• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先日、父親が他界しました。財産整理を兄弟で始めたところ母親から前妻の子)

遺言書の検認と相続手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 父親が他界し、兄弟で財産整理を進めていたところ、前妻の子が存在することがわかりました。自筆遺言書がありますが、開封したことで無効になるのか検証中です。
  • 遺言書の検認には相続人全員の戸籍謄本が必要ですが、前妻の子の戸籍謄本の提出が必要なのか確認中です。
  • 遺言書の検認申請後、立会日の日時が通知されますが、前妻の子が立会いに来ない可能性があるため、財産分与についての流れを把握しておきたいです。また、前妻の子の住所を教えてもらえるのか、それとも専門家に依頼するべきかも相談中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.2

質問1 別段気にすることはないと思います。 開封されていない遺言書もありますので、開封したかいなかは裁判所では分かりません。 質問2 故人の15歳頃より亡くなるまでの戸籍及び除籍謄本が必要となります。 これをとっていくうちに前妻の子の本籍も分かります。 裁判所の言い方ですと、取れる範囲でいいということですから、故人の除籍謄本・コンピユータ化による改製原戸籍謄本・唱和32年の改製に基づく改製原戸籍謄本、それに相続人のわかる範囲の小瀬謄本をとりよせればいいと思います。 除籍と改製原戸籍謄本は遠隔地の場合、郵送でとれますのでやり方は所轄の役所に聞いてください。 気をつけて欲しいのはインターネットで戸籍の取り寄せの広告がありますが、私たちが数千円から1万円でやっていることを10万円とかということで広告してますので、ネットの広告はきをつけてください。 やれるところまでご自分でやって、裁判所が堅いことを言うなら司法書士に依頼してみてください。 最近の司法書士ももうけ優先になってきましたので先に電話で費用を確認してください。 昔司法書士報酬の規定があった時は戸籍の取り寄せの報酬は1通2000円でした。 これを一つの参考にしてください。 質問3 前妻の子の住所は司法書士に依頼すれば、最終的に現在戸籍謄本をとりその戸籍の付票をとれば住所は分かります。 相続財産の話は相手に遺留分があり、あなたの方から話を持ち出さなければ何も起きないでしょう。 あなたがそれなりにとお話をもちかければ遺留分相当の金額を請求されるでしょう。 日常の常識的には一言ご挨拶となりますが、相続はもう法律の世界ですので日常の常識は通用せず、法律どうりに行きますので、一言ご挨拶がとんでみないことになります。 非常でしょうが、検認が終わったら直ちに名義変更をして黙っていることです。 >遺留分だけ残して母親に相続させてよいのでしょうか 遺留分を残したいのなら遺言書が無かったことにして相続人全員による遺産分割協議となります。 これは故人の遺志を無視したことになります。 遺留分は遺言書で相続されたものに減殺を請求出来る権利です。 遺言の意志を無視して遺留分を請求するか否かは前妻の子の判断で、先にも書きましたようにあえて遺留分請求をおこさせるのは危険な行為です。 相続する前にお伺いをたてれば、誰もお金は欲しいですから、それなりのお金は要求されると考えた方が普通です。 相続してしまって黙っていれば遺留分請求はまず来ません。 弁護士さんの所にはそうした案件は行くでしょうが、普通の相続をしている司法書士ですと40年やっていて遺留分請求になった経験は一度もありません。 だからあなたが遺留分請求されないとは言いませんが、確率としては40年でゼロですのでかなり低い確率です。 >遺言書の検認を受けただけで口座凍結は解除されるのでしょうか。 口座凍結は名義人が亡くなった旨を伝えた時に凍結されます。 それまでは口座凍結されませんので払い戻し自由です。 金融機関の相続センターをとうして相続手続きをするのか、払い出し自由ですから相続手続きをしないで払い戻すかはご自分たちで判断してください。 ただ金額が多いと本人確認ということで死亡したことを言わざるをえない場合もあります。 金融期間の相続センターをとうして相続手続きをするにしても、検認ずみの遺言書でOKの場合もありますし、遺言執行人を選任してくださいという金融機関もあります。 各金融機関で手続きは異なりますので後は金融機関の言われるとうりに手続きをしてください。 遺言執行人の選任は裁判所に申し立てれば簡単にできます。

poo42
質問者

お礼

回答及び補足説明までいただき本当にありがとうございます。 実務上でのお話を聞かせていただき非常に参考となりました。教えていただいたことを相続人に説明し 今後の処理を進めて参ります。年度も丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#121701
noname#121701
回答No.3

遺留分について補足します。 先にも書きましたように遺留分は遺言執行した後に先妻の子が請求出来る権利ですので、あなたの方から言う言葉ではありません。 遺留分とは父親が全財産を愛人に遺贈した場合、残された配偶者と未成熟者を守るための最低限度の権利です。遺言執行する前に先妻に遺留分の話をするのは上から目線です。話をもっていくなら法定持分となるでしょう。しかし法定持分は遺言書が無い場合の裁判所が基準とする割合ですから、遺言書があって先方に話しをしにいくこと自体が民法が予想していないことです。 遺留分は先方が主張する権利ですから、あなたの方は先方の請求を待つ立場で、こちらか話をするものではないのです。ここが一般常識と法律の世界と乖離している部分です。 あなたは常識的にことをすすめたいでしょうが、こと相続になりますと法律の世界ですので、法律どうりすすめるが一番安全です。遺留分の話を相手にするということは、遺言書を無きことにするというように判断されます。先方が全財産を請求しても遺言書をたてにして交渉するのは難しくなります。 遺留分は侵害された方が減殺請求出来る権利ですから、あなたとしては先方からの請求を待つのが法律的なやり方です。そもそも遺言書自体が相続を受ける人の同意なくして一方的に決めた意志表示ですので、ここに一般常識と乖離しているのです。普通の取引は双方の意志表示の合意があって成立します。 遺言書は先方の合意を無視して行われます。遺留分を侵害した遺言も有効であるというのが日本の民法です。 この法律構成自体に矛盾があり、他国は違う法律構成をとっております。日本の法律がおかしいといってもどうにもならないことなので、日本の法律どうりことを進めることをおすすめします。 一般常識とは違ってしまいますが法律の世界ですので法律どうりことを進めるのがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

だいたい考え方は合っております。しかし、財産が600万円だと、手間で大変ですね。 遺言は無効にして、家族全員の戸籍謄本を集め、遺産分割協議書を作って相続税の申告を行うのが宜しいかと思います。この場合、前妻の子などは役所から言われたら捜すで、宜しいかと思います。 600万円が6000万円だとしっかりやらないといけません。私事ですが、三億以上も相続しましたので、公認会計士事務所にまる投げしました。そして条件は弟と半分こしました。相続税は兄の私と弟のそれぞれで三千万円強づつ税務署へ納付しました。公認会計士の手数料は240万円ぐらいだったかと記憶していますが、これにはタリフ(公正な価格表)があるとのことです。親父(母は前に他界)の財産の相続でしたが、殆どが銀行預金で、ごまかしが利きませんでした。相続税対策はしっかり死ぬ前にやっておかないとダメですね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先日、父親が他界しました。相続人は母親と私たち兄弟2人、それと前妻との

    先日、父親が他界しました。相続人は母親と私たち兄弟2人、それと前妻との子(姉)の3人です。父親は前妻と離婚した際に「誓約書」なるものを作成、互いに1通ずつ署名捺印したものを所持しています。内容は「誓約書  (前)妻○○は今後一切養育費の請求及び財産分与に係る請求しない」となっています。前妻と離婚した時は子供が小さいため遺言意思は確認できていないと思います。また、父親は死亡する前に「手書遺言書」を作成しておりました。内容は財産の全てを妻(私たちの母)に相続させる」となっていました。(私たち子供は賛成です。)質問ですが、後々、前妻の子(今のところ所在等は確認していません。)から財産分与を主張されて争うのは避けたいため、これらの条件が揃っていれば母親に相続させて問題ないでしょうか。

  • 検認について(遺言書あり)です。

    検認について(遺言書あり)です。 昨年、兄が亡くなり僅かですが、財産の相続をしたいと思っていますが、生前預かっていた遺言書があり、家庭裁判所の検認を受けたいと思っています。ただ、8年程前から連絡の取れない弟の子供(相続人)がいまして、戸籍が取れない状態です。 遺言書と戸籍を家庭裁判所に持って行って、検認を受ける程度のことしかわかりませんので、具体的な流れと共に、行方不明の弟についても何か方法がないかと思っていますので教えてください。

