• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頭の悪い親が自分の子供に将来を期待するのは愚かか?)

頭の悪い親が子供に将来を期待するのは愚かか?

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.16

今朝は(って、もうお昼か) 昨日の酒のこって頭gは痛いので、失礼し舞う。あれあれ。 名は体を表す信仰を持つ我が国では、 子供の将来への期待を名前に込める奇妙な風習があるけど、 親の過剰な期待が重圧になって、子供を非行や犯罪に導くケースは そんなんいつでもどこにでもゴロゴロあるのだ。 (自分の姉の乳房を解体した医者の息子おったなぁ) ところで、世界はほんと広くて、信じられないような名前が実際にあるらしいの。 「名無しの権兵衛」…名乗っとるのに。 「お前知らん」…名乗っておるゆーに。 「お前おらん」…ほなお前何なん。 「糞」…糞って。 「馬鹿」…直かいな。 「ブス」…おいおい。 「カス」…おいおいおい。 その国にはその国の事情や思想があってそうなるんだけど、 言っとくけど一生背負っていく名前ですw 総理大臣ぐらいの名前でちょっとホッとした? 何の因果か、世間では今日は、   子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する   (Wiki 「こども」は「子供」にしときました) 日だそうです。(おやじには感謝ねぇのか…)古くは端午の節句、 粽食って、男子の健やかな成長を願う日だそうです。 まじないの一種、鯉のぼり、 鯉という生き物がゆくゆくは何に変身するかはもういいですよね。 こんにちの日本にとって、この日がどんなに重要な意味を持つか、 子供がいるいないに関わらず考えてみてくだ…あ、酒の肴に粽はどうなのかな。

関連するQ&A

  • 親から期待されて教育された子供

    親から多大な期待をされて育った子供は将来的にどうなると思いますか? また、実際自分がそういう環境で育ったと思う方はいらっしゃいますか? その人本人の性格次第だとは思うのですが、 どんな大人になる可能性があるのかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 非現実的な将来の夢

    頭がいいわけでも悪いわけでもない、運動オンチ、親族に政治家がいない、親は普通のサラリーマン、人脈も無い、そんな高校生が将来、本気で俺は総理大臣になってやる!!なんていうのは非現実的で周りから見るとバカバカしいでしょうか? 政治家なんていう夢、諦めた方がいいでしょうか?

  • 親が私に望んだこと、私が子供に望むこと。

    子供の頃を思い出してみると、親からいろいろ言われた事を思い出します。 親であるがゆえに、子供に寄せる期待も大きいのでしょう。 子供にとっては迷惑な話ですが。 ですが自分が親になってみると、やはり勝手に子供には期待していることに気付きました。 繰り返されることなんですね。 そこで質問です。 皆さんは幼少の頃、ご両親からどのように育つ事を望まれていましたか? また、現在お子さんをお持ちの方(いらっしゃらない方は将来)お子さんに、何を望みますか? 私はとても両親が望むような大人にはなれませんでした。 子供も私の期待に反して順調に育っております(笑)

  • 子供が親を殺すこと。

    小さい頃可愛かった我が子に殺される事件を見ると、将来自分が子供を産むのが怖くなったりしませんか? 教育や環境に恵まれていても親殺しの事件があったりしますよね。 先天的な要因もありそうで親の教育だけでは完全には防ぎようがないような気がするのですが。 例えば、殺意という感情を持ったことのある人が子供を産めばその遺伝子が子供に受け継がれて、子供も殺意を持つようになったりするのでしょうか?

  • 親から受けた期待をどう感じていますか?

    自分の成せなかった夢を子供に託す。 自分のコンプレックスを子供に克服させる。 自分の苦労を子供には体験させまいとし別の苦労を強いる。 誰もが多かれ少なかれ、 親からの色々な期待や強制的なものを受けて育つと思います。 ・親などからどんな期待をされましたか? ・それは親のどんな経験がそうさせたのだと思いますか? ・ご自身は今と昔で、それぞれその期待をどう感じていましたか? ・その期待で自身の性格や人生が変わったと思いますか? 可能な範囲でお話を聞かせて頂けますと幸いです。

  • 親からの期待

      私はあまり親に期待されてないんじゃないかと   思ってしまします。   というのは、   先日親がお友達に送ったメールを見てしまう機会があったのですが、   それには、就職活動を向かえる私の事を   「何のとりえもないし、ボーっとしてる子だし、難しいでしょう」   と、書かれてあるのです。   自分の知らないところで   自分の事をそういった風に書かれていて   とてもショックを受けました。      親はたまに親戚や親の友達同士で   集まったときに、   ほかの親は自分の子供のほめるべきところも   きちんと話されてるのですが、   私の親はそういった席でほめてくれた覚えがありません。   確かに人前で子供を褒め称えるっていった   性格でもないのですが、   自分にほんとにとりえがないのではないかと、   心配になってきます。   親の行動をみなさんは、どう思われますか?   

  • 自分の子供の未来への期待について

    自分の子供が、名付けの先生や学校の先生などから「この子は将来大きな事をする」とか「将来は凄い事する」とか言われたら自分の子供の未来には何を期待しますか? (1)才能がありアインシュタインやエジソンみたいに何かを成し遂げて歴史上に名を残す。 (2)才能は無いが非常に努力して何かを成し遂げて世界中に有名になる。 (3)大金持ちになる。 (4)大企業に就職する。 皆さんは何番だと思いますか? ※アンケートですのでお気軽に回答して下さい。

  • 子供の将来より、自分の利益を考える親

    私は国立大学へ進学する為に、両親から学費を得たかったのですが、それは許されませんでした。 結局、私は手に職をつけてから、大学へ進学し、自分で働いて大学を卒業しました。米の一粒、水の一滴すら親の経済的援助は受けませんでした。 しかし、父親は、何百万円もする車を数台購入しています。 普通の親でしたら、子供の将来に少しでもためになるようにと考えて進学させてくれるようなものの… 受験費用すら出さず、自分が欲しい車を数台も購入するような父親が、私の親以外にもいるのでしょうか。 子供の将来より、自分の利益だけを考える親は他にもいるのでしょうか? もし、そのような経験があったら、親にどのような仕打ちをされたかを教えて下さい。 また、そのような親を許せましたか?

  • 親は子供の幸せよりは、まず第一に自分の幸せを望むものでしょうか

    テレビや新聞等では大抵の場合、親は立派で子供の事を思いやるものだという論調です。細木数子氏に表題の言葉を言えば「親の心、子知らずの馬鹿だね。」と一蹴されると思います。 しかし現実を見てみると、どうもそれでは説明ができない事が沢山あります。 映画等では、例えば、農場経営に失敗した父親は一人で田舎の農場に移り、子供には"自分の元を離れて都会の親戚の下で暮らすように"言います。子供が父親について行くと言っても子供の事を第一に考えて断り、子供が「都会に行く」と決めてから「"ついて行く"と言ってくれた時は嬉しかったよ」と話します。 現実の私の父親は、「市役所にでも勤めて田舎に返ってけーへんか」と強い期待感を表して言ってきます。父は私が全く公務員には向かない性格である事も十分理解しているはずなのですが。そして、田舎に帰れば「よく返ってきてくれた、嬉しいで」と喜ぶでしょう※1。 どう考えても、映画等の親と現実の親の言動は正反対にしか思えないのです。 「親は子供の幸せよりは、まず第一に自分の幸せを望んでいる」、もしくは、箱入り娘のように「相手の立場に立って考える事がなく、短絡的に自分の幸せだけを考えている」のでしょうか。それとも私が「”親の心、子知らず”の馬鹿」なのでしょうか※2。 みなさんのご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。 ※1 実際、母親も、ある時急に顔を見たいからそっちに行くと言い出して、その時は自分は少し落ち込んでいたので断ったのですが、どうしてもと言うので了解して母は2、3日泊まって帰って行きました。帰り際では「お前の顔を見れてよかっと」と満足気に言いました。そこから、私は2,3日寝込みました。 ※2 「親は立派で子供の事を第一に考えているもの」という通念は、一般的な現実の傾向を見た場合、嘘なのでしょうか、本当なのでしょうか。

  • 親の期待が辛いです。そして、その期待に応えられない自分に腹が立ちます。

    親の期待が辛いです。そして、その期待に応えられない自分に腹が立ちます。 23歳にもなってお恥ずかしい話ですが… 私は小\中学生の頃、全く親に期待されておらず、〇〇(私の名前)はとろいし、女の子だから高校さえ卒業してくれればいい。と言われていました。 しかし、高校に入り性格が変わり?、というより英語の楽しさに気付き、アメリカに約1年留学させてもらい、そこそこの大学に入学しました。 そして留学経験とそこそこの四大を卒業したことが期待を大きくさせたのか、留学したのだからもっといい会社に入れ、もっとレベルの高い人と付き合えなどと言われ続けています。 あまりに¢留学しているのだから…£と言われ続け、最近は留学したことを後悔します。 また、性格面でも素直でコツコツ努力する真面目な子だと思っています。 なので、彼と会っていて帰りが遅くなったりすると激怒します。 …私は母が思うほど出来のいい子でも真面目な子でもありません。 確かに今までの生活で母の意向に背く行動はあまりしてきていないので、期待されるのは仕方ないのかもしれません。。 しかし母の期待に応えられない自分への苛立ちと母からのプレッシャーによるストレスで押し潰されそうです。 一人暮らしをしようかとも考えているのですが、この程度の期待は仕方のないものですか? 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、みなさんの考えをお聞かせ下さい。