• ベストアンサー

父親からの相続による財産分与の話ですが、預金、株、自宅(土地建物:一部

父親からの相続による財産分与の話ですが、預金、株、自宅(土地建物:一部共有)があります。 相続人間で話し合いする際に株、自宅の価格はどのように評価するのですか。 相続人は母、兄、私の3人です。あまり財産もないので税務署の申告も不要だと聞きました。 よろしくお願いします。

  • poo42
  • お礼率46% (54/117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.2

株、自宅の価格はどのように評価するのという質問ですね。 株は上場株でしたら、相続発生時の終値となります。 非上場でしたら決算書から算出しますが、時期がかなりずれいてれば決算し直して再計算です。 不動産は、取引価格・相続税評価額・固定資産税評価額・路線価・不動産鑑定士による評価額、がありますが遺産分割協議の基準となる評価額はありません。 どの本を読んでも当事者の話し合いでとしか書かれていません。 国は私人間の話し合いには口ははさまないからです。 妥当なのは近所の不動産屋に行って取引相場を聞くことでしょう。 しかしこれとても一般の方が買う価格と業者の買う価格で2割程度違います。 評価で話し合いがついて、分割となっても不動産をある方が単独相続となり、それに見合った金額を他の方に支払うという代償分割になりますと、支払うお金があるかという問題が生じます。 支払い能力がなくしての代償分割はありえませんし、不動産の共有は後日紛争のもとになります。 司法書士会では地域ごとに無料相談をやってます。 電話帳で司法書士会もしくは司法書士の電話番号を調べて、無料相談でゆっくり相談してください。

poo42
質問者

お礼

簡単明瞭な回答でよく理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

お母様と兄弟の三人。お母様5000万円、兄弟がその半分ずつまででしたか、確か相続税が掛からなかったかと記憶しています。預貯金は通帳が無くても、お父様が本名(現住所等)作られていたのなら、銀行に言えば後日引き出せます。後日とは、お父様が無くなって遺産分割協議書を作って、税務署に申告して、解除してもらわないと預貯金は凍結されています。 これは現在銀行は客の方ではなく、財務省の方を向いて仕事をしているからです。何時からこうなったかと言えば、バブルが弾けて銀行の倒産を救う為に財務省から資金投入がありましたよね。あの時以来銀行は財務省の方を向いており、もしかりに一千万円程度の預金をお父様本人以外が引き出そうとすると、理由を問われます。昔は適当に息子のマンションの頭金が必要とか言うと引き出せたのですが、今は、疑います。武田信玄じゃありませんが、お父様の死亡を隠して、引き出さないといけません。(笑) 死亡したことが解れば、凍結しちゃうのです。財務省は必至で税を集めていますからね。それに協力して可愛がってもらおうという銀行の態度なのです。株は上場されているものなら、時価相場価格で申告です。自宅は建物の経過年数で価値が変わりますが。法律で何年で無価値とか決まっています。土地は路線価を使用します。億を超える財産なら公認会計士を頼んで遺産分割協議書を作成したり、土地家屋の金額を算出したりしていただけます。株価も非上場でも価格を調べてもらえます。公認会計士を頼まないのであれば、担当地区の税務署に相談するのが宜しいかと思います。

関連するQ&A

  • 借地上の建物の財産分与について

    借地上の建物の財産分与について教えてください。 土地は親から借りているものですが、借地権価格も分与対象財産に含めないといけないのでしょうか。 地代はわずかですが払っています。 アドバイスをお願いします。

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 預金の財産分与について

    夫と別居中の妻です。離婚調停において財産分与を要求したいのですが、相手の預金額がわからない状態です。相当あるだろうということは予測しているのですが、別居開始時の預金額を証明できません。弁護士に依頼すれば調べてくれるだろうとは思いますが、費用を支払う余裕がありません。相手は一円も渡したくないという主張なので、調停は不調となり裁判になると思うのですが、別居開始時の預金額を証明できなくては、裁判の場合、財産分与はゼロになってしまうのでしょうか。例えば夫婦の状況から大体の妥当額を予測して分与してもらえないのでしょうか。  また、お互いに通帳開示をした場合、(別居開始時の預金額)-(結婚開始時の預金額)が共有財産だというのが原則だと思いますが、別居開始前に多額の預金を下ろした履歴があると、財産隠しだと見なされて分与額に影響するでしょうか。  よろしくおねがいします。

  • 土地・建物の相続税について

    私の質問を見て頂きありがとうございます。 私は法律について無知のため、ご質問させていただきます。 私の家族構成は、父、母、姉、私の4人家族です。 父親が痴呆症になり判断能力が全くないので、父親名義である土地・建物と父親の生命保険金の相続について家族会議をした結果、私に全て相続させることになりました。 私が相続するためには、どのような手続きをとって、どのくらいの税金を払えばいいか全くわかりません。 土地・建物の合計評価額は1000万円前後です。 他に財産や負債はありません。 よろしくお願いします。

  • 父親の財産を、DVをふるうニートの弟と相続する方法

    父親が亡くなり私と弟が相続人です。 弟は長年仕事もせず父親の元でニートとして生活してきました。 弟は、自分には今仕事がないし、今後も仕事を探す気もない。父の残した財産でこれから生きていくので、仕事を持ち自立している姉の私よりも多くを相続すると主張しています。 弟は、私を含む家族に長年DV(主に言葉の暴力と精神的暴力。身体的暴力はまれです。)をおこなっており、怒ると危険なので面と向かって弟に逆らいにくいです。父が存命中は父が叱ってくれましたが、その父も亡くなり、誰も叱る人がいなくなりました。父は急逝したため、遺言状はありませんでした。 父親の財産の内訳は以下の通りです。 家族経営会社(現在休業中)の預金(約4000万円) この会社の社長は父で、父がこの会社の株を全額所有しています。なお、弟と私が経営者です。 父親の個人財産 銀行預金2500万円 株500万円 自宅の土地(固定資産税の評価額は6000万円程度) 自宅の家屋(古いため固定資産税の評価額は300万円程度) 弟は父親の個人財産である預金と株と土地と家屋の全額を自分が相続すると主張しています。 そして、相続税は、会社の預金から支払い、税金を支払った後、残った会社の預金があれば 私の相続させてやると言っています。 私は法定相続分を相続したいと思っています。相続人は弟と私の二人ですので、二分の一と思います。 自分勝手な主張を通そうとする弟に対してどのように対処すべきでしょうか。 弟に反対すればDVをふるわれる可能性があり、危険なことになる可能性もあります。 しかし弟の主張する不公平な相続にも納得できません。 どうすればよいかアドバイスをお願いします。 また、弟が主張通りに相続した場合、弟が支払う税金はいくらになり、私の相続する金額はいくらになるかも教えてください。

  • 建物つき土地で、「土地」の一部だけを相続しちゃったら?

    土地と建物だけが唯一の財産であるAさんがいたとします。Aさんの死後、唯一の相続人であるBさんがその土地と建物を相続するわけですが、Aさんは、「碁の仲間のCさんが、『土地』の権利の3分の1を相続する」旨の遺言を残していたとします。 この遺言および相続が有効だったという前提で、Cさんとしては、その3分の1の土地の登記をする以外に、Bさんに対して何か請求できるようなことはないのでしょうか(相続放棄とか以外で)。

  • 自宅の財産分与で困っています。

    自宅の財産分与で困っています。 自宅購入資金のうち500万を夫の親に、1000万を私の親に出してもらいました。 名義は夫でした。 現在は、夫は実家に戻り、私がこの建物に住んでいます。 この度離婚のさいに、自宅は私の名義にしてもらう約束をしていますが、 夫の親が出した500万円は、請求されれば返還しなければならないでしょうか? 家の評価額は420万ほどです。

