• ベストアンサー

うつ病の家族と一緒に暮らしていると仮定します。

うつ病の家族と一緒に暮らしていると仮定します。 みなさんは、一緒に治療をしていくのか、全般的に外部にまかせるかどちらにしますか? また、その理由をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一緒に病院に行き、自分のすべきこと してはいけない事を習ってやります。

cshockjp
質問者

お礼

Good!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.3

意味が分からない 一緒に治療をしていけない理由は? 全般的に外部にまかせる理由は? 関わりたくなければ、施設か病院へ入院させればいい ただし、誰が経済的な負担を負うか? それを負っても、排除したいのなら良く相談した方がいいです 自分から出て行くと言う選択肢もあります 家族なら、支えれば良い 敵なら、排除すればいい

cshockjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 排除や敵が出てきちゃいましたか^^ 良いのか悪いのかはわかりませんが、 身内であっても最近は外部に任せようという動きが多いようです。 正直、それを聞いて悲しい思いでした。外に投げれば治るとも限らないですし、、。 外部に任せる人は何を考えているのかを知るための質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 経験者です。 ベストな方法は、外部にまかせるです。 この病気は、地域社会の力を借りて治すことです。 最悪、家族が共倒れになります。 最近、良くニュースで家族で殺しの話が報道されています。 みんな犠牲者なのです。 ご参考まで。

cshockjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法務関連の仕事をしていますが、 うつ患者が殺人を犯すケースよりも、健常者で殺人を犯す人の方が圧倒的に多いです。 うつ患者の場合一割にも満たないので、メディアが悪いのか、受け取る側が悪いのかは、 わかりませんが、それだけを理由に地域社会に任せるのは危険かもしれませんね。 勝手にうつと言われて、他人の所に流されるケースも考えられるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病の家族について

    うつ病を患う家族がいます。4年ほど通院し薬を飲んで治療をしております。親と同居で生活全般の面倒をみてもらっております。私は離れて暮らしており金銭的援助をしております。行政のサポートなど一通りのことはすでに手続きしました。この先いつまでこんな状態が続くのか、一生こんな状態が続くのか、考えるとやりきれない気持ちになります。あまりにも何もしないので、時々 きつい言葉を投げつけてしまい後になって後悔するということの繰り返しです。同じような経験をしている方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスを頂きたいです。

  • うつ病の家族の方々に質問です

    彼がうつ病で2度目の休職中です。 うつ病は私と出会う前からで、もう6~7年になるそうです。 一緒に住んでいるのですが、みなさんは接し方で気をつけてる事などはありますか?彼は比較的元気なので、つい普通に喧嘩などして、反省する日々です・・。 後、休職から復帰した知り合いやご家族の方がいらっしゃれば、どんな経過をたどったのか、どんな治療を行なったのかなど、教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 離れて暮らす家族がうつ病です。

    うつ病の母を持つ20代前半の娘です。 母は10年ほど前にうつ病にかかりました。 当時の私は「うつ病」を理解していなかったことと反抗期だったことで母との喧嘩が絶えず、6、7年前に勘当に近い形で家を飛び出して以来直接の関わりはあまりありません。 当時は母以外の家族ともうまくいっていなかったので、家族全員とほとんど連絡をとっていませんでしたが、最近少しずつ(母以外の)家族と食事に出かけたりするようになりました。 その席で家族から母の具合が悪いと聞き、そのため家族が疲弊しているようにみえ、今さらながら自分にできることはないか考えるようになりました。 恥ずかしい話ですが、母がどのような治療を受けているか私はほとんど知りません。 ところどころ覚えていることを総合すると、母はうつ病と診断された当初から睡眠薬を処方されていたと思います。 一時期はうつ病の薬(すみません、詳しいことはわかりません)を飲んでいたと思います。家族から聞いた話だと、現在は睡眠薬のみだそうです。 現在の状態を聞いたところ、始終手がふるえ、ろれつもまわらず、食欲もあまりないようで、食べても「何を食べたらいいかわからない」と毎日同じものを食べつづけるそうです。 また外には出たがらず(人ごみが怖いから、疲れるから、等の理由だったと思います)、家族が家にいないと心配でたまらないらしいです。 私の気持ちの整理がまだついていないので家に戻るつもりはありません。 そばにいること以外で何かできないかと考えることはいけないことでしょうか。 かと言って考えても思いつきません、ただただ恥ずかしい限りです。 そんな私に小さなことでもいいのでご教示ください。 まとまりのない文章ですみません。

  • 家族にうつ病がいます。うつ病者に対して家族は何をしたら

    家族(兄)がうつ病を患っています。 家族は鬱病の人に何をしてあげたらいいでしょうか?

