• ベストアンサー

高域での電圧増幅度について教えてください。

高域での利得低下はトランジスタのpn接合の何が影響するのか? エミッタ、コレクタ間のpn接合によって生じるのは何か? 負荷抵抗RLに何が接続され、高い周波数になりリアクタンスは小さくなったのか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

エミッタ共通回路、トランジスタ増幅器に関する話ですね。エミッターベース間ではトランジスタが逆バイアスで利用されています。少数キャリアの注入によってコレクタ電流が流れますが、この電流はベース層を突き抜けてほとんどエミッタ層に流れ込みます。そうなるとコレクタとベースの間には電流がほとんど流れず接合容量が発生します。この容量はあまり大きくありませんが、高い周波数になるとインピーダンスが低下します。コレクターベース間はエミッタ共通回路型の増幅器では信号の出力端子と入力端子の関係にあるため、容量があるということは入出力に負帰還がかかったことになります。この負帰還の効果により高周波信号において利得が低下することになります。 >負荷抵抗RLに何が接続され、高い周波数になりリアクタンスは小さくなったのか? この文面はどう解釈すればいいのかわかりませんが、ミラー効果のことを指すのだと解釈すれば、増幅回路の入力側から見た容量はコレクタ-ベース間の接合容量をCc トランジスタの相互コンダクタンスgmとすれば入力容量は (1+gm RL)Cc だけ増加して見えることになります。

yuna333
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランジスタの電圧増幅度について

    トランジスタに関する本で勉強していて、 トランジスタの電圧増幅度について下記の式が出てきました。 Av=hFE*RL/ri なぜこうなるのかがわかりません。 不親切な所がある本で、ベースの接続は省略されています VCCからRLを通ってコレクタにいってます。 riはトランジスタのベース・エミッタ間の内部抵抗だと思います。 エミッタは抵抗を通さずGNDにつながっています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの電圧利得低下の原因

    トランジスタ増幅回路の高周波側で電圧利得が低下する原因についてなのですが、教科書には高周波側におけるトランジスタのhfeの低下と、ベースコレクタ間のコレクタ出力容量Cobや配線間の分布容量Csなどが影響してくるとありました。 ここで疑問なのですが、分布容量Csが影響するとなぜ電圧利得が低下するのでしょうか? またトランジスタ自体のhfeは何故高周波になると低下するのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • pnp形トランジスタ、方向電圧

    無線工学で、pnp形トランジスタを使う場合、 1.ベース‐エミッタ間のpn接合面には何方向電圧 2.コレクタ・ベース間のpn接合面には何方向電圧 を加えるのが標準でしょうか? (順or逆)

  • トランジスタのエミッタホロワ(電圧利得1)が理解できません。

    こんばんは。 趣味で、電子工作を始めました。 未だ初心者です。 トランジスタについての質問です。 トランジスタのエミッタホロワ というものが、どうしても 理解できません。 特に、なぜ、電圧利得が1なのか、 分かりません。 普通に考えて、 コレクタ、エミッタ間に流れる電流は、 大きくなっているはずです。 とすれば、 コレクタに抵抗を置こうが、エミッタに 抵抗を置こうが、電圧は、I*Rで、 コレクタホロワでもエミッタホロワ でも等しく、ベース電圧より、 大きくなっている はずだと思います。 今までは、強引に、 エミッタホロワの回路で、 エミッタに電圧が大きくかかれば、 ベース電圧が下がり、コレクタ電流を 下げる方向に働くので、 結果的に、電圧利得が1になる、 と考えていましたが、 正しいのでしょうか。 とにかく、ここで、 止まってしまいます。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路のCMRR

    差動増幅回路でコレクタ抵抗を2.2kΩとして、エミッタ抵抗を2.2kΩ、5.1kΩ、10kΩ、22kΩ、定電流源と変えてCMRRの周波数特性を求めています。 22kΩと定電流源の以外の場合は大体一定の利得が測定できたのですが、22kΩと定電流源のときの高周波域で同相利得が増加してしまうのですが、他のと同様に一定の利得として測定できるのが正しいのでしょうか?増加してしまう原因として考えられるのはどういったことですか? 定電流源のときには70kHzあたりから波形がとして現れてきます。

  • 交流のコレクタ電圧の求め方について

    こんにちは。 すこし、教えてください。 ある本に 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*負荷抵抗(コレクタ側の抵抗) vc=RL*Ic と書いてありました。 しかし、これの意味がわかりません。 これでは、負荷抵抗(コレクタ側抵抗)の 両端の電圧になってしまうと思います。 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*トランジスタの抵抗(CE間) と、なるはずでは、ないでしょうか。 どうしても、この意味がわかりません。 何かわかる人がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 周波数特性の利得の低下について

    トランジスタの周波数特性についてお尋ねしたいことがあります。 周波数特性は台形のような形をしているのですが、低域周波数帯と高域周波数帯で利得が低下する原因が分かりません。 初心者でも分かるように簡単に説明してくれませんか?。よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路の周波数特性

    現在、トランジスタ増幅回路について勉強をしています。周波数特性で、低域及び高域で増幅度が低下しますが、低域での低下の理由に結合コンデンサが上げられています。そこで、入力側Cの周波数f=1/(2*π*C*hie)、出力側Cの周波数f=1/(2*π*C*(Rl+Rc))の導き出しかたについてどなたか教えてください。勉強会で導き方を説明しなければならないため、困っております。

  • バイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧

    バイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧を表す式として Vbe=Vt*ln(Ic/Is) ・・・(1) が知られていますが、 Vbe=Vt*ln(Ie/Is) ・・・(2) という表現の場合もあります(Ic:コレクタ電流 Ie:エミッタ電流) これは、ベースエミッタ間のPN接合を流れる電流はIcではなくIeなので、 本当は(2)が正しいが、回路設計上はコレクタ電流を決定することが多いので、 hFEは十分高いものとして実用上(1)が一般的に用いられていると理解しています。 私の理解は間違っていますか?? (飽和領域でhFEが低下してくると、(1)と(2)の差が無視できなくなってくるのですが、 このあたりを明確に説明する文章が見つからず、悶々としております。)

  • 負荷100Ωの抵抗に最大0.2Wの電力を供給できるエミッタ接地増幅回路を設計したいのですが・・・

     負荷100Ωの抵抗に最大0.2Wの電力を供給できるエミッタ接地増幅回路を設計したいのですが、よくわかりません。要求仕様は、電圧増幅率が20dB、高域遮断周波数40kHz、電源電圧が15Vです。バイポーラトランジスタを使用します。 どのように設計したらいいですか?