• ベストアンサー

裁判を続けるべきか否か?また、請求したお金を取り戻す方法はないのでしょ

裁判を続けるべきか否か?また、請求したお金を取り戻す方法はないのでしょうか? 家の外壁がメンテナンスフリーになるという光触媒のコーティングを行いました。しかし、宣伝文句の程の効果が得られませんでした。私からの連絡や県の生活科学センターを通じての指導もしてもらいましたが、一向に応じてくれませんでした。 そこで、損害賠償の裁判を起こしました。しかし、相手の業者は国税局から差し押さえられ、倒産手続きをしていることが分かりました。 このような場合、裁判を取り下げたほうがよいのでしょうか?また、請求したお金を取り戻す方法はないのでしょうか?ご回答のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.1

>損害賠償の裁判を起こしました。しかし、相手の業者は国税局から差し押さえられ、倒産手続きをしていることが分かりました。 必ずしも損害賠償されないと言う事ではありませんが、お金が無ければ払う物も払えないと言う事です、まして、差し押さえをされ倒産寸前の会社ですから、後には自己破産もありえます。 このまま裁判を続けても、弁護士料・裁判費用等が無駄になります。 裁判ではなく、一時金等で、少しでも払って貰えるように、早急の示談交渉にした方が良いかと思います、取れなくなるより、少しでも払って貰う方が良いかと思います。 >請求したお金を取り戻す方法はないのでしょうか? 差し押さえされた状態では、お金の無い所からは取る手段はありません、最終的に自己破産もありえます。これが民事裁判の現状であり限界なのです。

t-tsuku0330
質問者

お礼

早速にご回答をいただき、ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

税務署から差押されているということは、社会保険料・厚生年金等も滞納しているでしょうね。仮に裁判で勝訴しても、税金等の方が一般債権より優先順位が高いし、社員の給料退職金も優先されます。 したがって、これ以上裁判を継続しても、出費がかさみ労力を使うだけです。請求したお金は一円も取れません。諦めるしかありません。

t-tsuku0330
質問者

お礼

早速にご回答をいただきありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金を貸しているのですが返してもらえず裁判所を通じて請求しようと考えてい

    金を貸しているのですが返してもらえず裁判所を通じて請求しようと考えています。 できれば、請求に至った経緯を書面で陳述したいのですが、どんな請求方法なら可能でしょうか?金額は50万ほどです。

  • 民事裁判に負けて損害賠償請求されても、『そんなお金

    民事裁判に負けて損害賠償請求されても、『そんなお金はありません』と言って10年粘れば時効ですか?

  • 判決後の請求について

    昨年12月に損害賠償請求の裁判が終わりました。 判決通りに慰謝料を相手に支払い、既に解決しています。 ところが、知り合いから聞いた話しなのですが、相手がお金を請求しようと考えているような話しを耳にしたと… 請求しようとしている、損害の請求は裁判で争っているときに分かっていたことです。 ただし、相手はその損害分は裁判で請求して来ていません。 仮に相手が本当に請求してきた場合なのですが、 私は、判決通りに慰謝料を支払い、賠償責任は既に果たしており、支払うつもりはありません。 この場合、どのような対応を取れば良いのでしょうか? 不当な請求で訴える事は可能なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 裁判の進め方について