  • 鬱病の家族について

    鬱病の家族について  昨年末、妹が鬱病になってしまい、それを介抱していた母も最近鬱病になってしまいました。5人家族で、長男の私は大学に通うため一人暮らしをしており、4人(父、母、妹2人)は一緒に暮らしております。  妹が鬱病と診断された当初は、何も手につかず、死にたいと泣き叫んでおりましたが、最近はほとんど話さず、ずっと横になるか、座って過ごしています。症状自体は落ち着いているようですが、良くなっている感じは見られません。一方で介抱していた母も同じような症状になってしまい、最近は母の方が症状が深刻で、二人でずっと泣いています。  このままでは二人とも自殺を考えてしまうのではないかと不安に駆られているのですが、私自身今年度大学を卒業し、来年度から会社勤めになってしまうため、してあげることが限られてしまいます。鬱病でない父や妹も会社や学校があるため、常に一緒にはいられず、また、介抱に回ると同じように鬱の症状になってしまうことも考えられます。  このまま時が過ぎるのを待っていても良い方向に向かうとは考えにくく、打開策がないのが現状です。何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • うつ病、家族の理解が得られず苦しんでいます。

    うつ病歴四年ですが、最初は心配してくれていた家族ですが、 今は私がうつ病ということをほとんど気にしない状態です。 よく言われているのが、 ・薬を飲むのはよくない、やめてみろ ・すぐ眠くなり横になると、起きろと起こされ、寝ることを愚痴られます ・うつ病ということを利用して楽することしか考えていないと愚痴られます ・うつ病を利用しているとも言われます ・主治医が状況説明をすると言ってくれても、同居していないので、  一緒に病院に行き主治医から説明を受けることを拒んでいます ・基本的に今は健常者と同じと思っていると思います ・自分が医師のように、自分の考えが正しいとあれこれ言ってきます ・一番大事な時期をお前は無駄にしていると言われます 家族とは離れて暮らしているのですが、主治医には 家族の理解がなさすぎですね、 と言われています。 家族に理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?

  • うつ病の家族への接し方

    妹がうつ病と診断されました。 現在、一人暮らし先から一時的に私たちが暮らす実家に帰ってきているのですが、私たち家族はどう接したらよいのか困っています。 父は管理職をしていることもあり、職場でメンタルヘルスに関する研修を受けています。 私は自分の友人にメンタル的な病気と診断された人が何人かいることもあり、それなりに分かっているつもりではいます。 また、母もいろいろな本を読んだりしてうつ病に関する知識は得ようとしています。 しかし、いざ自分の本当に身近で大切な存在の家族がうつ病になると、研修や本で得た知識よりも心配のほうが先に立ってしまい、どう接したらよいのか戸惑っています。 平日はみんな仕事に出かけているので、私たち家族が妹と接するのは、家族全員で夕食をとるときになります。 何か話をしないと、と思うのですが、家族がもっとも聞きたいことは妹のその日の体調。 「今日はどうだった?」と尋ねるとぼそっと一言返されて終わり、というパターンで会話が終了します。 家族としてはもっと知りたい、けどこれ以上聞いちゃいけないのかも、とかなり消化不良な感じでみんな無言になってしまいます。 それ以外の話をしようにも何の話題がよくて何の話題が悪いのかがわからず、また無言になってしまうことがほとんどです。 その無言に気を使ってバカ話をすると、妹が退席してしまったり。。。 もしかしたら、妹にとっては家族みんなでとる夕食、というもの自体がストレスになっているのかも、と思わざるを得ない状況です。 妹は調子がいいとひとりで外に出かけることもあります。 しかし、これまでの様子からは考えられないくらい長い時間、遠いところへ出かけていることもあり、家族としてこれは褒めるべきことなのか、何かの異常行動の前兆なのかもわからず、微妙な対応をしてしまいます。 また、もう一つの問題は同居している祖母のことです。 年代的にうつ病に偏見を持っているような世代だと考えられる祖母にはいまの妹のことを説明しても理解できないと判断し、祖母には妹がうつ病であることを話していません。 そのため、食欲がなく、あまり元気がない妹に対して「もっと食べなさい」とか「大きな病院で精密検査を受けたらどうか」など、口うるさく言っているようです。 最近、妹がリストカットをしていることがわかりました。 しかし、これについてもどう接したらよいのかわからず、今は見て見ぬふりをしているような状態です。 とりとめもなく書いてしまいましたが、妹のくるくる変わる日々の状態に一喜一憂している両親を見ていると、そのうち両親も気を病んでしまうのではないかと心配です。 私は私であまり妹に過干渉するのもよくないかな、と思いあえて不必要な会話はしていないのですが、もっと妹と積極的に話をしたほうが良いのかどうかも迷っています。 妹がうつ病と診断されて3か月、治るまでにはまだ時間がかかるであろうことは覚悟しています。 家族がこれからそんな妹を支えていくためにも、どんなことでも構わないので、うつ病の妹に対する接し方について何かアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 家族が鬱病

