• ベストアンサー

甲子園・土曜・アルプス自由席

・・・の、入場引換券を貰いました。7月です。 今の阪神戦の自由席がどんな修羅場なのか、私には見当もつきません。しかも、ボンヤリしているので、席取りなどは苦手です。 1.何時ごろから行列に並べばよいのでしょうか。 2.甲子園に行けば、並ぶ場所などはすぐわかりますか? 3.そのほか、なんとか無事に観戦できるよう、アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。甲子園在住のものです。 土曜日ということはデーゲームでしょうか? 開門前からすさまじい人込みになりますよ。 1.早い人なら朝6時とかそんな時間から既に順番取りをやってますからね。当然、早く球場内に入れれば入れるほどいい席がえらべるわけですから。まあ、6時より前にうろつくことがないのでそれ以前の時間ではわかりませんが、早ければ早いにこしたことはありませんし、ナイターでも昼前ぐらいからはチラホラと人が増えてきますからね。開門1時間前とか2時間前程度では到底席選びはできません。本当にいい席が選びたいなら徹夜でしょうか。 2.チケットに入場門番号が書いてないですか?それを見て球場で探してください。結構大きく番号札は掲げてあるのですぐにわかりますよ。 3.もみくちゃ、帰りの修羅場は覚悟してくださいね。さっと行ってさっと帰るなんてまず不可能です。観戦にしても絶対に席から離れないこと。少しでも隙を見せればハイエナのごとく席は盗られます。他にはあまり綺麗な格好をしていかないことですね。どうせ汗だく&しわくちゃになりますから。 特に今年の甲子園では俊敏な動きとある程度のずうずうしさが要求されるでしょう。ボンヤリしてると大変な目にあうかもしれませんよ。 また、球場周辺での路上駐車は絶対になさらないように。もしかすると、amandさんには関係ないことかもしれませんが。 電車でくる場合は甲子園駅から素直に電車に乗ろうなんて思わないこと。少し歩けば阪神電車は駅間隔が短いのですぐに2つ3つ先の駅に行けますから。他には試合終了と同時にダッシュで帰るかですね。帰りの駅周辺の修羅場は近隣住民ともども非常に迷惑してますから。 どうぞ、ゆとりを持ってお越しください。

noname#4774
質問者

補足

ご丁寧なアドバイス、有難うございます!!肝に銘じて参ります!!! それにしても、やっぱり凄い修羅場なんですね・・・! ナイターなのですが、やっぱり、それでも午前中に行った方がいいのでしょうか・・・。熱射病対策も必要でしょうね。怖くなってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

おはようございます。再びkintaro009です。 今日、わけあって午前4時過ぎに甲子園横を通りましたが既に徹夜したと思われる人間が数十人おりました。今日は甲子園で試合があるのかは知りませんが、とにかく異常な執着心を覗かせている方は結構いるみたいです。 さて、土曜日のナイターとのことですが特に土曜日である以上はより早目から並んだほうが無難です。平日はそうでもないですが土日は特に早くから訪れる傾向があります。昼前後になるとずらっと並び始めてますからね。 死ぬほど暑いということはないですが、凍らした飲料や帽子はあったほうがいいですね。参考までに凍っていないPETボトルや缶ジュースではすぐにぬるくなるでしょうね。 色んな意味で疲れるということを知っておいてください。 いい試合になるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明日の阪神・ヤクルト戦、アルプス自由席で観戦するには?

    皆さん、こんばんは。 新聞屋さんから、明日、7月6日、日曜日の、阪神・ヤクルト戦(甲子園、ナイトゲーム)の、アルプス自由席の、入場引換券を頂きました。 引換券には、『球場正面10号門横の、専用引換所で入場券と引き換えて下さい』とあります。 出来れば、友人と2人で、座って観戦したいと思っています。(友人は阪神ファンです) そこで、いくつかお聞きしたいことがあります。 (1)当日は、何時頃から並べば良いでしょうか。 (2)入場券と引き換えた後、どのように行動すれば、より良い座席で、楽しく観戦出来るでしょうか。 (3)お勧めの服装と、用意していった方が良いものは、何でしょうか? 私は、甲子園には1度行ったことがありますが、野球を観戦するのは初めてなので、出来れば詳しく教えてくだされば、大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 甲子園のレフト外野自由席

    8月30日の阪神-中日戦を甲子園のレフト外野自由席で、6人で観戦予定なのですが、何時ごろから並べばみんな近くの席で観ることができますか?あと、レフト側には阪神の応援団っていないのですか?どなたか、お詳しい方教えてください。

  • 甲子園アルプス自由席・何時に入れば良い席が?

