• ベストアンサー

海水魚の外部フィルターについて

roboryuの回答

  • roboryu
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.3

色んな議論があるようですが、はっきりどちらが良いかは分かりません 議論の内容からどちらでもたいして差は無いのとポンプの抵抗を考え 私はいつも吸水の方につけます、一度試されてみてはどうでしょう

関連するQ&A

  • 海水水槽の立ち上げについて

    はじめまして。 現在下記の構成で海水水槽の立ち上げ準備を進めているのですが、 海水魚は初めてなので悩みが多くなかなか先へ進めずにいます。 ○機材類 ・オーバーフロー水槽 90X45X45 ・濾過槽 60x30x30 別途ドライBOXあり ・ヒーター 300W X 1 150W X 1 ・クーラー ゼンスイ ZR-130E ・照明   ADAのメタハラ150W ・殺菌灯  カミハタ ターボツイスト6X ・ポンプ  エーハイムコンパクト2000        +エーハイム2075を補助ポンプとして使用(ろ材は入れず) 現状の接続順は 2000→2075→殺菌灯→クーラーです。 ○すでに用意しているもの ・珊瑚砂(コーラルサンド 細め) 20キロ新品 ・ろ材  サブストラット等 10キロくらい(元々淡水で使用していたもの)       バイコムバフィー 2本 ・人工海水 インスタントオーシャン 225L用 1箱 ・比重計 水流ポンプはどれくらいのが必要なのか悩んでましてまだ持っていません。 あとスキマーは当分導入する予定はありません。(高いので) むしろ必要ないならナシでいきたいと考えてます・・・。 自分でOF三重管加工しまして、配管接続・水漏れ点検・機材テストも終わりました。 いざこれから ・珊瑚砂 ・ライブロック ・生体 などを入れていくのですが、 特に悩んでいるのがライブロックに関してで、 どのくらいの量を入れたらいいのか、 キュアリングは水槽でやっちゃっていいのか、(まだ何も入ってない水槽なので) やはり先に砂を敷いて、ある程度立ち上がってからがいいのか 少しずつがいいのか、一気に10キロぐらい入れてもいいのかなど わからない事だらけです。 ただ、この時期ですしライブロックに関しては通販はやめておこうとは思ってます。 最終的に飼育したいと思っているのは ・カクレクマノミ 5匹程度 ・ナンヨウハギ 1匹 ・キイロハギ  1匹 ・ミズタマハゼ 2匹 ・ハタタテハゼ 数匹 ・マンジュウイシモチ 数匹 ・フタイロカエルウオ 1~2匹 ・イソギンチャク少々(クマノミ用に) ・珊瑚少々 で、こちらもどの順番で入れようか考え中です。 相性など飼えない組み合わせもあるかもしれませんが、 そういう場合は相性を重視します。 珊瑚とイソギンは無理はせず飼えそうな範囲でと考えてます。 メインは魚で。 今のところこんな感じで考えているのですが、なにか無理があったり 投入する順番・投入量・あと準備期間中にやっておくこと等について、 アドバイスをいただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 海水魚飼育

    現在60センチワイド水槽(60×45×45)でテトラvx75と海道達磨で魚数匹とサンゴ(ソフト〜LPS)を飼育してます。 新たにクーラーと殺菌灯をの導入を考えています。 クーラーはtecoのTK500 殺菌灯はカミハタ ターボツイストZ 9W で考えています。 接続時、外部フィルター → 殺菌灯 → クーラー この順番で流量問題はありますか? 立ち上げから半年で、初心者なのでよくわかりませんので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • クーラー(ゼンスイ ZR-mini)を購入。外部フィルターを何にするか