    母親が鬱病になっています。でも本当に鬱病なのでしょうか? 主な症状としては 1.一つ物事が上手くいかなくなるともう駄目だと落ち込む 2.急ぐ必要のない用事でも今できないとダメ人間だと思い込む 3.自分がイラついていると八つ当たりをするが本人は数分後にその八つ当たりすら忘れている 4.人に少しでもダメだしされると酷く落ち込むです。 母は家の事情もあり中卒です。そのことも生きてく上で家族に迷惑をかけていると悩んでいる。私たちはそんな事は一切気にしていないのに 心療内科医は「欝は焦らず気長に治しましょう」というが一緒にいる家族は身も心もズタズタになっています。 どうかアドバイスを下さい

  • うつ病の家族の接し方について

    私は妹と2人暮らしなのです。 妹がうつ病と3年ほど前に診断されました。 最近、妹のうつがひどいのかどうか分かりませんが、 仕事を何かと理由つけては辞めたり休んだりしています。 妹は多額の借金があるため(特定調停をしていますが)、 夜の商売でホステスとして働いています。 お店の店長も妹がうつだと知っているので、休んでも怒ったりは しませんがいつも当日突然休むのでお店に迷惑をかけっぱなしです。 店長が怒らないのをいいことに休んでばかりいるような気がして ならないのです。 仕事に行けないくらいひどいのかな、と思いきや 彼氏とはしっかり会って遊んでいます。 正直、遊ぶ時だけ元気でいざ仕事に行くとなると具合が悪いだの、 行く気が起きないとか言われるとうつ病とは関係なく、うつ病を理由に ただサボりたいだけじゃないのかと疑ってしまいたくなります。 こんなことの繰り返しでうんざりして私がちょっと冷たくすれば すぐに薬を大量に飲んだり、リストカットしようとするのです。 黙って家を出て行こうとしたりもします。 自分が生きている理由が分からないとか、死んだほうがいいんだとか 必ず言ってきます。 冷たくすれば自殺行為(本気で死にたくはないと言っていますが)、 ニコニコすれば甘えて仕事を休みまくるといった感じです。 普通に接していても仕事は休みます。 こんなことが続いてる今、私の気がおかしくなりそうです。 休んでも相手に対して申し訳ないという気持ちのかけらもなく、 うつ病があるのだから休みたくなるのは仕方ないという感じにも 見える態度(実際はそうじゃないとは思いますが)、 デートの時だけ具合が悪くても無理して遊びに行くのに・・・・ と思ってしまうのです。 実家に連れ戻そうと思っても今は妹が暮らすスペースもないので 無理な状態です。 妹は我慢している私を見て一人暮らしをした方がいいと思うとも 言っていますが、本当は彼氏と一緒に暮らしたいだけだと思います。 ただ、彼氏は詐欺罪や傷害罪などの前歴があり、正直いい彼氏とは 言えないのです。 だから一人暮らしもさせられないし、結局私と暮らすしかありません。 このところ、本当に精神的にまいってしまい、家中のものを破壊したく なる衝動にかられます。 うつ病の人は恋人と会う時だけはどんなにうつがひどくても 元気になるものなのでしょうか? また、うつ病のご家族がいらっしゃるかたはどんな感じで接していますか? 妹のことは大事に思っています。 だからこそ、見捨てたり出来ません。 どうか、よろしくお願いします。 長くなってすみません。

