• ベストアンサー

中判カメラ、買うなら何?

tetyanの回答

  • tetyan
  • ベストアンサー率22% (32/145)
回答No.9

 重量に負けて、マミヤのM645を手放して以来中判は使用していませんが、焦点距離が長い分フィルムの平面安定性がピントに大きく影響します。  視力が良く、ピント合わせに自信があったのに、3本の交換レンズとも写してみると中心部だけピントが遠くに合うという現象に3ヶ月間悩んでいました。  3本とも収差があるとは信じられず、中判はもっと絞り込まなくてはならないのかなと思いつつ点検していたら、フィルム圧板の中心部が膨らんでいる事を偶然発見して、茗荷谷のサービスセンタへ持っていき無償で修理してももらったことがありました。  レンズから選ぶ前に、フィルムの平面安定性に気を配った設計のボディを選んではいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 中判カメラは露出補正できないのですか?

    中判カメラの初心者です。中古カメラ店で、中判カメラ(マミヤRZ67プロII)のスリガラス?を見たとたん欲しくなって買ってしまいました。今まで、35mmのカメラで片目で見ていたものが、両目で写真を見るような状態がよかったです。それで、よく見たところ露出補正のダイヤル的なものがないようですが、中判カメラは露出補正はしないで撮るのでしょうか? たとえば、この被写体は、f11、1/125で撮ろうとしたなら、ちょっと明るくしたいなら、シャッタースピードを1段下げるとかするのでしょうか? また、そのとき1/3ずつの露出補正はできないのでしょうか。前記の言葉は、知っている言葉を並べただけです。初歩的なことで、中判をやるとは思えないとアキレカエルとは思いますが。教えていただけないでしょうか。

  • 中判カメラでおすすめは?

    フィルム写真が好きで、普段はNikonFMを使っていますが、 新しいカメラも挑戦してみたくて色々みていたら中判カメラがかっこよくて興味持ってしまいました。 そこで質問なのですが、マミヤRZ67proII、ペンタックス67あたりでおすすめはありますか? マミヤは好きな写真家が使っていて興味がありますが、ペンタックスも名前をよく耳にするので気になっています。(生産終了してしまっているのが気がかりです。) マミヤとペンタックスで写りは大きく違いますか? ハッセルやローライは価格的に手が出なそうです。。。。 撮るのは風景や風景プラス人物といった感じです。 高橋ヨーコさん市橋織江さん川島小鳥さんあたりが好きです。 それと、中判カメラで撮った写真は現像は普通にできるのでしょうか? 素人ですみません。 写真愛好家の方、アドバイスあればいろいろお聞きしたいです! よろしくお願いいたします。

  • 中判カメラの可能性。フィルムとデジタルのかべ。

    フィルム初心者です。いろいろわからないことがあるのですが、わかるポイント、答えたい質問だけでよいので、何卒よろしくお願いいたします。 まず、「ラチチュードがひろい」の定義ですが、白とび、黒つぶれしにくいこと。たとえば、ややオーバー気味に撮っても、アンダー部の色や、ラインが再現されること。またその逆も然り。または、究極的にラチチュードが広い場合で考えると、コントラストの強い写真を撮っても(輝度分布的に両極に来るくらい、差がある場合でも)、両方の色のニュアンスやラインが目で見たまま忠実に再現されている。 と捉えているのですが、これであたっているでしょうか。 (1)フィルム中判カメラと、35mmカメラ、どちらで購入するのかを迷っています。 もし、通常ISO100-400くらいのフィルムを使って撮影したものをB4~半紙くらいのサイズにプリントしたい場合(適で撮ったと想定した場合)、35mmでも荒れはでないでしょうか。 (2)ラチチュードの広いフィルムはどれがおススメですか。とくに、ポートレート向きの柔らかい肌の描写力、クリアな質感を出せるものを知りたいです。自分が知る限りでは、コダックポートラ400NCや、ウルトラカラー100UCなどがよいと思うのですが、どうでしょうか。また、カメラ本体によってもラチチュードが広く、きめ細やかな再現性を発揮できるもの、そうでないものなど、差はあるでしょうか。 (3)中判では、ハッセルブラッドが気になっています。ハッセルはピント合わせが難しいと聞きますが、実際どうなのでしょうか。また、ピント合わせが難しいとはどのようなことなのでしょうか。 (4)中判カメラ、35mmカメラで柔らかな軟調の描写力のカメラはどれでしょうか。ハッセルや、マミヤ67、645、ペンタックス67などがよいのでしょうか。今、デジタルのキャノンを使っているのですが、きりっとしたラインのするどい描写力を感じます。 (5)フィルムカメラはオーバー側に階調が広く(ハイライト部のなだらかな描写力がある)、デジタルはアンダー側の表現力がある(補正したときに、つぶれ部を復元できる、夕焼けなど、薄明かりのところで、ニュアンスを発揮できるなど)と聞きます。これは当たっているのでしょうか。また、ポートレートなど、柔らかな質感を出したい場合は、フィルムの方が向いている気がするのですがどうでしょうか。 (6)ハッセルの中では、さまざまな価格帯のものが多数存在しますが、どのような違いがあるのでしょうか。 さまざまな質問があり、申し訳ないです。答えられるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 中判カメラを、細々と楽しんでいます。フィルムには、特に拘りはなく、安価

    中判カメラを、細々と楽しんでいます。フィルムには、特に拘りはなく、安価なネガでやっています。 今般、Ektar 100というネガフィルムが安かったので、初めて使用しました。 現像に出した際、「Ektar仕上げにしますか?」と聞かれたのですが、カメラが、中古で入手した、マミヤRZ67の試し撮りでもあったので、取り合えず、動作確認優先として、Ektar仕上げとはしていません。(現像料金にも、結構違いがあるため。) 質問ですが、この種のフィルムですと、Ektar仕上げと、そうでないのとでは現像の仕上がりに顕著な 相違があるのでしょうか? 年末・年始を挟み、現像上がりに時間がかかるため、何方か、ご存知でしたら、ご教授ください。

  • 中判カメラの露出計がわりにデジタル一眼を利用できますか?

    中判カメラ初心者です。 今まで、ポジは、35mmカメラで(絞り優先で測光後、マニュアルで)撮影しますが、同じくデジタル一眼(EOS40D、18-200mmの望遠側でスポット測光、被写体の反射率で、露出補正後の数値を、マニュアルで実際に撮る風景の構図を決めるパターン)は、そのフィルムカメラの露出数値、絵柄チェックという使い方ですが、中判カメラでも、同じようにしても、大丈夫ですか?露出計を買えばいいのでしょうが、その中判カメラ(マミヤRZ67プロII)は、AEプリズムファイダーを付ければ、絞り優先で、測光出来るのですが、ウェストレベルで構図を見るのがいいなと思って購入したもで・・・ PLを付けて測光するならば、AEファインダー・・・ ウェストレベルで使うならデジ一眼で測光または、露出計・・・ 露出計買うならAEファインダー・・・ あまり、お金をかけることができないための選択肢なのですが、このまま、デジ一眼測光か、AEファインダー、露出計か、どなたか、教えていただけないでしょうか。また、露出計のない中判カメラの露出がズレているかどうかは、どのようにチェックするのですか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 中判カメラ(銀塩)の購入で悩んでます

    デジイチ(D300)で小物(対象30cm~80cm)を撮影しています。 ですが、プリントアウトされた時の色幅に不満があり、銀塩カメラに挑戦してみようかと考えています。 35mmでも良かったのですが、せっかく始めるのだからと中判カメラに興味を持ちました。 初心者には無謀な挑戦でしょうか? 対象が小さいこともあり、ピント合わせが精密にできるカメラを探しています。 オススメの機材やレンズの組み合わせなどがありましたら、教えてください! 撮影方法について、慣れるまでは (1) デジイチで撮影、基本構図や露出などを確認 ↓ (2) 中判カメラを変えて撮影 という流れで勉強していこうかなぁ~、なんて考えてます。 …考えが甘いですかね(^.^; 色々と指摘、ご指導もらえると嬉しいです。 宜しくお願い致します!

  • ペンタックス645が風景撮影で使用される訳

    ペンタックス645が風景撮影で使用される訳 私は5年ほど前からデジタル一眼レフで、趣味の撮影を楽しんできました。 この前久しぶりにOM-1でフィルム撮影したんですが、デジタルには無い新鮮さが蘇り 中判でペンタックス・マミヤ・ハッセルのどれかを購入し、風景を撮影したいと思っております。 そこで特にどれでも中判カメラはいいのですが よく雑誌等では風景撮影においてペンタックス645での撮影が多い様です。 まれにハッセル・マミヤの方もいるようですが..... ペンタックス645が愛される理由を教えてください。

  • マミヤ7

    祖父のカメラコレクションを物色していたところ、マミヤ7という中判カメラを見つけました。(レンズも使用説明書もないんですけど) そして、使い方が全くわかりません。 レリーズして、シャッターボタンを押しても、うんともすんとも言いません。壊れてるのか?シャッターボタンのとこにあるノブ、スイッチは何だ?電源? バックドアを開けると・・・シャッター機構のようなものがない? このカメラは露出計はあるのかな? 祖父にレンズの有無や使い方を聞こうにも、すっかりボケてしまって話になりません。 どなたかこのカメラの使い方の基本的なことなんでも良いのでお教えいただけますでしょうか? また、そういった解説をされているようなサイトなどご存知でしたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 中判カメラの購入を考えていますが、どれがお勧めですか?

     今まで、35mm一眼レフを使用していましたが、中判カメラの購入を検討中ですが、どれがいいのか分かりません。お勧めのカメラがあればアドバイス下さい。一眼にするか二眼にするかも迷っていますが、あまり高価なものは買えないので、値段も考慮に入れてアドバイス下さい。ブロニカS2に惹かれていましたが、音が大きいというのが若干気になります。お勧めな点と不満な点もあればお願いします。主に趣味で写真を楽しんでいる程度です。

  • 4×5カメラについて

    今まで35mmと中判カメラを使っておりました。このたび大判65mmレンズを入手しまして、4×5のカメラの 購入を考えております。しかし、どのカメラを購入して良いか分からない状況です。そこで初心者向けで、65mmレンズが使えるカメラをご存知な方がおられましたら アドバイスを頂きたく思います。因みに現行、中古には拘りません。どうぞお願い致します。