  • 相続による財産分与について

    相続による財産分与についてお尋ねいたします。 私の父は祖父の持っていた土地に加え、隣接していた土地を購入し広げ、のちに建物をそこに建てました。 今から数年前、祖父と祖母があいついで亡くなり、父の兄弟3人での遺産相続の際に父が購入した土地・建物にも関わらず、分与の対象になり困っています。 父が土地・建物を購入する時、家業の給料体系の関係で一人で借り入れができず、銀行の提案で祖父・祖母・父・母の4人で借り入れをしてそれぞれに権利の持ち分が出来ました。その後実際には父と母が家業で働いて返済をしていますが、その証拠となる書類や通帳を破棄してしまったため相続の裁判で返済していた事実が認められず、便宜上発生した持ち分で法定相続分が計算され、多 額の代償金が請求されています。 裁判は判決には至っていませんが、弁護士も返済していた証拠がないと難しいと言われています。 また、父と兄弟とは現在良い関係ではありません。 自分が購入し、返済したものにも相続がかかってきて納得がいきません。 良いお知恵があれば、よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について(土地建物の分け方、年金一時金)

    私の父が9月24日に亡くなりました。 相続人は配偶者(母)、長男(兄)、長女(私)の3人です。 相続財産になりうるものとして、 (1)預貯金 殆どなし (2)土地建物 母と兄が居住中(評価額を確認中) (3)企業適格年金の脱退(死亡)一時金 (4)車 使用者である私が購入維持費用を負担 まで把握しています。 決まっていること: ・(4)の購入・維持費用は使用者である私が全額負担していたため、私への名義変更を行う予定です。 ・相続人関係図と遺産分割協議書は自分で作成するつもりです。 ご相談したい内容: ・(3)は相続財産となるのでしょうか。 ・(2)の土地建物については引き続き母と兄が居住します。そのうえで、   a 母が相続する   b 母と兄が相続する  とした場合、bの分割方法は土地と建物を分けるのかそれぞれを共有名義にするのか、どちらが望ましいでしょうか。 また、図々しいようで書きにくいのですが、長女の私が受け取れる財産はあるのでしょうか(例えば(3)の一部を受け取ることができるなど)。 足らない部分は可能な限り補足いたしますので、よろしくお願い致します。

  • 相続財産の分与について困っています。

    私の祖母が高齢で痴呆が進んで入院しているのですが、祖母の遺書もなく両親たちが相続問題で悩んでいます。 現在祖母の財産は、私の両親たちと同居していた家の土地の2/3の権利と貯蓄が1000万ほどらしいです。 家の土地の残りの1/3は私の父の権利になっています。 父は4人兄弟でその財産分与をどうするかでもめています。 もともと祖父が所有していた土地で、40年ほど前に両親が結婚後に祖父の希望もあり同居していました。(そのことは他の兄弟は知らないみたいです)その後その土地に父名義で建物を建て替え、祖父が他界した時、今の土地の1/3が父の名義になりました。その後祖母とも同居を続け、ここ数年ほど寝たきりになり両親が介護などもしていました。両親は同居後、家計は両親が一切を負担し続けてきました。 そこで兄弟で遺産相続の話し合いがあり、他の兄弟たちの主張としては土地の1/3を売却分と貯蓄を分けるので、父には土地の1/3を分与するとの事です。 しかし、両親の暮らす1/3の土地を売却すると、建物も建て直しか減築しなければいけません。そうなると相当の出費もあるでしょうし、両親とも住み慣れた家を手放したくないみたいです。 こういった場合、両親としては祖母の財産の1/4以上を取得できるので、他の兄弟達の主張に従わざる得ないのでしょうか?もちろん土地売却1/3相当のお金を渡せば良いのでしょうが、都内の立地ということで、相当な金額になり、そこまでは両親の貯蓄はないそうです。

専門家に質問してみよう