    クーラー(ゼンスイ ZR-mini)を購入。外部フィルターを何にするか悩んでいます>< 自力で調べてもコレだ!(機能ナリ、値段ナリ)と思う外部フィルターが判らなくて困っています。 クーラーを使うのが初めてなので、詳しい方ご指南オネガイシマス┏(o・ω・)))) ペコッ♪ 水槽環境 水槽・・・アクアシステム ルノアール600 水量約61l 照明・・・アクアシステム アクシーイオン600i 魚・・・ラミレジィ、ソードテール、グリーンネオン、コリドラス 、ミナミetc約50匹 外部フィルター・・・テトラ AX-60(クーラー接続予定ナシ) ガッツリではないものの水草水槽の為、CO2小型ボンベにて添加 ZR-miniを購入したお店で勧められたものが、エーハイム プロフェッショナル3 2071(¥11800)と、安価がよければコトブキ パワーボックス SV9000(¥5900)ということでした。 エーハイムのほうは、ろ過能力、商品の持ちはやはり他社より優れてはいるものの、このタイプだと水流が強いと言われました。(流量調整不能?)それは工夫が必要、もしくはクラッシック2217か(ろ材ナシ)3e(流量調整可能)ですけど、高いですよね^^;と・・・。 一方コトブキについては、値段が安いがろ過材を変えたほうが、ろ過能力はあがるだろぅと言われました。 自分でもある程度調べていたので、エーハイムのほうがいいのかなと思ってはいるのですが(エーハイムの外部も初試みなんです><)、エーハイムのどの型番のものがいいのかが、全く判らない;;人気のある500や、エココンを繋げると流量がメーカー推奨に見合わないと言われました。(冷却に時間がかかるなどの問題アリは困る) 悩んだ結果、もう一度調べなおしてからと思い買わずに帰ってきて調べてみると・・・。 プロフェッショナル3 2073のほうがろ材コンテナ3になるからこっちのほうがいい?2075はちょっとデカすぎる><流量調整は、パイプの穴広げて、壁に向ければそんなに水流強くなりすぎないか?もしくは、プロフェッショナル3にタップをつける?いあ、ダブルタップ付きのクラッシック 2217がいい?でもろ材揃えたら高いんだろぅなぁ・・・>< という具合に悩みすぎて何が一番いいのか判らなくなってきてしまいました>< ゴチャゴチャとスミマセン><質問したいことをまとめますと、 3eシリーズはちょっとお値段が;;クーラーで既に¥29800も使っているので厳しい。頑張っても1万~1万5000円が限界。 テトラよりやはり、高性能かつメンテ性能も向上させたい。 トラブルが少ないものがイイ。(エーハイムの呼び水機能は故障しやすい?エアかみ?ってなんだ?) プロフェッショナル3を買うのであれば、2071のろ材コンテナ2ぢゃ不安ですか?どう水流調整をすべき?(タップを付け加え?→そもそも付け加えられる?パイプ穴の拡張で十分?) 多少ろ材購入で高くてもクラッシック2217? コトブキ、テトラなどの安いもので十分?(長く使うのを見込んでエーハイム?なんて思ってはいますが) もしくは全く考えを改めるべき? 是非、皆様のオススメセッティング教えて下さい><

    • ベストアンサー
  • 外部フィルター、殺菌灯、クーラー直列は?

    今、60cm規格水槽で海水魚の飼育をしています。 外部フィルター(エーハイム2213)とクーラー(ゼンスイZR75E)+ポンプ(エーハイムコンパクトポンプ1000)を使っています。 このたび殺菌灯(カミハタターボツイスト3×)の追加を検討しております。 外観上水槽内の給水・排水のホースをスッキリさせたいので、 外部フィルター=殺菌灯=クーラーの順で 直列で接続したいと考えております。 外部フィルターの流量上、別のフィルターに変更したほうがいいでしょうか?(この場合お勧めの外部フィルターを教えてください。) そもそもこの方法は無理で、それぞれ単独で使用したほうがいいのでしょうか? など、その他良いお勧めの方法がありましたら、教えていただきたいと思いますので宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚飼育クーラーについて