  • うつ病です。うつ病と家族の理解について教えて下さい

    うつ病で無職で通院している30代女性です。 無職歴も2年になり、今後の仕事の悩みもありますが、 今は家族と今後、どう接していけばよいのか悩んでいます。 両親、姉妹と暮らしていますが、家族にうつ病を理解して貰えている実感はありません。 両親からは「うつ病なんてよくわからない。大人なんだから自分で何とかしなさい」と言われ、 姉妹からは「結婚も仕事もしてなくてこの先どうするの?」と言われます。 病気の事や自分に対して、家族から何もかもが冷たくされるわけではありませんが 「どうして家族なのに理解してくれないだろう」と言う気持ちだけが毎日大きくなっていきます。 時々、両親や姉妹と今の自分の状態や今後の事を話す事がありますが、 私がまだ働ける状態ではない事を話しても、 「じゃあいつ働けるの?この先どうするの?」と必ず言われます。 家族からそう言われるたび、『大人のあなたの面倒は誰もみないんだよ』 と言われていると感じます。 両親には、昔からお金のかかる事に関しては何かとうるさく言われた記憶があります。 たとえば授業料や習い事の月謝など「毎月大変だ」と言われ、 母親も父親も、自分達のレジャーや遊び、趣味には相当な金額を使っていましたが、 子どもへは、最低必要以外の無駄なお金は使いたくないと言う感じで育てられた気がします。 今は、仕事をしていた時のように毎月家に数万の生活費は入れられなくなりましたが 家の食料品や日用品はなるべく自分のお金(貯金)で買うようにしていて 自分にかかる費用(病院代や携帯代など全般)も親からの援助は受けていません。 買い物以外の外出もほとんどしない(したくないし出来ない)ので、 家にいる私が家事はほとんどやっています。 もともと家にいたり、家事をすることは進んでやる方なので、 無理をしてでも家の事全般は出来る範囲でやっています。 相当体調が悪い時でも、薬を多めに飲んで家事をやる事もあります。 そうしないといけないような気がするし、家族からの目が怖いので 無理してやっている方が、精神的には楽だったりします。 こんな状態が2年。まさか自分が2年も働けないなんて思っていなかったので、 病気は辛いながらも「そのうちまた仕事も出来るし働けるだろう」と思っていたのですが さすがに最近、今のままの同じ自分の生活、同じ家族との生活では、 病状は悪くなっていってもよくなることはないだろうと途方に暮れるようになりました。 病院やカウンセリングには通っていて、 自分が今出来る、うつ病をよくするための一般的な事はしていますが、 家族からの理解が得られないのが、治らない、よくならない原因なんじゃないかと その思いばかりに支配させるようになりました。 そして自分の理想とするような、「病気を理解してくれて支えてくれる家族」 になって欲しいと思っていても正直、今の家族では無理だと思っています。 無理だと思いつつ、家族の理解が得られないから「治らないんだ」と思ってしまう矛盾。 この自分の理想と現実のギャップを、どうやったら諦めるなり悟る(?)なりして 楽にする事ができますか? そして、うつ病に家族の理解は重要と一般的には言われますが、 実際、家族から自分が満足できるような理解を得らている人はいるんでしょうか? 体験談でもかまいませんので、回答おまちしております。

本当に有効なダニ対策
このQ&Aのポイント
  • 結婚して妻の実家に入居したが、1年目からダニの被害に悩まされている。
  • 様々な対策を試しても一時的な改善はあるが、被害が完全になくなることはない。
  • 実際にダニの被害から解放された経験談を教えてほしい。
回答を見る