• ベストアンサー

 下記URLの両極性の電解コンデンサーなのですが、

 下記URLの両極性の電解コンデンサーなのですが、 http://www.sengoku.jp/fd/Nichicon_MUSE_ES.jpg 添付の回路(バック信号遅延回路)に使用しても問題ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.3

>繊細だから 値段が高いのでしょうか? いいえ、No2さんの回答にもあるように 大きさが大きくなる=(容量/容積)比が劣る=材料も少しだけ多く必要 また、相対的に少量生産なので割高 メーカーの商品説明に書いてあることなのですが http://www.nichicon.co.jp/products/index.html 有極性の標準品を両極性仕様にしたもの、 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 両極性仕様が必要な用途のために、(容量/容積)比などが劣ることになる事を承知の上で敢て造られている仕様の製品です。 そのため、今回の様に両極性仕様が必要でない用途には取り立ててメリットは無いです。 また、オーディオ用途でも無いので、そちら方面でも取り立ててメリットは無いです。 有極性で十分なので、耐熱耐久性・信頼性向上タイプの方が良いと思いますよ。

その他の回答 (2)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

無極性電解コンデンサーを使うことは可能です。 でも、無極性は極性ありのものに比べ大きさが大きくなり、価格も高いので一般的には使いませんけどね。

eneos121
質問者

補足

 無極性の良い点て何なのでしょうか?

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

通常、添付の様な回路(車載の条件で、繊細さは必要としないが耐熱耐久性・信頼性は欲しい)用途に対して そのURLの様な、比較的耐熱耐久性能の劣るコンデンサは適していないため、普通は使いませんが 耐久性や信頼性に目を瞑れば、使えないことは無いはずです。

eneos121
質問者

補足

回答ありがとうございます  素朴な疑問なのですが 耐久性や信頼性が、低いコンデンサみたいな様ですが 繊細だから 値段が高いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • アルミ電解コンデンサの故障

    アルミ電解コンデンサを使用する回路で、1年程度で複数台、故障が発生しました。 故障したアルミ電解コンデンサを外してコンデンサの両極間の電圧を測定すると、負極を基準として正極に-0.2V位の電圧が観測されました。 両極を短絡してしばらく放置したのちに再測定してもやはり同様の結果となりました。 使用しているコンデンサの定格は220uF/6.3V、85℃2000h品です。 使用条件は、印加電圧0.7V、電圧印加時間は8時間/日、アルミ電解のケース温度は約50℃で、リップル電流はほとんどありません。 アルミ電解コンデンサの故障モードとして、このような状況はあるのでしょうか? また、どのようなメカニズムで正極に負電圧が起電されるのでしょうか。 ご教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • アルミ電解コンデンサの故障モード

    アルミ電解コンデンサを使用する回路で、1年程度で複数台、故障が発生しました。 故障したアルミ電解コンデンサを外してコンデンサの両極間の電圧を測定すると、負極を基準として正極に-0.2V位の電圧が観測されました。 両極を短絡してしばらく放置したのちに再測定してもやはり同様の結果となりました。 使用しているコンデンサの定格は220uF/6.3V、85℃2000h品です。 使用条件は、印加電圧0.7V、電圧印加時間は8時間/日、アルミ電解のケース温度は約50℃で、リップル電流はほとんどありません。 アルミ電解コンデンサの故障モードとして、このような状況はあるのでしょうか? また、どのようなメカニズムで正極に負電圧が起電されるのでしょうか。 ご教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 電解コンデンサの交換

    マザーボードの電解コンデンサの交換をしようと思ってますが、どのコンデンサを買ってよいか分かりません。マザーボードはAOPENのAX4GPROで、CPU隣の6個並びのコンデンサの隣のでかい2個のコンデンサ(ピンクの隣)と、あとメモリスロットの右隣の2個のコンデンサです。よろしくお願いします。 http://aopen.jp/products/mb/large/ax4gpro-l.jpg

  • 電解コンデンサについて

    今現在自作アンプに挑戦していて、いろいろ質問させていただいています。 添付したファイルはFender Twin Reverb (AB763) の一部を拡大したものですが、コンデンサについて質問させてください。 1.20,525とある電解コンデンサの読み方は20uF、525Vで良いのでしょうか? 2.上記のコンデンサが見つからず近いものを考えているのですが、20uF→22uFは良いとして、SCHEMATICの記述として「Voltages read to ground with electronic volymeter. Values shown + or - 20%」とあるのですが、525V→500Vと読み替えても良いということでしょうか?耐圧を下げるのは少し抵抗があります。 3.チューブラ型電解コンデンサが豊富なHPあるいはお店があったら教えてくれませんか?ちなみに部品探しはhttp://jp.rs-online.com/web/とhttp://www.sengoku.co.jp/の二箇所を利用しています。 以上の内容について、よろしくお願いします。

  • コンデンサについて

    添付のような回路を拝見することがあるのですが、直列の電解コンデンサにDC電圧をかけても問題はないのでしょうか。

  • オペアンプの入力、出力側のコンデンサについて

    オーディオアンプを用いた回路で電解コンデンサを入力と出力側にいれてますが、添付のような回路をみます。 電解コンデンサの極性がこのようになってますが合っているのでしょうか?

  • ネットワーク回路のコンデンサ交換について

    スピーカーのネットワークコンデンサを交換しようと思っているのですが、現在両極性の電解コンデンサが付いています。 これを極性有りのものに交換しても問題ないでしょうか? ネットワーク回路に極性有りのコンデンサを使用した場合、 何か問題と言うか、不具合が起きるのかなと思って質問しました。 宜しくお願い致します

  • コンデンサの下に信号ラインを通してはいけないのか?

    片面プリント基板で回路を作ろうと思っています. できるだけ小さく作りたいので,詰めてパターンを作ったのですが,友人に ”電解コンデンサ(電解コンデンサは面実装ではなく部品面にあります)の下に信号ラインを通すのは良くない” と言われました. これは何故なのでしょうか?友人もどこかで聞いた話のようで詳しいことは知らないようなのです.(信号が歪むとかそんなことを聞いたと言っていました) また,面実装のICやセラミックコンデンサなども電解コンデンサの下に置くのは良くないのでしょうか? 回答の方よろしく御願いたします.

専門家に質問してみよう