial to the Apollo programme. As well as being the second stage of the Saturn IB, it formed the third stage of the Saturn V, in which role it would provide the final impetus to take all NASA's manned spacecraft to the Moon.

  • mobile installationの意味を教えてください。

    Mobile installations which are defined as a combination of apparatus (and where applicable other devices) intended to be moved and operated in a range of locations (e.g. Fairground attractions,) are deemed to be apparatus. All provisions of the EMC Directive, as defined for apparatus, apply to mobile installations. ででてくるmobile installationっていうのはどうやって訳したらいいですか? よろしくお願いします。