• ベストアンサー

「うつ」治療のため2月から病気休暇を取得し自宅療養中です。薬の量が増え

azamiIIの回答

  • azamiII
  • ベストアンサー率47% (64/135)
回答No.5

トレドミンは,添付文書の保険最大使用量は100mgまでです。 ただ,コメントをつけてレセプトを書けば,150-200mgくらい処方できるかもしれないけど,地方によります。 http://ameblo.jp/kyupin/entry-10016673996.html http://ameblo.jp/kyupin/entry-10163451145.html 立ちくらみ、めまい、ふらつき,の副作用があります。 http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179040.html 今までSNRIはトレドミンだけでしたが,4月19日にサインバルタが発売になりました。

関連するQ&A

  • うつの病気休暇について

    「うつ状態」で現在自宅療養4週間目になります。当初診断書には1ヶ月の自宅療養が必要で投薬治療はしていませんでした。積極的に外に出られず不安な状態が続き、担当医に相談したところトレドミンとドラ-ルという 薬を出していただき、更に3ヶ月の自宅療養となりました。 職場に電話するのが怖く、手紙を書き診断書を同封して投函しました。しかし1週間が経ちますが何も連絡がありません。このままだと解雇されてしまわないかと心配です。給与明細も職場から届きませんので不安です。病気休暇の場合は給与は支給されないのでしょうか?一日も早く復帰したいと思いますが心と体がついてきません。何か良いアドバイスをお願いします。

  • 現在「うつ」で自宅療養5ヶ月目となります。薬を替えてから副作用は感じな

    現在「うつ」で自宅療養5ヶ月目となります。薬を替えてから副作用は感じなくなりました。 それまではめまい・立ちくらみといった副作用や睡眠不足で悩まされていました。 現在、リフレックス錠を就寝前に15mgを2錠服用しています。 糖尿病も3年前から治療し、薬を服用し血糖値は安定しています。 副作用が無くなり、そろそろ復帰しないと家計の事が心配です。家族も気にかけてはくれますが明らかに早期復帰して欲しいという事が伝わってきて心苦しく、何でこんな病気になってしまったのか自分が嫌になります。 復帰が見えたような気がしますが、未だに散歩で職場方面へ足が向きませんし、車で知り合いと遭遇する確立が低い場所へ行き散歩やショッピングは出来るようになりました。心のどこかに「うつ」になってしまい病気休職に対する自己への屈辱感があり行動範囲を狭めているような気がします。 「うつ」は確実に良くなっていると思うのですが、職場に対する恐怖心が心のどこかに残っていて中々、働く気力が起こりません。これは「うつ」とは関係なく単なる甘えなのか判断しかねます。 「うつ」を克服し職場復帰された方で、復帰に向けこのような心の葛藤をどのように克服されてこられたか復帰に向けての取り組み等アドバイスをお願いします。

  • 「うつ」と「糖尿病」の薬の飲み合わせについて

    「うつ」と「糖尿病」の薬の飲み合わせについて 糖尿病は3年前から治療を続け、回復傾向でインシュリン注射からメルビンという錠剤を朝と夜食後に1錠(250mg)服用しています。単独で飲んでいた時は副作用は有りませんでした。 今年の2月職場のストレスがひきがねとなって適応障害から「うつ」となってしまい自宅療養と2週間に1度の通院をしています。休職して4ヶ月目となります。 「糖尿病」は症状も安定しているので1ヶ月に1回の通院となりました。 「うつ」になりたては、しばらくは薬無しで様子を見て2週間経っても改善の様子が見られないとの事で投薬治療を開始することとなりました。勿論担当医には[糖尿病」治療中であることとメルビンという錠剤を朝・夕食後1錠(250mg)を服用中であることも伝えました。 現在、「うつ」に関する薬は  (1)ミルナシプラン塩酸塩錠25mgを朝・夕食後2錠  (2)メトリジン錠2mgを朝・夕食後1錠  (3)クワゼパム錠15mgを就寝前に2錠 服用しています。朝早く目が覚めてしまい、気分の変動もその日によって幅が大きく、立ち上がる時「ふらついて倒れそうになってしまうこと度々」で本日その時に血糖値を測ると70でした。 「機能性低血糖症の特徴、それは精神疾患が強く表れること。性別に関係なく、うつ症状を伴うことが多い。」と聞いたことがあります。現在の症状は担当曰く、副作用によるものなので時間の経過とともになくなるから心配の必要は無いとの事でした。 それならよいのですが、もし飲み合わせや注意する点がございましたらアドバイスをお願い致します。

  • 血糖値を下げるエクササイズを教えてください

    41歳(女)会社員です。 血糖値が高く1年前から治療中で、インシュリンの自己注射とメルビン1錠を服用していたのですが、 妊娠を希望している為メルビンを服用を止めたところ、血糖値が高めになり体重も増え気味なので 夕食後のウォーキングの他に運動量を増やしたいのですが、仕事中は事務職でほとんどパソコンで の仕事なので運動量が全く無く事務所の中を一人でうろうろ歩き回るわけにもいかず、昼休みも きっちり1時間取れ無いので(45分~50分位)なので、食後 ウォーキングに行くとしても10分位しかありません。 糖尿病にはウォーキングが一番と聞いたのですが、それと同じ効果があり、ロッカー室などちょっとしたスペースで短時間(1回10分位)で出来るエクササイズは無いでしょうか? また、ウォーキングに行く場合、食後 何分位経ってからがベストなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 強迫性障害~通院期間および薬について

