• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:減量中なのですがこのままであってるのでしょうか?)

減量中の大学生のダイエットメニューと体重推移

isoworldの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.4

 他の方も回答していますが、いまのダイエットはほぼ確実に失敗する典型例です。理由は続かない(続けられない)からです。無茶な食事制限は、最初は勢いよく体重が落ちることもありますが、そのうち頓挫します。このような食事をずっと続けられると思いますか? 仮に体重が目標まで落ちたとしても、そこでダイエットを止めれば体重もやがて元の木阿弥になります。  1年かければ、100キロもあった体重は70キロくらいには落とせます。毎月2.5キロのペースで減量するように心がけ、それには次のようにすることです。 朝食:しっかり、たっぷり食べる(栄養バランスよく多種多様な食材を少しずつ摂取する) 昼食:いままでより3割くらい減らす(でも栄養バランスよく多種多様な食材を少しずつ摂取する) 夕食:いままでの半分くらいに落とす(でも栄養バランスよく多種多様な食材を少しずつ摂取する)  脂(油)っこいもの(テンプラ、トンカツ、から揚げ、カレー、油で調理したもの)は避けて、どちらかというと和食系の食事にしてください。

walker521
質問者

お礼

あどばいすありがとうございます。 減量を初めて二十日ばかり経過しましたが そろそろ勧められたように変更していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 減量期なのですが、正しい減量か?

    ただ今減量期です。 私は体重75前後、男性です。 食事は一日に三回、1000kcal位で抑えています。 食事だけでのたんぱく質は90gそれ以外のプロテイン+牛乳でのたんぱく質は55g程度です。 牛乳分のカロリーは就寝前、間食のホエイプロテインをカゼインプロテインにすることで 削ることができます。 一日の総摂取カロリーは1300から1400kcalです。 たんぱく質の摂取量は一日145gです。 週二回は上半身の筋トレ1時間、週二回、腹筋背筋の筋トレ30分、 それぞれ筋トレ後のランニング30分程度、オフ日2日、 運動の前後にはプロテイン、就寝前にもプロテインを摂取しています。 運動日の運動による総消費カロリーは筋トレ100kcal+ランニング300kcal前後です。 一日のカロリーはプラスマイナス1000kcalなので、 基礎代謝+運動量1800kcalから見て、一日マイナス800kcal前後、10日で1kg前後減量できる計算です。 来月からはまた増量します。 今月中にもう少しがんばって4kg前後減量したいのですが、 1.この計算、減量方法は正しいのでしょうか? 2.カロリーが少なすぎるでしょうか? 3.牛乳を削ってカゼインプロテインにするよりも、牛乳の栄養を考えて牛乳を飲んだほうがよろしいでしょうか? まだ一週間なので半信半疑です。アドバイス頂けたらありがたいです。

  • 減量 食事メニューについて

    朝 バナナ1本 牛乳1杯 昼 ごはん100g ささみ2本 サラダ(ノンオイルドレッシング) わかめスープ 夕 昼と同じ 身長165cm体重70kg この食事でいいと思いますか? 回答お願いします! 

  • 減量すべきか増量すべきか

    こんばんは。40代男性会社員です。 現在の身長、体重、体脂肪率はそれぞれ、163cm、58kg、20%前後です。 突き出た腹を引き締めるために、2月中旬から週2回の筋トレと食事制限を行い、約3カ月で体重63kg→58kg、体脂肪率24%→20%になりました。 しかし、腹にはまだまだかなりの脂肪が残っています。 筋トレ開始時に到達目標を体重58kg、体脂肪率15%前後に設定していましたが、初期設定に無理があったようで、体脂肪率をあと5%程度落とす必要があります。 そこで、今後の体脂肪率減少の方法として、一旦56kg(体重の下限と考えています)まで落としてから増量→減量した方が良いのか、またはこれ以上の減量は止めて、数ヶ月間は増量をしてから再度、減量をした方が効率的なのか判断に迷っています。 筋トレはダンベルでそれなりの負荷をかけて行っているので、増量期には多少の筋肥大、減量期でも最低限の筋量維持は出来ると思います。 知識と経験の豊富な皆さまから、様々なご意見を頂ければありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 減量1ヶ月間で7kg減・・・これは減りすぎ?

    減量を始めてちょうど1ヶ月が経ちました。75kg→68kgです。体重計がアナログなので故障かと思い別のところで測りましたが間違いありませんでした。鏡で体を見ても、確かに痩せてきてると分かりますが下腹廻りはまだ脂肪が残っています。まだ、主に内臓脂肪が減っている段階なんだろうと思います。 食事は脂質、炭水化物を控えて1日で約1200キロカロリー前後。卵白や鶏胸肉、豆腐、納豆、サラダ、漬物、トマト等です。グリコのHPにある栄養成分表でみると脂質、炭水化物以外はほぼ100%前後の栄養を摂れています。 毎晩、筋トレを行っていて、軽負荷、多回数で上下半身バランス良く鍛えています。この頃暑いせいもあり汗がダラダラです。あまり大きな筋肉を付けたいとは思っていません。 最初の2週間で4.5kg減り、3週目は停滞し、4週目で2.5kg減りました。この1ヶ月間で2度ほど職場の同僚とランチ(定食程度)を普通に食べました。ご飯美味しかったです。現在は夕食はトマトだけで、その分、朝にしっかり食べています。 このまま2ヶ月目も過ごそうと思っていますが、何かここは変えたほうがよいのでは、というアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • アラサー男の減量

    当方、現在30歳、独身男、身長は168cm、体重は61kg(5年前は57kgくらい)です。体脂肪は、今は15%くらい(5年前は10%くらい)です。せめて58kgにまで戻したいのに、最近、全く体重が落ちません。30歳になり、体質の変化をひしひしと感じております。以下に私の現状を箇条書きします。少なくとも4月からは以下を継続しています。 ・週に一回、3~4時間運動(球技)をしています。 ・その他に、週に一回、ジムで30分走り、腹筋や背筋などを鍛えるトレーニングをしています。 ・ビールが大好きで、週一の球技の後は、居酒屋でビールを飲みます(ジョッキ3~4杯)。ただし、幸いというか、ビールで満腹を感じやすいので、飲んでる時はつまみ等の食べ物は量としてはほとんど食べません。枝豆、サラダ、刺身等を選んで口にする程度。炭水化物も必要と感じません。 ・平日の食事に関して。 朝は納豆+卵かけごはん1杯。 昼は一般的な仕出し弁当。 夕方、お腹が空いたら、こんにゃくゼリーを多くとも4つ食べ、あとは水やコーヒーを飲む。 夜は豆腐、キャベツ、こんにゃくなどを食べ、空腹をごまかしています。たまに、ビールにも手が出てしまいます。食べない日も結構あります(すぐ寝る)。 ・資格取得に向けて日々勉強をしているので、そこまで時間が割けられません(涙)。 ・平日の歩数…およそ6000歩。 上記の中で、致命的な問題点がありますでしょうか…。節制してるつもりなのに、痩せないどころか今もなおちょっとずつ増量中です。 なんでも結構ですので、ご指摘や、こんな私に合う効果的な減量方法等がありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の減量について

    年齢9歳 身長130 現在体重27kg 体脂肪率10.5 キックボクシングの階級合わせの為 25kgまで落としたいのですが なかなか落ちません 食事は納豆 豆腐などたんぱく質源を中心に摂取 他野菜 白米などの炭水化物はほとんど摂取しておりません 汗はよくかけるので代謝は悪くないと思うのですが 体重に変化がありません 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします

  • 減量後の維持について。

    ダイエットの維持のことで悩んでいます。 男19歳身長174cmの体重57kgです。 5ヶ月かけて84kgから57kgまで減量しました。 そこでこの体重を維持したいのですが、どれくらい食べればいいかわからないんです。 食事量を増やして有酸素運動をすればいいと思うのですが、デスクワークで運動時間がほとんどとれないです。 なので必然的に食事制限による体重維持しかないと思います。 今はだいたい毎日1600kcalほどとっていると思います。 基礎代謝は1300kcal程度なので1600kcalくらいでつりあっているのかなぁと思ったら減ったり増えたりします。 おそらく腸内の水分なんだろうなと思いますが。 若いので2000kcalとか2500kcalとかとっても大丈夫とか言われますが、どうかなぁと思います。 そこでいまの体重を維持するにはどうすれば良いですか? 筋トレをして基礎代謝をあげるとかがいいんでしょうか? 減量後→維持のことでなんでもいいので教えてください。

  • 減量後 過剰な食欲

    1日の摂取カロリーを基礎代謝程度に制限し減量をしていました 減量後、食欲が異常で1日4000~5000kcalほど摂ってしまいます 現在減量を終了してから1週間ほど経ってい ますが減量から2日で7kg太り、その体重をキープしている状態です 特に炭水化物をどか食いしてしまい、結果脂質も一緒に多く摂ってしまいます これは一時的なもので時間経過で治まるのでしょうか? そうでないなら原因や対策等教えてください 20代男性で現在の体重は70kgです

  • 一ヶ月の減量目標について

    リバンドしないダイエットを目指し、生活を見直しています。身長165cm体重68kg体脂肪は31パーセントです。 通勤時、朝で40分程、はや歩きであるくようにしています。飲酒が多かったので付き合い意外(週一~三)は飲まないようになりました。ストレスによる過食にてこずっていましたが、そろそろ落ち着いたようです。運動は寝る前に軽くストレッチをしています。食事は和食が中心で、炭水化物は夜は取らないようにしています。野菜や納豆類を多く取っています。お肉、魚も食べています。仕事はデスクワークです。一ヶ月の適切な減量目標は何キロ位に設定すればよいでしょうか?

  • 減量時の食事内容について

    減量時の食事内容について 食事改善・適度な運動による減量を始めて八ヶ月になります。 朝食は玄米ご飯と大根おろしをかけた納豆、塩分控えめの野菜スープ、昼の主食もやはり玄米ご飯で朝より量をセーブ、夜は豆腐や鶏のササミなど出来るだけ蛋白質を摂るように心掛けています。 運動は有酸素運動毎日1時間(疲れた日は30分程度)、軽い筋力トレーニング等も取り入れています。 しかし食事内容について、減量よりも新たに不安要素が持ち上がってきました。 減量という理由だけで納豆を食べ始めた訳ではなく、元々納豆が大好きで毎日必ず一個は食べるのですが、この納豆というのがカリウム豊富で、腎臓疾患やその疑いがある人はあまり食べてはいけないということらしいのです。 私の祖母や叔母に腎臓疾患がありまた私自身も十年程前に尿蛋白を指摘されたことがあるので、以来、濃い味付けのものは出来るだけ薄味にするよう心掛けたり、喉が渇かなくても水分はマメに摂ったりしてきましたが…まさか健康食だと思っていた納豆が腎臓に負担を掛けるとは思いませんでした。 更に玄米ご飯は、玄米の籾殻に含まれているという農薬が更に腎臓に負担を掛けるという情報もあります。 一方では、カリウム不足が高血圧を招くというのもありますし…蛋白源として何を食べたら正常な減量が出来るか分からなくなってきてしまいました。 やはり納豆は控え、玄米ご飯は精白米に切り替えるべきなのでしょうか。