    土曜日に、甲子園のアルプス自由席で初めての野球観戦をします。 チケットはあります。 そこで質問です。 できれば1塁側の前段~中段くらいの席を確保したいのですが、 その場合、何時くらいに甲子園に入れば良いのでしょうか? 甲子園のHPを見ると、自由席のチケットの当日発売が 「試合開始2時間前から」となっているので、 そのチケットで入場してくる人達よりも先に (つまり、2時間以上前に)入れば 比較的良い席は確保できますか? それとも、土曜日という事もあるし、そんな考えは甘いでしょうか? それと、一旦中に入って、席を確保してから 外に何か食べに行ったりはできませんよね? 子供を連れて行くもので、甲子園の中で2時間以上暇をつぶすのは ちょっと辛いなぁと思って・・・(^^;) ご存じであれば教えて下さい。

  • 甲子園、外野指定席の券で自由席に行けますか?

    あまり野球場の常識を知らないので、愚問なのかもしれませんが、教えてください。週末、甲子園で行われるロッテと阪神の交流試合のチケットをもらいました。「レフト外野指定席下段」と書いてあります。この券で入場して、レフトの自由席(つまり上段?)に行けますか?

  • 甲子園外野席引換券

    8/29(金)の甲子園、阪神VSヤクルトの「プロ野球愛好会外野席入場引換券」をGETしました。 売り切れになった場合引き換えを中止しますと書いてあるのですが、何時ごろ行けばいいのかわからなくて。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 甲子園のアルプス自由席について教えて下さい。

    こんばんは。今度、甲子園に行こうと思っています。 今まで数回行っていますが、アルプスと言えども、子供連れということもあり、3塁側を利用しております。子供もアルプスを好んでいます。 しかしながら、最近は3塁側も子供連れには厳しいです・・・ さっきオークションで、アルプス自由席の実券が売っていました。この券があれば、開門前と同時に入れるようです。 (1)開門時間は何時なのですか? (2)3塁アルプスの下の方の大きい通路前に座りたいが、やはり、開門する前から並ばないと無理なのか?(出来れば1塁アルプスが良いですが、無理なような感じがするので・・・)  今では、なかなか行けない甲子園です。 せっかく行くので、後悔することなく行きたいので、 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神宮球場の自由席ご招待入場券って入場できるの?

    神宮球場の自由席ご招待入場券って入場できるの???9月10日の阪神Xヤクルト戦の券を、知り合いからもらいました。ただ、満席のときには入場できない場合がありますとあります。子供も楽しみにしているので、観戦したいんですが、見られないこともあるのでしょうか?また、はやく行けばなんとかなるのでしょうか?阪神の優勝も近いので、混むのは確実だと思いますが、どなたか詳しいかたおしえてください。何時ぐらいにいけばいいのでしょうか??

  • 甲子園のビジター応援席での阪神の応援について

    7月9日に甲子園球場で行われる阪神-巨人を観戦しに行く予定なのですが、他の席が売り切れていたためビジター応援席のチケットを買いました。 そこで質問なんですが、 ビジター応援席に阪神ファンの人っているのでしょうか? そもそもビジター応援席に阪神ファンとして観戦に行くのはまずいのでしょうか? 甲子園に行くのは初めてで分からないので教えてください!!

  • 京セラドームの自由席について

    京セラドーム大阪の野球観戦チケットを入手しました。 席種は「3塁側内野自由席」で16時から入場券と交換とありました。 この場合、 ・交換したチケットは座席指定となるとの理解で良いのでしょうか。 ・あるいは、チケットは入場券で入場後は自由に座席が選べるので  しょうか。 わかりにくい質問で申し訳ありませんがどうか教えてください。 チケットは3月28日 対横浜の開幕戦です。 よろしくお願いします。

  • 甲子園観戦 自分用の入場券2枚購入は変?