  • 相続の諸手続(遺言、遺留分請求)について質問です。

    (1)被相続人Aに対し、離婚した前妻の子X、Yと、後妻Zが相続人です。 (2)被相続人の財産は、自動車、現預金、投資信託?等が考えられます。   不動産は多分ありません。 (3)質問者(X)は後妻と全く面識がなく、財産をすべて持って行かれるのではないかと不安に思っています。 質問1 被相続人が自筆証書遺言を遺していた場合、後妻により自筆証書遺言の検認手続き申請がなされることと思われます。 その検認立ち会いには、共同相続人である前妻の子X、Yは必ず検認手続きに呼ばれますか? 後妻だけで勝手に検認手続きを済ませてしまうことは可能でしょうか。 質問2 遺言に「財産をすべて配偶者(=後妻)に相続させる」旨の記述があったとします。 この場合、前妻の子X、Yには遺留分の請求権があると思われますが、遺留分の算出根拠となる財産の範囲について 質問です。 仮に、死亡直前や死亡直後に(とても生活資金とは思えないような多額の)預金を引き出していたとして、それらの 分も含めて「財産」と主張することは出来るでしょうか。 また、そのような主張を行うためには後妻Zに通帳の開示を求める必要がありますが、通帳の開示とは現実的に 可能なものでしょうか。 質問3 遺留分がある程度認められたとして、後妻Zが「お金はすべて使ってしまって何も残っていない」と主張したら それは有効なのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言に詳しい方に質問です

    公正証書遺言を作ろうと思っています。 公証役場のHPを調べていたら、「遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本」が必要と書いてありました。 「遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本」とは、具体的にどこまでの範囲を指すのでしょうか? 私には離婚歴があり、前妻との間に子が1人いて(Aとします)、再婚相手の今の妻との間に子が2人います(BCとします)。 Aには財産を残すつもりはなく、今の妻とBCだけに相続させる遺言を作るつもりです。 【質問1】 この場合、Aの戸籍謄本も必要になるのでしょうか? 【質問2】 Aの戸籍謄本が必要だとして、Aを無視して遺言を作れば、Aの遺留分を侵害することになります。 このような場合、公証人は遺留分について何か言ってきますか?こちらから質問しない限り聞いてこないものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • どこに聞きに行けばよいかわからず、こちらのサイトから質問させて頂きます

    どこに聞きに行けばよいかわからず、こちらのサイトから質問させて頂きます。 離婚暦は戸籍謄本を見ればわかりますでしょうか? 戸籍謄本に記載がなければ、離婚暦はない、と考えてよいのでしょうか? と申しますのは、9月に父親が他界し 既に銀行の定期預金等は凍結されています。 父親に前妻と子供がいたみたいなのですが、戸籍謄本を見ても記載されていません。 もし、前妻と父親との子供がいれば、財産分与をしなくてはならず、司法書士に依頼しなければなりません。 従いまして、戸籍謄本に離婚暦がなければ、離婚は無かった、若しくは財産分与の必要はない、と考えて間違いないか、どなたか教えて下さい。

  • 遺産相続で困っています

    昨年父が亡くなりまして、自筆遺書ではすべての財産を姉に残すとの書いてあります。 母と離婚して、一緒には住んでいませんでしたのでこれには納得しています。 遺留分請求に関してもめています。 相続人は私と姉の2人のみとなります。財産は、貯金(死亡当時から姉が勝手に引き落として1/4に)およびマンションの1室となります(価値は未調査)。遺留分の1/4はもらいたい旨を伝えましたが、口喧嘩になってしまい話し合いが進みませんでしたので、調停に持ち込もうとお願いしていました。 そんな折、家庭裁判所から遺言書の検認の日時の通達が来ました。 すべての書類が揃わないと検認は行われないはずなので、 姉に、私の戸籍謄本がないのにど聞いたところ、あるから平気との返答で、 どうやら偽装書類を作り代理人として取得したようです。 これは違法というか犯罪ですが、ここまでして渡したくないものかとぞっとしています。 今後どう対応したらよいのでしょうか。 遺留分減殺請求は遺言執行前に出してもよいものなのでしょうか? 遺言執行は検認が済んでからと理解していますが、 まずは検認を止めたほうがよいのでしょうか?

  • 代襲相続と前妻との子の財産分与について教えてください。

    代襲相続と前妻との子の財産分与について教えてください。 父が亡くなりました。 母は既に他界しており、子供は兄と私の2人ですので、遺産は兄と私で配分するよう相続の準備を始めました。 しかし、住民票や印鑑証明書を取得する前、父が死亡した6日後に、急に兄が亡くなりました。 現在の兄の家族は、妻と未成年の子1名(A)ですが、兄には離婚歴があり、前妻との間に(B,C,D,Eの)4人の子がいます。 以下につきまして、教えていただけますでしょうか。 質問1 父の相続開始時点では、相続人は兄と私の2名ですので、父の遺産は、子Aと私の2名で配分する、という認識で宜しいでしょうか? それとも、手続き前なので代襲相続となり、子Aと前妻の子(B,C,D,E)4名も相続人となり、A~E5名全員の印鑑を集めたうえで、私50%、子供達各10%の割合で、配分するものなのでしょうか? 質問2 子Aと私で配分するのが正しい場合、兄の現妻は父の遺産の相続人ではないので、子Aの代理人となれる、という認識で宜しいでしょうか? この場合、未成年であるAの代理人として、兄の妻の印鑑で書類に押印し、その印鑑証明書を提出するのでしょうか? 質問3 今度は兄の相続について教えてください。 基本的な配分方法では、兄の財産は死亡時点のものに対して、現妻50%、子A10%、前妻の子B~E各10%という割合で宜しいでしょうか? つまり、現妻の子Aは、兄の遺産の10%と、私の父の遺産を受け取ることができるのですね? 質問4 兄は遺書は作成していなかったのですが、現妻が、前妻の子B~Eを探して連絡をとり、話し合いを行って配分を決め、印鑑をもらう事が必須になるのでしょうか? この場合、前妻はB~Eのうち、未成年の子供の代理人となるのは問題ありませんね?   質問5 B~Eのうち、誰かが連絡がとれない場合、待つ期限はいつまででしょうか?相続の配分はいつまでに完了しなければならないのでしょうか? 以上、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 検認について教えて下さい。

    夫が亡くなり、封をしている遺言書が見つかりました。家庭裁判所で検認の手続きをとる必要があるそうですね。私が検認の申し立てをするつもりですが、疑問点を教え下さい。 1、相続人は誰か、についてです。  夫の父母はすでに亡くなっており、夫婦の子供はいません。夫の兄弟はいます。したがって、相続人は、妻である私と夫の兄弟(現存している)と考えておりますが、よろしいでしょうか? ただし、夫の兄弟のうち一人はすでに亡くなっており、その子がいます。この子は相続人に含まれるのでしょうか? 2、検認の申立てをするときの戸籍の種別は、についてです。  夫の戸籍は、出生から死亡までの戸籍が必要であり、私と相続人は現在の戸籍でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前妻との子の戸籍について

    私の夫は、×1で前妻に引き取られた男の子がひとりいます。 親権、養育権(監護権?)どちらとも前妻にあります。 戸籍謄本には前妻との子がのっていて不思議に思っていましたが、色々調べて『離婚して親権が母親になっても、子供は父親の戸籍にのこる』ということを知りました。 そこで質問なのですが、夫の本籍を転籍すると離婚歴が載らなくなるようですが前妻との子供はどうなるのでしょうか? また、前妻との子供を夫の戸籍から前妻の戸籍へ移すことは可能でしょうか?(夫と前妻は5年ほど前に離婚しています)

  • 自筆証書遺言と不動産登記について

    家庭裁判所での検認手続き中です。 関係者の話によると、A(故人)は「Bに全財産を相続させる」といった内容らしいです。 その話を裁判所でしたところ、裁判所の職員から「自筆証書遺言の要件(遺言の全文を自分で書く、日付を書く、自分の氏名を自分で書く、印鑑を押す 等)を満たした検認済の遺言書があれば、B以外の相続人については遺産分割協議書や印鑑証明書がなくても、登記が出来るでしょう。」との話を聞きました。 実は、相続人がかなりの数おり、殆ど付き合いの無い人や所在の分からない人もいるので、遺産分割協議書や印鑑証明書を揃えるのは難しいと言うか、不可能ではないかと思っていましたので、検認済の遺言書があれば手続きが楽になるかと思い、安堵していました。 しかし、ここのQAには「公正証書遺言の場合、遺産分割協議書は不要。自筆証書遺言の場合、遺産分割協議書は必要」との記載が多数ありました。 やはり、B以外の相続人について遺産分割協議書や印鑑証明書は全て必要なのでしょうか? 検認済の自筆証書遺言だけでは登記は出来ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう