• ベストアンサー

RGB値から周波数を算出することは可能でしょうか?

noname#185706の回答

noname#185706
noname#185706
回答No.1

R, G, B の波長を λR, λG, λB、画像のある点での強度を IR, IG, IB とすると、その点での平均波長 <λ> は <λ> = (IR * λR + IG * λG + IB * λB) / (IR + IG + IB) のように、強度の重みをつけた平均として求め得るように思います。 ここで留意しないといけないのは、例えば、紫色は単色(ひとつの波長)でも出ますが、赤や青が適当な比率で混ざっても人間の目には紫に見えうるということです。紫は単色の可視光としては波長がもっとも短いものなので、RGB 値で表現する場合には混合色として扱わざるを得ません。そうすると、上式で求められる紫の波長なるものは、単色の紫の波長とは似ても似つかないものになってしまいます。・・・それでよいのかどうかは、素人の私にはわかりません。 ご質問の趣旨に合っていないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

nan-nanan
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 平均波長という指標があるとは知りませんでした. 参考になりました!

関連するQ&A

  • 声道の口腔形状から周波数を割り出せるか?

    声道の口腔形状(口の形状)から周波数を割り出すことは可能でしょうか? そもそも、口腔形状から周波数を割り出すことはできるもんなんでしょうか? もしできるとしたら、口腔形状(口の形状)から計算して、周波数を割り出すにはどうすれば良いのでしょうか? 算出方法がありましたら分かりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 空間周波数帯域の抽出方法

    画像の空間周波数帯域の2~8の低空間周波数帯域と8~16の高空間周波数帯域をphotoshopを使って抽出したいと考えています。 どのようにすればいいのか、できればその理由も教えてほしです。 フリーソフトでできるのであれば。そちらでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 画像のRGBの値

    画像フィルタが必要になり、そのために画像の性質を知るために、画像のRGBの値を直接求めようと思いました。 具体的には、画像ファイル(BMP)があり、その画像の全画素のRGBの値をテキストファイル(CSV形式)に変換したいのです。そのようなツールありますか? 特殊な用途なので、 while(getpixel(r,g,b)) { printf("%d,%d,%d\n",*r,*g,*b); } のようなプログラムを書かないといけないと思うのですが、「BMPファイルの先頭から順番に画素のRGBの値を持ってくる関数getpixel」が書けません。

  • RGB端子に就いて

    TVにRGB端子が付いており、PCの画像を見ようと繋いだ のですがTV側で認識してくれません。 TVのRGB端子の下に31.5KHZと周波数の指定らしきものがありますが この意味が分かりません。又TVはPAL方式です。又PCは東芝の DYNABOOK です。 お分かりになる方御教示ください。

  • ジッタの周波数帯域

    お世話になっております。 XFP(テレコム)規格やSDI規格に定められているジッタ測定項目で、 トランスミッタ(Tx)が発せさせる”ある周波数範囲のジッタ”が規定されています。 1.そもそもなぜこういった周波数範囲を限定したジッタを規定する必要があるのでしょうか? 2.信号を減衰させずにある特定周波数のジッタのみを抽出するといったことが どういった原理で行われるのか、という質問にもなろうかと思われますが、 こういったジッタをどうにかして補足・測定したいのですが、 サンプリングオシロスコープおよびリアルタイムオシロスコープを用いてどうにか推測できないものでしょうか。 どなたかご教示頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • Java RGBヒストグラム

    Javaで読み込んだ画像のRGBヒストグラムをグラフで表示するプログラムの ソースコードをお願いいたします。 いろいろ調べながらやっているのですが、まったくうまくいかない状態です。 できればソースコードをお願いいたします。 理想としてはコンパイルすると画像が表示され「start」などのボタンを押すと、 右下などにRGBを抽出したヒストグラムが表示されるという感じをイメージしております。 よろしくお願いいたします

  • 特定周波数の取り出しについて

    2点質問させて下さい。 縦480x横640の画像(チャート)データ を480のファイルに1ファイル640個のデータとして保存して その1ファイルにある特定の周波数がどのくらい 含まれているかを抽出する作業をExcelにて行っております。 (将来的にはソフト制御を考えています) 特定の周波数を抜き出す方法として データに対して、抽出したい周波数の正弦波との積を取り そのデータを積分して値を求めようと考えておりますが その特定の周波数の値を変化させた時に、結果がマイナス値 が出てくる場合があります。 私の認識ですと、マイナス値が出てくる事は無いと思って いたのですが、これは私の方法が間違っているのでしょうか? ちなみに各種データは次のとおりで求めています。 サンプリング周期 Δt [s] = 1 / 640 = 0.0015625 ω(特定周波数10Hzの場合)= 2*PI()*10Hz= 62.8 正弦波          = sin(サンプリング時間xω) また、上記の周波数成分を抜き出すのと似ていますが ある範囲だけの周波数成分(バンドパスフィルタ?)の ような事を行いたい場合どのようにすればよいかご教授 していただけないでしょうか?参考になる書籍、HPなど でも紹介していただけるとありがたいです。 自分なりに勉強しているのですが、なかなか進まないので ほとほと困り果ててます どうぞ皆様のお知恵をおかしください。 よろしくお願いします。

  • 曲の周波数について

    初投稿です。 今度、大学の研究室の関係で、さまざまなジャンルの音楽の印象実験をすることになりました。 その際の選曲を「曲のテンポ、曲の平均的な音強、曲の平均的な音高」の3つで選曲をしようと考えました。 そしてテンポ、音強については測ることが出来たのですが、音高については知識もないので測ることができないでいます。 自分の考えでは、「周波数は音の高低を表すので、曲の平均的な周波数が測ることが出来れば平均的な音高の測定に繋がるのではないか?」と考えています。 しかし自分の持っているフリーソフト(Audacity、SoundEngine)で試してみたのですが、そのような機能が見つかりませんでした。 ですので、曲の平均的な周波数を測定できるようなフリーソフトがあれば教えていただきたいです。 そして自分の考えにそもそも自信がない所もあります。 なので、この考え方に問題があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • BMP画像の取り扱い

    (1)BMP形式の画像を読み込み (2)RGB値を取得 (3)画素値を操作 (4)新しいファイルに書き出す というプログラムを作りたいのですが、BMP画像からRGB値がうまく取り出せません。 参考URLなどありましたらぜひ教えてください。

  • ソフトウェアやアプリを利用して音の周波数を補正する方法はありますか?

    音の周波数を補正するためのプログラミングやソフトウェアを作りたいのですが、そもそも左右のヘッドフォンやスピーカーが周波数をどう処理しているのかという仕組みがわからなくて困っています。 ヘッドフォンの場合、音の周波数をそれぞれ左耳用と右耳用に識別して処理しているのだと思いますが、その処理のメカニズムというか実行方法を教えてください。 また、直接ソフトウェアやアプリケーションをプログラムして、左右のヘッドフォンやスピーカに入ってくる音の周波数を補正する方法があれば、その方法かそれについて書かれている資料を教えてください。