    私は阪神甲子園球場で野球観戦する時に、私個人の厳守事項として、下記2点を徹底したいです。(理由は、記載すれば長くなるので省略します。) 私個人で決めた、私の甲子園観戦厳守事項 [その1] 外野席では絶対に観戦しないこと。必ず1・3塁側特別自由席で観戦すること。 [その2] 球場内での飲食物売店ならびに売り子からは、絶対に飲食物を購入しないこと。 まだ4カ月も先の話ですが、今年8月に開催されるであろう第98回全国高校野球選手権大会の観戦の予定も徐々に頭の中で作っています。昨年購入できなかった1塁側もしくは3塁側特別自由席前売り券(1枚 1,500円)を、今年も購入できなければ、試合観戦当日の朝6時頃に甲子園に到着し、並んで当日券を購入せざるをえません。 さて、めでたく当日券を購入できたとしても、昼食問題で悩んでいます。阪神甲子園球場外野席以外は、一旦球場の外に出てしまえばその時の入場券は無効となり、再入場するには別の入場券を用意しなければなりません。前述のように球場内では絶対に飲食物を買わないと決めた以上、一旦球場外に出て、近くの「ららぽーと甲子園」という商業施設内のレストランでゆったり昼食を済ませてから、再び1塁側もしくは3塁側特別自由席で観戦したいです。そのためには、もう1枚購入した当日券を提示して、改めて球場に入る方法しかないので、入場券を事前に2枚購入しなければならず、チケット代金が2倍すなわち3,000円になります。 第86回選抜高校野球 第3日目に、栃木県代表の2校が登場した事がありました。(同日の第二試合 1塁側が白鴎大足利高校で、第三試合 3塁側が佐野日大高校)。この日、両校の地元である栃木県から甲子園に観戦に来た人が、第二試合で白鴎大足利を応援するために1塁側席のチケットを、第三試合で佐野日大を応援するために3塁側席のチケットをそれぞれ購入したということがありました。その方は特別自由席のチケットを買ったのか、もっと安いアルプス席のチケットを買ったのかは忘れましたが、熱心なファンで、地元愛に満ちた方だなあと思いました。 私は、阪神甲子園球場で第一試合から第四試合まで、一日のすべての試合を1塁側もしくは3塁側特別自由席で観戦することが目標です。これを実行するに当たり次の難問が立ちはだかります。 (1) [自分が決めた観戦スタイルを完全に貫き筋を通したい場合] 午前中、私が好きなエリアである1塁側もしくは3塁側特別自由席で1枚目の入場券で観戦し、正午前にいったん球場の外に出て、食事後、2枚目の入場券で再入場し、再び私が好きな1塁側もしくは3塁側特別自由席で残りの試合を観戦する。この場合はチケット代金が2枚分(3,000円)になってしまい、すなわち1500円高くつきます。また、球場~ららぽーと甲子園までの往復移動時間や食事に費やす時間が、球場で野球観戦できない時間となるため、時間的なロスも生じます。この余分な1500円の出費や時間的なロスを承知したうえで、何が何でも自分が決めた私独自の観戦スタイルを貫くことで筋を通す。 (2) [断腸の思いで自分が決めた観戦スタイルを崩し、妥協し出費を抑える場合] 球場内飲食店で昼食を購入して、それを観客席で食事しながら試合観戦する。これにより時間的ロスは発生しない。 もしくは1・3塁側特別自由席のチケット保持したまま、午前中は無料開放の外野席で観戦し、正午前に一旦球場外へ出て食事後、当日朝並んで購入したこのチケットを提示して1塁側もしくは3塁側特別自由席で第三試合と第四試合を観戦する。 いずれの場合でも入場券は一枚分の1,500円で済むので、2枚買う必要がなく、結局1,500円の経費節減になる。 前述したように、同じ日に甲子園で観戦するのに、わざわざチケット2枚購入して、一旦球場の外に出て観戦エリアを変更して観戦した人も実際いました。しかしながら、球場外で食事するためにわざわざもう一枚分の入場券1,500円や、その間野球観戦できない時間的ロスを生じさせることは、もったいないことでしょうか、変でしょうか? それとも私が決めた観戦スタイルを崩さず、厳守し貫くことで、自分にとって満足できる野球観戦をすべきでしょうか? 私は甲子園で高校野球を観戦した経験は6回ですが、私以上に甲子園での高校野球観戦経験が豊富な方、上記の(1)もしくは(2)のどちらがお勧めか、賢明かアドバイスを是非お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 携帯からブラザー製品の印刷をしようとすると、暗号化されていませんと通知が表示されてブロックされてしまう問題が発生しています。
  • パソコンからの印刷は問題なく行えるため、携帯からの印刷に特定の制約があるようです。
  • お使いの環境はAndroidであり、接続は無線LAN、電話回線は光回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう