• ベストアンサー

柔道のジャッジって曖昧ですよね?

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>柔道のジャッジって曖昧ですよね? でも相手に技をかけて自分の背中がつこうが、 「先に背中がついたほうが負け(レスリング的にはなるが)」とか 誤審が大きく響かないように「1本二つで勝ち」、 もしくは「どっちの1本にも見える時は、両方取らない」にすればいいだけじゃないんですか? こういうルールにすることによるデメリットってありますか??            ↓ 柔道を愛し心身の鍛錬と人生の忍耐力&問題解決力の源として来た者としては、すごく悲しく辛い質問です。 浅学非才の身で上手くは説明・表現が出来ませんが、思いと感慨を以下に述べてみます。 ◇柔道は、単なる武術や格闘技では無く、心身の修練と護身の為の心技体の充実・向上を求め鍛錬する道であります。 多くの流派や武芸者が力や戦い方(勝ち方)を競う中、加納治五郎先生が考案・提唱された→「柔良く剛を制する道」であり、「礼に始まり礼に終わる求道でもある」。 現在では、日本全国津々浦々、老若男女が参加し、励んでおられ、世界にも広範に知られ普及している。そのような健全なる心身の鍛錬と向上に大いに資する格闘技・スポーツ・オリンピック競技でもあります。 ◇その為に、私の知る所では唯一→負け方・倒され方・転び方から学び、自分と相手の双方がケガや不測の事故に巻き込まれないよう、全てのスタートは礼・受身・乱捕りから始めるのです。 ◇従って、色んな観方・接し方・好悪や評価が有るとは思いますが・・・ 曖昧と見るか、審判の権威や良識、双方のマナーとモラルの問題と理解納得し考えるかで違うと思います。 当然、試合や対戦に際しては、勝負の要素・攻防があり、一本・技あり・有効・罰則・禁止事項の規定もあります。<国際ルールや講道館ルール他> ◇何よりも、団体戦であれ個人線であれ、柔道は必ず1対1の対人競技であり、互いの全力プレーと敢闘精神の技の仕掛け・受け・守り・押さえ込みの切磋琢磨があり、時間終了後の礼で勝者も敗者も無く相互の健闘を称えあい、労いあって終えるのが柔道・柔道マン・柔道精神だと思います。 建前・理想論かもしれませんが、一部の国際試合での判定トラブルや勝負優先の駆け引きに終始しているのが柔道ではありません。 ◇ご提案の考え方や判定基準も、採り入れられて来ているし、今後も工夫と検討をされていくと思います。 ただ、原則は「礼に始まり礼に終わる」「心身を守り、鍛え、高める道である」「受身があらゆる技巧の基本」に変わりは無いと信じ思っております。 参考記事 http://www.ejudo.info/rule/ オリンピックの柔道は ◇時間制:男子は5分、女子は4分。 休んだりすると「指導」を ◇ワザの効き方は「一本」「技あり」「有効」「効果」というランクがありま す。 投げ技が、勢い良く両肩が付く、決まったのが一本、もう少しで一本だったのが技あり、 もう少しで技ありだったのが有効、もう少しで有効だったのが効果。 押さえ技の場合は、相手を10秒押さえたら効果、15秒で有効、20秒で技あり、 25秒で一本です。 技ありの2本で合わせ技1本です。 1本を取られるとその時点で試合終了。 それ以外は、試合時間の終了時にポイント(技のポイントと罰則で)優劣を決めます。

関連するQ&A

  • 【柔道とJUDOの違いは?】 柔道が柔道じゃなくなっている状況とは何ですか?

    今日のスポーツ新聞は「誤審」が大きな文字が踊っていました。 鈴木や泉が言う「柔道が柔道じゃなくなっている状況」とはどんな状況なのでしょうか? 例えば、 1、Aが技を掛けて、Bが背中を着く。 2、Bが背中を着いた状態で、暴れる。 3、Bが暴れたので、Aが転ぶ。 Bは技を掛けていないのに、Bが有効なんですか? 昔、習った死に体という考えは、JUDOには無いのですか? 死に体で暴れて、偶然に相手が背中を着いても一本なんですか? 技を掛けてないのに、技を食らった後に、暴れたら、相手が背中を着けば一本というのがJUDOなんですか?

  • 柔道について

    自分は高2の♂で体育で柔道を選択しています。 身長も高く体重も標準ぐらいあるので柔道するのには適している体格だと思います。 ただ、まったく技を知らず知っているといったら足ばらいぐらいです。 試合のときはいつも自分は手が長いので伸ばしとけば相手は技をかけれないのでそれで耐えてそれでは反則を取られるので隙を見て技をかけています。 終わりに近づくと相手はばててくるので後は相手を振り回して倒して技ありをもらってそのままで判定勝ちというような戦い方でなんとか勝ってきました。 ただ、さすがにそれではいけないなあ~と思いまして… もしよかったら、お勧めの技や試合のときに注意することや技をかけるときのポイントなどを教えていただけると助かります!!

  • なんで柔道にはバックドロップのような技はない?

    なんで柔道は相手のバランスを崩して投げるような技ばかりで、レスリングみたいに相手を持ち上げて地面に叩きつけるような技はないんですか?

  • 北京オリンピック・柔道について

    今北京オリンピック、とても盛り上がっていますが気になっている事があります。 何でも、誰でもいいので、意見を言って頂けたらと思います。 私は柔道のルールについては詳しくないですが、柔道着が着崩れていたり、一本を取るためとはいえ、足をつかんで相手を転ばしたり(「足を取る」というのは、足で足をかけて体制を崩すということではないのでしょうか?)なんか、まるでレスリングの様に見えてしまうのは、私だけでしょうか?というか、あれは技なのでしょうか?? 一応武道(剣道ですが)をやっていただけに、日本の武道がなくなってしまったように感じました。 すごーく個人的な意見ですが、何か思った方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 柔道とレスリングは同じもの?

    はじめまして20台から町道場で柔道を習い始めたものです。今年で2年目になります。よろしくお願いします。 前々から疑問に思っていたのですが、柔道とレスリングはよく似ていると思いませんか。 たとえば (1) 同じようなルールである。 相手を投げればポイントになる。特に背中から落とせばポイントが高い。押さえ込みが決まれば一本になる。レスリングは両肩をつければフォール、柔道は相手の上半身を決めれば押さえ込み。 (2) 同じ技術が数多く存在する。 立ち技だけでも、巻き投げ(一本背負い)、飛行機投げ(肩車)、首投げ(腰車)、両足タックル(双手刈り)、片足タックル(朽木倒し、踵返し)、バックドロップ(裏投げ)などなど数えればきりがありません。 寝技では、袈裟固め、横四方、ローリングなどなど (3) 構えがそっくり(特に軽量級) 脇をしめ腰を落とし、頭を突き出しまっすぐを相手を睨む。さっき、国体の柔道とレスリングの試合をネット放送で見てきたのですが、軽量級の構えはほとんど同じように見えました。ただ、柔道の選手は重心を後ろに置いていましたが、レスリングの選手は前に前に出ようとしているように見えました。 もしかして柔道とレスリングは元々同じものだったのではないでしょうか。返答よろしくお願いします。

  • 柔術のルールとは

    柔道やレスリングのルールは 仰向けの状態で相手に押さえ込まれたり、 相手に投げられた時に自分の背中を地面に着くと相手のポイントになるがゆえに、 これらの格闘技をすると何かあった時にすぐうつ伏せになる癖がつきますが、 ブラジリアン柔術でも同様なんですか? 柔術のルールも、 柔道やレスリングなんかと同じでルール上の理由から、 うつ伏せになる癖が付きますか? (自分は柔術をした事がないので、 ルールを良く知らないのですが)

  • 柔道のルールを教えてください。

    柔道のルールがいまいちわかりません。 1.とにかく足かけて、もしくは手で強引に倒して相手に背中をつかせれば一本取れるんでしょうか? 2.空気投げとか朽木倒しとかわかるのですが、「もろてがり」っていうのがわかりません。両手で相手の足を倒すのかな!?と思ったのですが、片手が足もう片手が肩の方を持って倒そうとしていた時も「もろてがり」とアナウンサーが言っていたのがありましたから・・。そこのところどうなんでしょう?あと、反則がわかりません。打撃(金的を含める)はダメだとわかります。 3.肩襟は何秒ぐらい持ったら反則なんでしょうか!?「ワザをかけにいった時に持ってもいい」と言われたのですが・・・。 4.それと「カワズガケ」と「内股」と決定的に違うところは何でしょうか?前に乱取をしていたら、「内股」をしにいったのにそれは「カワズガケ」になるからと言われました。 5.相手が背負い投げをしようとしている時に、胴着でクビを絞めるのはありですか(立ちながら絞めワザ・・)? 「いいけど、そう簡単にはムリだ!」と言われたのですが ・・。 6.一度寝た状態から立って技をかけるのは何か反則になるのでしょうか?解説が何か言っていたのですが、あまりよくわかりませんでした。 7.相手の両足を刈るとダメなんでしょうか?何かそれに類似する反則ルールありませんか?あれ読んでて意味がわかりませんでした。相手が片足を上げているときに「狙い目だなぁ~」と思っているのですが、「これ足かけたら反則なんだろうなぁ~!」と思って見逃しています。  質問ばかりですいません。でも柔道好きなんです。今は事情があってしてませんが、また機会があればやりたいんです。その時のために知識を僕に分けてください。

  • 柔道の実用性

    柔道は同じ体重と腕力と実力が同じ者同士には簡単に技を決める事が出来ないので実戦ではあまり過信してはいけません! 100㎏が50㎏に技を仕掛けるとかこれは有効です! 100㎏100㎏ 100㎏90㎏ 100㎏80㎏ 程度では背負い投げなんて容易には出来ません! それに柔道は裸ではかけれる技が極端に限られてきます。 レスリングこそ最強なのです! 裸と服 両方で腕力、体重 脊柱規律筋が強い方が確実に勝ててしまいます。 私は柔道は200センチ200㎏とか物凄くデカイ奴がそれ以下の余裕で勝てる奴等をより余裕で制圧する補助的なものとしか思えません。 柔道派の方いますか? やはり柔道の不完全さの自責の念はありますか? YouTubeでの65㎏が120㎏に柔道で技を取ったものがありますが あんなものは真意の域を出ません! なぜなら? 120㎏は足を使わないルールだったからです。 これはボルトが足を使わずに車椅子で一般人と100メートル走を勝負するようなものです。 それくらい不利だからです。 それにヤラセの可能性もあります。 例え柔道ど素人の120㎏としても 65㎏の柔道有段者に足を使わずに勝負は卑怯過ぎますね。 それですから65㎏は有段者にも関わらず 圧倒出来ないのですから それに実戦では有り得ない状況です。 実戦では柔道なんてしなくても接近戦で勝てますから総合ルールでは柔道しか出来ない者は余裕で負けますから。 良いですか? 例えば柔道強い奴がいました! それは柔道が強いのではなく元からのその柔道が強い巨漢が強いだけの話です! 柔道のみの勝負なら有段者が圧倒的強いですが プロレスラーと取っ組み合いなれば話になりません! なので私も柔道は見切りをつけました。 ご意見ご感想お待ちしてます。

  • オリンピック柔道苦戦??

    どうも日本の柔道がピリッとしませんね 谷の指導負けに代表されるように、日本がかなり研究されているのもありますが、新ルールに対応が遅れている感がいなめませんね。 judoのポイント稼ぎや組み合わずまるでラグビーのタックル (朽木落とし)は技とは言いがたいですが、こういう現状どう思いますか

  • 高専柔道、七帝柔道とは

    高専柔道、七帝柔道については、寝技中心の柔道としか知りません。 普通の柔道とどう違うのでしょうか? ルールや型・技・歴史・基本理念など、具体的な違いを教えてください。 また、先ほどした質問と同じになりますが、このこれらの柔道にも足関節技はあるのでしょうか?