    今年の4月より海水魚の飼育を始めました初心者です。 そろそろ水温が高くなりましたので、クーラーを買おうと思うのです が、何がいいのかよく分かりません。 通販等で探したら、ゼンスイのZR-130EとGEXのGXC-400がよさそうです がどうでしょうか? 私の水槽は900*450*450で、濾過槽が600*300*300のオーバーフロー式 です。80W蛍光灯を付けています。 無脊椎はハタゴイソギンとキノコサンゴのみですので、26℃程度をキー プ出来ればいいかなと考えております。 具体的にお勧めクーラーを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • イエロージョーフィッシュが飼いたいです

    イエロージョーフィッシュが飼いたいです 海水魚の飼育を初めて半年になります。60cm水槽に外部フィルター(エーハイム2217)、殺菌灯(ターボツイスト)、クーラー(ゼンスイ ZC-200)、スキマー(シークロン)、メタハラ(75W)です。 主にサンゴ水槽でフォックスコーラル、ハナガササンゴなど10個くらい元気に開いています。イエロージョーフィッシュが飼いたいのですが、すぐに死んでしまいます。(飛び出しではなく) フレームエンゼル、キイロハギ、ナンヨウハギ、ハタタテハゼは元気に泳いでいます。今まで3匹買ってきて皆1週間以内に死んでます。イエロージョーフィッシュが飼いたくてしょうがありません。 混泳に問題があるのでしょうか?それとも買ってきた個体に問題があるのでしょうか?現在購入しているお店は大型ショップです。なので仕入れてすぐに購入しないと売り切れてしまうので即買いしています。それよりも小さい店で値段は少し高いけれども、何ヶ月もお店の水槽で飼われていて落ち着いた個体の方がいいのでしょうか? 当然自分の水槽の水質に問題があるのは理解していますが、何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚用の濾過方法について

    近々、水槽サイズ90cm、濾過器ネオ501×2台(うち1台をW&Dにしようかな)照明32W×3灯、プレナム部エーハイム底面濾過用を使用、これにサンゴ砂(厚さ10cm程度)、ライブロックを少々、をもってモナコ?水槽を立ち上げる予定でおります。(※水草水槽→海水水槽へ)生態は5cm程度の小魚20~30匹くらいを想定、あとは無脊椎系を。 この環境で、注意点等ございましたら回答お願い致します。  また、従来の好気性濾過のみは硝酸塩が過多との話を伺いますが、これにプレナムを設けた場合、濾過は理想に近づくのではないでしょうか。

  • 濾過フィルターについて

    以前熱帯魚で2年ほど使用していた、60×30×36cm水槽と6ヶ月間使用したエーハイム2213フィルターとその他機器で で初めてサンゴと海水魚(数匹)を飼いたいと思って、いろいろと勉強中です。 濾過能力が向上するかなと思い新たに、2213用のサブフィルターと底面フィルターを購入して直結したいと考えております。 そもそもこの方法で濾過能力は向上するでしょうか? 底面フィルターは、吹き上げと吸い込みとでは、どちらがいいのでしょうか? また、底面フィルターは直結せず、単独の方がいいのでしょうか? ここのカテゴリーでもフィルター(濾過)についていろいろと調べましたが、いまいち良くわからず、迷っています。スキマーとか殺菌灯は購入の予定はしていませんが、サブフィルターなどを購入せずに、スキマーとか殺菌灯を優先に備えた方がいいのでしょうか? 以上説明不足かも知れませんが、教えてください。 宜しくお願いします。 あっそれと、ライブロックも入れたいと思っております。

  • 外部式フィルターを使用してのクーラー設置方法を教えてください。

    現在、45×45×30の海水水槽をエーハイム・エココンフォートM2234で回そうと思っています。また、それにクーラー(ニッソー・アクアクーラー20)を取り付けたいのですが、いろいろ調べているとろ過機能の低下が懸念されるのでフィルターとクーラーは直結で取り付けないほうが良いとの記述を良く見かけました。 別で水中ポンプや別のフィルターなどで接続してもいいのですが、そうすると大きい水槽でもないのでホースだらけになるのではと心配です。 何か、きれいに設置する方法はないでしょうか?

  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー