• ベストアンサー

タカネエビネの花に黒い班が出ています。これはウイルス病でしょうか?

タカネエビネの花に黒い班が出ています。これはウイルス病でしょうか? この病気にかかったら廃棄処分にしないと他のエビネも感染してしまうと聞いた ことがあるので心配しています。 葉には黒班は出ていなく元気です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

黒い斑点が出たらウイルスだと思うのは止めましょう。 もしかしたらウイルスではなく吸汁害虫の仕業と言う事もあります。 破棄処分をするのはウイルス病だけではありません。例えば灰色カビ 病や灰星病などのように胞子が飛んで他の植物に伝染する物は破棄を する必要があります。植物を抜いたら袋に入れ密封し、可燃ごみの日 に出します。更に土壌も殺菌処理をする必要があります。予防する事 は可能ですから、エビネに関する病害虫の事を病害虫図鑑で調べて、 常に把握しておく事が大切と思います。

piig
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 いろいろ調べては見たのですが、これがウイルス病というものが見当たらなかったので、 写真添付してみたのです。 もう10年近く綺麗に咲いてくれているエビネなので、全滅してしまうと悲しいです。 もっと勉強します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サツキの花について

    昨年購入したサツキに花が咲きません、 現象ですが 本来花びらになるところが、花びらがなく、おしべめしべだけがでている状態です、葉は元気に成長してます。 病気でしょうか、来年は花が咲くのでしょうか? おしえてください。

  • ダリアの花が枯れる

    春にダリアの球根を植えました。タイトルどおりなのですが、花が蕾のまま全部枯れてしまいます。株自体は元気です。色々調べてみて、暑さ&加湿で花が枯れるような記載がありました。ただ、画像では少し見づらいかもしれませんが、葉も縮れているものがあります。病気でしょうか。

  • 枯れたマリーゴールドの花の処分

    マリーゴールドを、3本室内のプランターで育てています。盛りを過ぎて、今はしおれた花が目立ちます。 なでしこを育てていたときは、お花屋さんに花が枯れたら詰んでください、次のつぼみが咲きやすくなります。といわれたのですが、マリーゴールドも枯れた花は詰んでよいものなのでしょうか?プランターは晴れた日はベランダに出して日光をあてているせいか、幸い草木は元気です。 それと、来年も花は咲くものなのでしょうか?  なでしこのときは、枯れた花や葉は極力処分していたのですが、だんだん花の色が薄くなり、始め赤だったものが最後は白く小さくなって、萎れてしまいました。  なので、さわらずにいるのですが、どうしたらいいのでしょう?     

  • エビネの葉が枯れました

    長年エビネを育てていて初めて、写真のように葉が枯れてしまいました。 調べていると、ウィルスによる病気だった場合は対処のしようがないとか・・・ 高温多湿にやられたり、梅雨時期にかかる別の病気もあるようなのですが、 サイトの写真を見ても、似ているような違うような・・・で、判断がつきません。 お分かりになる方がいらっしゃったら、 なんの病気なのかだけでも教えてもらえたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • なでしこの育て方

    初めて自分で花を買って育て始めたのですが、なでしこが枯れはじめてます。あと葉が黒の斑点が出てきてしまいました。病気ですか? また元気よくきれいに咲かせるにはどうしたらいいのでしょうか?まだツボミもたくさんあるのに一株は枯れそうです。どなたかアドバイスよろしくお願いします!!

  • アロエの花が咲きそうなのですが

    鉢植えで買って来てもう10年も庭の隅にほっていたアロエに、今年初めて花が咲きそうです。見たことなかったので驚いて、(竹みたいに)枯れるんじゃないかと心配して検索したら、同じような質問がありました。 それによれば、種類によって咲く、環境が良かったり悪かったりで咲く、夏に水が少ないと咲きやすい(今年はまさにそうだと思います)。いずれにしろ珍しい現象ではないことがわかりました。 火傷したときなどのために一本あれば、と思って買って来たアロエですが、幸いまだお世話になったことがなく、葉をちぎったこともありません。 ずいぶん長くなるのに、たいして大きくもなっていないようです。よく枝分かれしてどんどん伸びてるアロエを見かけますが、普通はあんなに大きくはならないものでしょうか。種類によるんでしょうか。 我が家のアロエは東急ハンズで買って来た、たてに縞の入った葉です。 栄養状態が悪いと花が咲く、というのに当てはまってないか少し心配です。葉の部分をさわってもはりがないし(雨が降らないからかな?)、蜘蛛の巣がはったりしてて、あまり元気がないようにも見えます。 このまま放置して花を観賞してていいものかどうか、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 色をつけたお花を食べちゃいました!大丈夫でしょうか?

    ミニチュアダックスフンドを飼っています。 水色に染められたバラの花を10本と葉を愛犬が食べてしまいました。 数時間経った夜と今朝、うんちや変色したお花等出てきたのですが、どうも元気がなくて体重も減少していて心配です。病院にも連れて行き今日明日様子をみてみましょうと言われましたが、いてもたってもいられません。 何か対処法でご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • チューリップの葉の花化について

    プランターに10本くらいのチューリップを植えています。 色は濃いピンクで絵本に出てくるようなスタンダードなものです。 開花がほぼ終わりですがその中の3本の葉が奇形(一部分がまさに花の色に変色)なのに気がつきました。 1本目:別々に生えた2枚の葉が先端で一体化。     そのうちの1枚の半分が三色グラデーションで縁部分は全く花の色と質感です。 2本目:花の真下から葉が1枚出て花に寄り添って下半分が緑、上半分がまるで花びらに見えます。     最初は花の一部だと思っていました。 3本目:葉っぱの縁に3箇所小さな半島状に突き出した部分があり、これもまるで花の色をしています。 過去の質問やWEBの検索をしましたが見つけることが出来ません。 チューリップはウイルスで奇形、変色、斑が出やすいということなので、 もしウイルスなら大掛かりな対策も要りそうで心配です。(別に地植えもありますので) 良くあることなのか、また、原因は、対策はなどについてお教えください。

  • バラの花がグロテスクに化けた。

    昨年買って、春、秋と綺麗な花を咲かせたバラ、今年も季節になり楽しみにしていましたが、咲いた花はなんとグロテスクに化けていました。 花弁が委縮し、芯の部分は緑色のひげ状のものがびっしり生えています。その株に付くすべての花がそんな状態です。 これは病気でしょうか?病気だとして治るものなのでしょうか?他のばらに移る可能性もあるのでしょうか。処分した方がいいでしょうかね? どなたか、どうしてこんなになったのかわかる方、教えて下さい。

  • 枯れてないのに花が咲かない

    花壇にパンジーの苗を数株植えましたが、一株だけずっと花が咲きません。枯れている様子はなく、葉は元気で育っているのに花だけが付かないのです。つぼみの周りに付くガク(というの?)は出来てますがつぼみが付いていません。それに、だんだん他の苗も花付きが悪くなってきたような気がします。害虫のせいなのか栄養面で何か問題があるのでしょうか。ちなみに、植え付け時の土は一年ほど前に購入して余っていた古い培養土に石灰とマグァンプを少々混ぜ込んだだけです。どなたかわかる方、アドバイスお願いします