オペアンプの入力、出力側のコンデンサについて

このQ&Aのポイント
  • オーディオアンプを用いた回路で電解コンデンサを入力と出力側に設置していますが、極性について正しいのか疑問です。
  • オペアンプの回路において、入力と出力側には電解コンデンサが配置されています。しかし、極性が正しく設定されているのか疑問です。
  • オーディオアンプの回路図を見ると、入力側と出力側には電解コンデンサが接続されていますが、その極性について正しいのか不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

オペアンプの入力、出力側のコンデンサについて

オーディオアンプを用いた回路で電解コンデンサを入力と出力側にいれてますが、添付のような回路をみます。 電解コンデンサの極性がこのようになってますが合っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>申し訳ございません。 こちらこそ、少しキツめの書き方をしてしまい、申し訳ありません。 質問者様が萎縮してしまうような書き方は良くなかったですね。 私も反省します。 ただ、こういう技術系の質問で、自分が欲しい答えを得ようと思ったら、質問する側にもテクニックが必要だと思うんですよ。 質問を繰り返す中で、そういうテクニックも身につけていただけるとありがたいなと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

OPアンプの+入力にはグランドかほかの電位に抵抗は入っていないのですか?この回路が正しいとすると、動きませんよ。+入力のバイアス電流の行き場がないからです。 同じく、出力側のコンデンサの先(図の+側)はどうなっていますか? 出来ることなら、周囲の回路を全部とは言いませんが、なるべく記入してもらわないと答えようがありません。OPアンプのー入力も記入してください。 あるいは無極性のコンデンサ(ノンポーラ)を使うか、有極性のコンデンサを2個逆向き直列で入れて無極化するかですね。容量は半分になりますが。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.6

単電源OPアンプの回路かなと推測します。 通常のオペアンプではなくオーディオ用とかじゃないかな じゃないとバイアス電圧や負帰還ナシは考えられない。 だとすると入力側と出力側で極性が反対なのはおかしいとおもいます 入力ピンがプラスなら出力もプラス(正電源動作) 入力ピンがマイナスなら出力もマイナス(負電源動作)になるかと。

回答No.4

まず、わざわざ手描きの図を描いて質問されているのに、この部分だけ描いて、周りの回路を描かずに質問されているのが、私には理解できません。 この部分だけ抜き出して描かれても、電圧がどのようにかかっているか判断出来ないので、この図を提示されて「合っているのでしょうか」と質問されても、「合っているかもしれないし、間違っているかもしれない。結論としては分からない。」という答えしか出せないと思います。 質問者様も、少しは電子回路に携わっておられるのでしたら、この部分だけ描いて質問しても答えようがないことは分かるのではないかと思うのですが、如何でしょうか。 もし、逆に質問者様が、何かのテスト問題で、この図で問題を出されたとしたらどう思われるでしょうか? 「この図で答えが出せるわけない」とは思われないでしょうか?

anf04082
質問者

補足

申し訳ございません。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2246)
回答No.3

回答(1)(2)再出 加わる直流電圧が微小であれば、どの極性に接続しても問題ないはずですが、電解コンデンサには極性があることが周知なので、回路図に極性を表示しておかないと問い合わせ対応に忙殺されることを避けるためかもしれません。 OPアンプがバイポーラトランジスタによる構成であれば、初段のベース電流を供給するための電圧降下で、OPアンプの入力端子電圧がゼロボルトよりも僅かに変位することが理屈の上で明確と思います。そのような状況であれば、電解コンデンサはその電圧に対応する極性に接続するのがよさそうに思います。 

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2246)
回答No.2

回答(1)追記です。 電解コンデンサメーカーの公表している情報によれば、逆方向でも実力として1~1.5V程度の耐圧があるとのことですが、ばらつきがあるので保証はできないとのことです。 https://www.rubycon.co.jp/faq/detail/aluminum-02/

anf04082
質問者

補足

追記もありがとうございました。 そもそも、何故極性をこのようにしているのでしょうか。目的が分かっておりません。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2246)
回答No.1

電解コンデンサには極性がありますが、1Vより小さいごく僅かな逆電圧であれば、そのような電圧が印加されても問題ありません。 OPアンプ回路の電源及びフィードバック回路などの詳細ご提示がないので、確定的な回答は困難ですが、ご提示のような使い方であってもよい場合もあると思います。

関連するQ&A

  • コンデンサの使い分け

    市販のアンプの回路内で、有極性の電解コンデンサばかりが使用されている回路で、なぜか1箇所だけバイポーラの電解コンデンサを使用していることがあり、何らかの意図があるように思います。 このバイポーラについては、特に少ない容量のものではなく、他の極性のあるケミコンと同程度の容量でした。 フィルムやセラミックを使用するのではなく、あえてバイポーラのケミコンを選択する理由として考えられることはどのようなものがありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • コンデンサーの記号

    電気製品の古い回路図を見ていて、添付図のような、見たことのない記号がありました。 脇に書いてあった表記(33μF)からして電解コンデンサーとおもうのですが、 極性がわかりません。 どなたか極性を教えてください。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • オーディオアンプの電解コンデンサについて

    LUXMANのM-12という、古いアンプを自分でメンテしようと思っています。 昔は真空管アンプを何台も自作していて、半田ごての扱いは問題ありません。 で、M-12を分解してみると電源以外の回路に使用されている電解コンデンサが全て極性のあるコンデンサが使用されていました。現代のアンプでは間違いなくノンーポーラが使用されている回路にです。劣化したコンデンサをオーディオグレードのノンポーラコンデンサに交換しようと思っているのですが、そのままノンポーラに換装しても良いものなのでしょうか。 素人がアンプをいじるのは危険という指摘は無用です。よろしくお願いいたします。

  • 電解コンデンサ 交流

    自己バイアス回路などを見てみると直流を遮断するために結合コンデンサが使われています。 実際に作られた自己バイアス回路を見てみると結合コンデンサに電解コンデンサが使われています。 電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが…… 電解コンデンサに交流を流しても壊れないのでしょうか?

  • 電解コンデンサの極性について教えて下さい。

    初めまして。SANSUI AU-555のアンプで、電解コンデンサの交換をしております。 このアンプに使われている電解コンデンサのメーカーはELNAと印字されてます。 現在の電解コンデンサでは帯があるので極性はわかるのですが、 昔の部品なので極性の見分け方が解らず困っております。 気が付いた点と言えば、そこの部分(足の付け根)の丸いところが黒く塗られている方と 塗られていない方がありました。 どなたかお解りになる方宜しくお願い致します。

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 音声入力のオペアンプについて

    音声入力回路で使われるオーディオアンプについて質問です。 音声入力コネクタ→カップリングコンデンサ→オペアンプ→ADコンバータというような回路構成がありますが、オペアンプにはそのまま交流信号が入ってくるのでしょうか。 音声入力コネクタには常時ではないですが最大100Vrmsが入ってくる場合があるときに、オペアンプは耐圧的に問題ないのでしょうか。 問題ないかはオペアンプのデータシートのどの箇所を確認すればよいのでしょうか。