    家族は父、母、男兄弟3人です。 母が癌に侵され余命わずかな時に母名義で貯蓄していたお金を長男がほぼ全て持っていきました。(お金は父と生前から2人の老後のために貯蓄していたお金です。長男は事業の為に母から贈与されたと主張してます)また母は三男の幼い長女に贈与しました。三男の贈与の覚書はありません。 余命の無い母は父の元から知らない間に突然連れ出されてしまい、長男の所で亡くなりました。その後遺言書がでてきて、全財産は長男に渡すとの内容でした。長男が書かせたものだと思います。とりあえず今後の事もあるので残りの家族全員で遺留分減殺請求の意思を伝えました。 その後、母が三男の長女に贈与したお金は自分のお金である事などで、長男から損害賠償請求の訴訟を起こされました。一緒に遺留分請求した他の家族全員も一緒に費消したとみなし訴えられました。 母は専業主婦で給与所得の他収入はありません。全て父の所得での預金でした。2人の共有財産だった時点で長男は解約。父は長男に対し返却を求めていました。母も連れ去られるまでは返却を求めていました。 お聞きしたいのは裁判の進め方です。 1.父は長男が取得したお金は母が生きている時点で共有財産であり盗難され不法行為にあったという認識です。返却を求める裁判を起こすことはおかしい事でしょうか? 2.ただ共有財産の部分は父の収入ではあっても母の名義の貯金であった事もあり、どこまで認められるか? 3.今訴えられている遺留分も含め損害賠償賠償請求の裁判にも関わる事になるかと思います。その他、父が長男に対し貸している他のお金の返却の訴えも同時に考えております。その場合の裁判地は父の住所地で起こす事は可能なのでしょうか?それとも長男の裁判地で行わなければいけないのでしょうか? 4.遺言書無効確認訴訟も同時に行う予定です。 優先順位は遺言書、父の返還請求、長男の損害賠償請求及び遺留分だと思うんですが、 二つの裁判が確定しないと遺留分の計算もできないと思われます。その際、長男の裁判はどのような扱いになりますか?何か手続きしないといけないのでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。

  • 金を貸している相手が返してほしいなら法的な手段で請求してくれと言いまし

    金を貸している相手が返してほしいなら法的な手段で請求してくれと言いました。 そこで、法的に返還を請求したいのですが、督促や少額訴訟のどれがいいか迷っています。 条件として、できれば時間がないので、裁判所に足を運ばず手続きしたいのと、請求に係る経緯を陳述できる方法がいいです。 何か方法ありますでしょうか?

  • 民事裁判と刑事告訴のタイミングは

    被害者(例えばイジメでの負傷とか、性的暴行とか)は、民事裁判(損害賠償請求)と刑事告訴(または被害届)との両方を出せますね。 民事裁判(損害賠償請求)は1年から数年、刑事告訴(または被害届)の結着(不起訴処分など)は数か月と思います。 この2つのタイミングとしては、 (1)まず民事裁判(損害賠償請求)をして、その最中に刑事告訴(または被害届)、 (2)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが数か月後に結着してから、民事裁判(損害賠償請求)、 (3)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが結着する前に、民事裁判(損害賠償請求)、 などの方法があります。 上記の(1)から(3)のどれかにより、被害者側に有利・不利はあるでしょうか? 例えば、上記(1)ならば、「刑事裁判を、民事裁判の相手方を動揺させるために利用しているのではないか」と検察官から思われて不起訴になりやすくなるなど。

  • 簡易裁判について

    以前、簡易裁判をして騙して金銭を搾取した相手が欠席し、敗訴が確定して騙した金額を私に返済することになりました。 びっくりしたのは裁判の判決を下す関係者が始まってから書類に目を通してお金は返却しないとダメだろうという話になって裁判が終わったことです。 その後に相手に私から電話して騙されたお金を請求して自分で作成した文書を交わしましたが、全額返却する前にその相手の会社が倒産して行方がわからなくなり、結局そのまま終わりました。 駐車場に車が放置されたままだったのですが、裁判所では車等の差し押さえは出来ないと言われました。 今度はパワハラで簡易裁判をして10~20万円請求するつもりですがボイスレコーダー、日記があっても相手が認めず払わない可能性が高いです。 些細な事で机を拳で叩いて脅迫じみた叱責をしたり、人格否定をしてきたので役員に相談しましたが、それを容認するという呆れた結果でした。 嫌がる事ばかり言ってきて会社も容認しているので退社するつもりですが、簡単には次の会社も見つかりません。 司法書士を雇って裁判所で書類にサインさせて当日に銀行に同行して請求金額をもらおうかと思いましたが、相手が払わないと言うと裁判関係者は後はお互い示談してと言って終わったら意味がありません。(まず払わないでしょう。あと司法書士を雇うといくらかかるのか?と意味があるのか分かりません) アドバイス頂けると助かります。