    強迫性障害で通院しています。 自分が強迫性障害であることがわかり、 1ケ月半前ほどから精神科に通院をしています。 当初は薬を服用することに抵抗がありましたが、 現在は服用をしており、前に比べると、ある程度気持ちが落ち着き、 症状は服用する前よりかは良くなっていると思います。 ただ、個人差はあるにせよ、治療にどれくれくらいの期間が かかるのか?薬の量は多くなっていくのか?などの 不安があります。 私は現在2週間に1回の通院で レキソタン2mg×1 トレドミン50mg×1を 朝夕の食後に服用しています。副作用はありません。 (過去2回の通院でトレドミンが15mg→25mg→50mgへと 増えています) 通院のときは10分程度の問診のあとで薬を処方されます。 知人に同じ病気の人がいないので自分の病院が適切なのか、 処方される薬が適切なのか判断がよくわかりません。 同じ病気で通院をしている人や専門家の方々から意見を いただければありがたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病です。最近目の錯覚がおこります。

    4年前から、糖尿病・通風・高血圧の治療のため通院しています。 グルタミール錠40mg・ウラリット錠 各朝夕食後 プロマノーム錠50mg 夕食後 カルデナリン錠2mg 朝夕食後 トーワミン錠50mg・ニューロタン錠50mg 各朝食後 を服用しております。 直線を見ていると、歪んだ所が見えます。 よーく見ると、目の錯覚に気付きますが、 最初は、曲がっていると思い、触ってみたりしました。 (サッシの窓枠やカウンターなど) 現在これといって、生活に支障がある訳ではありませんが 薬の副作用なのか、糖尿病で目に支障がでているのか ちょつと気になります。

  • マイスリー5mgとの飲み合わせについて

    現在、百日咳の治療中で、医師から 「ムコダイン錠500mg 毎食後1錠」 「ホクナリンテープ2mg」 「シングレア10mg 就寝前1錠」 「ジスロマック錠250mg」 「タリオン錠10mg 朝夕1錠」(鼻水が出ているため) が処方されています。 ジスロマック錠に関しては、一日2錠 3日間の服用で本日3日目でした。 以前、他の病院でマイスリー5mgを処方していただいたのですが、 夜間の咳がひどく夜寝付けないのでマイスリーを 就寝前に服用してもいいものか飲み合わせ等の怖さで悩んでおります。 上記の薬とマイスリーを服用してもいいものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 糖尿病薬について

    糖尿病薬「アマリール」について質問です。 用法として、 通常、成人はグリメピリドとして1mg(1錠)より開始し、1日1~2回朝または朝夕、食前または食後に服用する。維持量は通常1日1~4mgで、必要に応じて適宜増減する。 なお、1日最高服用量は6mgまでとする。 とあるのですが、私は昨日、3mgを朝昼晩、合計9mgの処方をされました。 一日の最高服用量を超える処方なのですが、飲んでも大丈夫なのでしょうか。

  • メルビン500mgについて

    血糖が134(表の基準値だと70~109)ありまして、HbA1c(NGSP)が6.4%(表の基準値だと4.6~6.2%)でした。ちょっと高血糖なのでメルビン500mgを個人輸入して1日1回服用していますが、これだけで血糖値は下がるでしょうか? ちなみに、血糖値に問題ない時でも多飲多尿でした。 尿も泡立っていません。 ぜひ、お時間のあって知識がある方はご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病 卵巣膿種があっても 妊娠したい

    41歳で妊娠(初めて)を希望しています。 私は、卵巣膿種(現在は右側が10cm位 左も腫れていて、「この位の大きさでも妊娠する事は可能」との事なので経過観察していましたが、 今年の3月から血糖値が高く治療する事になり薬を服用しています。 治療を始め、現在は 身長158cm 体重 67kg 薬の服用は スターシス30mg メルビン250mgを各1錠 血液検査結果は TG  H  201mg/dl HDL-C 43mg/dl LDL-C 106mg/dl GLU H 124mg/dll HbALc H 6.5%   で、私自身が年齢も41歳と半年で妊娠を焦り始め、(20代半ばに妊娠した 経験があるので不妊治療はしていませんでした)が、授かるのであれば 一刻も早く妊娠したいと思うようになり、主治医に相談した所 たまたまその日が排卵日だったので診察して頂いたら 排卵している様子が無いので「脳腫が排卵の邪魔をしているかもしれないし、 ここで入院して血糖値を安定(インスリンに切換えたり)させて脳腫を切る事が妊娠には近道」と 手術を勧められました。 詳しい事はまだ説明を受けていないのですが、手術の4日~5日前に 入院し血糖値を安定させ(糖毒解除?糖尿病の治療)脳腫の手術自体は10日~2週間程度の入院が必要との事。 私の様な卵巣が機能していない場合、他にどの様な治療方法があるのでしょうか? また、脳腫の手術を受けて妊娠し帝王切開になった場合、2年以内は保険が利かず自費に なると知人から聞いたのですが、本当でしょうか? 本当なら、どの(¥)位かかるのでしょうか? 専門家の方、経験のある方のご意見を伺わせて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。