• 締切済み

寄生抵抗、寄生容量とは何でしょうか?

寄生抵抗、寄生容量とは何でしょうか? 寄生容量とはpn接合の空乏層容量のことでしょうか? また、それらがmosトランジスタで性能向上を阻害する要因だと知りましたが、それは何故でしょうか? 教科書などには言葉だけで説明が乗ってなかったので質問させていただきました。 どなたかご教示ください(__)

  • DNR
  • お礼率48% (17/35)

みんなの回答

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.2

昔デジタル回路で食っていた者です。 寄生抵抗と寄生容量について回答します。 実際の回路はフラットで構成されているので、寄生として発生するコンデンサーと抵抗が、信号の波形が訛るため、タイミングのずれで発生してはいけない信号が発生して、動作が止まることがあるようです。 対策としては駆動力を考慮して、トランジスタのサイズを大きくしたり、配線の幅を広げたり、します。 また、実際に設計する前にトランジスタのサイズを変えて、波形をチェックできるシミュレーションすることがあります。(例:SPICEソフト改) こういう分野は企業秘密に関することが多く、企業へ行かないとわからないケースが多いので、教科書ではよくわからないのは当然です。 また、こういう最前線にいると、大学の講義内容はあくまでも基本に止まっているなと見えてしまうんですよ。

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.1

教科書より半導体メーカーのWebに説明が載ってますよ。 寄生容量・・・ロームです。 http://www.rohm.co.jp/en/tr/tr_what5-j.html#1 寄生抵抗・・・東芝です。 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1301.htm まあ、ご質問のずばり回答とは行かないと思いますがご参考と言うことで、そのほか日立なども検索すれば何か出てくると思います。

関連するQ&A

  • 回路中の寄生容量

    回路における寄生容量のうち,複数の配線が重なることで発生する寄生容量が遅延やクロストークの要因になることは参考書などを読むと理解できますが,トランジスタの寄生容量によってどのような影響があるのかわかりません. 参考書などには,ゲート電圧に依存してトランジスタの寄生容量が変化するということは書いてありますが,それが実際に回路にどういった影響を与えるのでしょうか? また,例えばイメージセンサの場合に,画素内のフォトダイオード付近に寄生容量が発生すると感度に悪影響を及ぼすのでしょうか? 宜しくお願い致します.

  • 半導体で微分容量を用いる理由

    pnダイオードやMOSキャパシタの空乏層容量はC=dQ/dVというように微分容量を用いますが、なぜ通常の容量の定義(C=Q/V)ではなくて微分容量でないといけないのでしょうか。

  • pn接合で

    ポアソンの方程式を解くことよって空乏層の容量の式の求め方を教えてください(傾斜接合の場合)。 もしpn接合について詳しく書かれているサイトなどがあれば教えてください。

  • pn接合容量Cが空乏層幅Wを用いるとC=半導体の誘導率/Wであることを

    pn接合容量Cが空乏層幅Wを用いるとC=半導体の誘導率/Wであることを示せという問題があります。 とき方が解りません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 埋め込み型フォトダイオードについて

    フォトダイオードの構造は基本はpn接合です。別に暗電流を抑える意味で pnp型(あるいはnpn)の埋め込み型フォトダイオードがあります。 同時に、このpnp構造(あるいはnpn)では空乏層の厚さがpn構造と比べて厚くなるので 光感度も向上すると思います。しかし、埋め込み型の光感度はpn型より 低い特性があるらしいのです。特に長波長側の光で。 素人感覚では空乏層が厚いほど感度も高いように思います。なぜ 埋め込み型の光感度はpn型より低くなるのでしょうか?

  • 高域での電圧増幅度について教えてください。

    高域での利得低下はトランジスタのpn接合の何が影響するのか? エミッタ、コレクタ間のpn接合によって生じるのは何か? 負荷抵抗RLに何が接続され、高い周波数になりリアクタンスは小さくなったのか? 教えてください。

  • ダイオード

    1:pn接合ダイオードの傾斜接合型のダイオード因子(n)は何によって決定されているのですか? 2:傾斜接合の場合、ポワソンの方程式より空乏層幅(d)と空乏層の単位面積あたりの容量(C)の導き方を教えて下さい。 3:ダイオードに高周波の電流を印加すると、出力される電流の波形がひずむ理由を教えて下さい。 1つだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 空乏層の読み方

    pn接合の説明で出てくる「空乏層」は「くうぼうそう」と読むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 半導体 空乏層

    半導体工学におけるPn接合をすると再結合により空乏層ができるが、 再結合はどのような原理で構成され、また、P,Nそれぞれの空乏層がどれぐらいの厚さなのですか? 詳しくお願いします。

  • 空乏層について

    半導体のpn接合によってその界面に空乏層が出来ますよね?これは拡散電流とドリフト電流のつりあいによって形成される状態であると理解しています。この前ある人から、pn接合に順バイアスをかけた場合、空乏層はどうなるの?と聞かれ、バイアスをかけた状態では非平衡状態であるから、空乏層は定義できない。と答えました。しかし、順バイアス時には、拡散電流>ドリフト電流となるので、空乏層は増加するのでしょうか?乱文ですが、よろしくお願いします。またこのことを説明している本やサイトがありましたら、ご紹介ください。