  • 裁判をおこされます

    名誉棄損で裁判、おこされます。 弁護士さんに相談に行ったら名誉棄損になるかどうか微妙なところだと 言われました。相手は蛇のようにしつこいので間違いなく起こされます。 で戦う覚悟もあるのですが反面、面倒くさくもあります。多分100万くらい 請求してくると予想しています。もし欠席裁判して相手が勝訴になった場合 月にほんの少しづつ返していくとしたら強制執行は免れますか? 賠償方法まで決められてしまって無理でしょうか? 相手にいやな感情が強く嫌な言い方ですが嫌がらせ的にしたいのです。 よろしく御回答ねがいます。

  • 裁判所が代わったら、印紙代の追加を請求されました!

     今晩は、某県の県庁所在地の簡裁で、専有物の返還請求訴訟を昨年の12月に本人訴訟で提起しました。ほぼ80万円の動産の返還請求の訴訟です。併合訴訟で、80万円分の動産を引き渡せ!さもなければ金80万円を支払え!という請求の趣旨です。お蔭様で、相手には弁護士が就きましたが、形勢はボチボチです。  3月に第1回の口頭弁論が開かれ、相手方は、欠席で、擬制陳述と言う流れになり、裁判所が代わることになったのです。つまり、某簡易裁判所民事第○係から、第×係に所管が代わったのです。理由は、裁判の事務量が多くなったので、新年度にあたってセクションが1つ増え、隣の新設した係に移管されたというわけです。  裁判官も代われば、書記官も代わるというわけですが、結審近くなって、新しい書記官が、「印紙代が足りませんよ。80万円分つまり8000円の印紙代をいただきたい」と主張したのです。前の係りで受理したのですが、動産の返還ですから、半分の40万円分の印紙代しか請求されませんでした。それを話すと、前のセクションでは、言われませんでしたか!と一点張りで、併合訴訟と言えども、1項で、80万円分の動産引渡しを請求しても、2項の80万円分の損害賠償請求に引きつられ、印紙代は、80万円であるとの主張でした!  これは妥当なものなのでしょうか?係りか違えば、印紙代も代わると言うのも不信感募るものです!  ご意見、ご回答よろしくお願いいたします!

  • 裁判の費用について質問です。

    裁判の費用について質問します。 具体的な内容はわからないので申し訳ないですが 友達が裁判をして損害賠償を請求をしています。 裁判自体は終わって勝ったみたいなのですが 請求時に相手が逃げて、お金が戻ってこなかったらしいです。 その相手が先日見つかって、手続きを始め 弁護士からいろいろな費用を請求をされているみたいですが 請求の仕方が不自然に思えます。 間違いなく終わるということで国への費用が数十万だといわれ その3日後には先に弁護士費用+これで全て終わりということで 裁判所への費用と念のための費用をまた数十万用意してくれといわれ その次の日に裁判所への費用が結局数十万足りなかったので用意しろということなのです。 私は裁判等の知識が全くないので おかしいように思えます。 裁判所(国)への費用を弁護士が数十万単位で間違えるとか・・・ それとも裁判というのはそういうものなのでしょうか?? あやふやな表現で申し訳ないのですが ご助言頂けたらとおもいます。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 一日のうち何度もインターネット接続が途切れてしまう問題に悩まされています。この記事では、インターネット接続の問題を改善するための方法を紹介します。
  • 日常生活でインターネットは欠かせない存在になっていますが、接続が途切れてしまうとストレスを感じますよね。この記事では、インターネット接続の問題を解決するためのアドバイスをご紹介します。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関して、インターネット接続が度々途切れる問題を抱えていませんか?この記事では、その問題を解決するための有効な方法をご紹介します。
回答を見る