• ベストアンサー

プラグインパワーの電源供給の仕組み

pochi2tamaの回答

  • ベストアンサー
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

No.1さんの提示された http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA5000/ABA5000PJ45.pdf に書かれているとおり、回路図の左側の点線で囲まれた部分がコンデンサーマイクユニットで、ここから2つの端子(マイク端子1・2)だけが出ていて、右側のアンプ側につながっています。 この回路を見てもらえれば2極になっていることがわかるとおもいます。 要するに、マイクから出ているコードは「2本」でよいことになります。 ステレオの場合、マイク端子2の側を共通(グランド)にしてもう1本増やして3本にすることになります。 > またプラグとジャックを接続する時にショートするような事はないのでしょうか。 回路図のとおり、電源は抵抗Rを通るのでショート(短絡)はしません。逆に、この抵抗があるので、信号を乗せることが出来ます。(抵抗が無ければ電源電圧に固定される) 例えるなら、地面(グランド、ゼロボルト)に柱を立ててその上(+電圧)に皿を置いたときに、柱が石だったら皿を上下することは出来ないが、柱がばねで出来てれば皿は上に乗せたものの重さで上下するのと似ています。抵抗を使うことによって「電源電圧に対して緩く」固定された状態になります。

abunonia
質問者

お礼

pochi2tama様 見落としていた箇所に改めて気づかせて頂きありがとうございます。 明瞭な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPUへの電源供給について

    CPUへの電源供給を円滑におこなうために、低ESLのセラミックコンデンサがCPUの裏側に大量に実装されていると聞きました。 そこで、質問なのですが、コンデンサって直流を通さず交流を通すのですよね?そして、CPU(半導体)は直流で動くんですよね? だとすれば、コンデンサをCPUの裏側につけてしまうと、CPUに電源供給をするどころか、逆にCPUが動作しなくなってしまうと思うのですが。。。 私の根本的な理解が間違っているのでしょうが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 CPUに限らず、回路の内部では様々な半導体の周りや付近にコンデンサが大量にあるように見受けられますが、常々直流をカットしてしまったら、この半導体はどうやって動いているのか疑問でした。

  • エレクトレットコンデンサーマイク用端子の分岐について

    RolandのR09などの少しはましな音質のレコーダーを使用しています。 今回はR09にインタビューを録りたいのですが、外部マイクを接続するプラグ挿入口がステレオ3極のエレクトレットコンデンサーマイクに対応しています。そこで、このレコーダーを2トラックのレコーダーに見立てて、モノラルのエレクトレットコンデンサーマイクを2本用意し、それを[3極プラグ - プラグx2]分岐プラグに接続して録音してみようと思っています。 この場合、エレクトレットコンデンサーマイクを2本とも駆動するようにするにはどの分岐プラグを用いれば良いでしょうか?分岐した2本のプラグ挿入口も3極である必要はあるでしょうか。それから、2本挿した場合に電流電圧は足りるでしょうか。 エレクトレットコンデンサーマイクに電源が供給される仕組みや、3極である必要などについて調べることができなかったために質問させていただきました。 また、改造が必要な場合は、もしそれを特集したページなどがございましたら教えていただければ幸いです。

  • 直流バックアップ電源を簡単に自作する方法

    UPSを自作することに関連した質問です。 UPSですので、供給電源の電圧の変化を感知して瞬時にバックアップ電源に切り替える仕組みを作ります。 市販のUPSは交流のものですが、全て直流で行う直流バックアップ電源を自作する場合を考えます。 「一番単純なのはショットキーダイオードという部品2つを使うことだ。」 と書かれてあったのですが、具体的にどういう回路にしたらいいのかは教えてもらえませんでした。 これを初心者に分かるように教えてください。

  • 電子回路 小信号等価回路の表示について

    ある回路が存在し、それには電源が直流電源と交流電源の2つが存在しているとし、さらに回路にはコンデンサも接続されているとします。 このとき、FETの等価回路は、電流源表示型のFET直流等価回路、 電圧源表示型のFET交流等価回路があると思いますが、 電圧源表示型、例えばT型交流等価回路やh-パラメータを用いた交流等価回路を用いてFET交流等価回路を表した場合は、直流電源、コンデンサは回路からなくなりますが、 もし直流源表示型で、FET直流等価回路を表した場合は、元の回路からは何が消えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • エレクトレットコンデンサーマイクの使い方

    最近エレクトレットコンデンサーマイクというオールドマニアにとっては耳慣れない言葉を聴きますが、これはプラグインパワーコンデンサーマイクとどのように違うのでしょうか? 秋葉原では一個100円程度で売っていますが、基本的に音質はいいのでしょうか? また使い方はプラグインパワーと同じように、つまり2V程度の電圧の出ているマイク端子で使えばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオード

    12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオードを使った回路を作製しました。電流値を3A~4Aに、安定供給させるのに、コンデンサを25V2200μFの物を、入れようと思っています。一個入れるだけで大丈夫でしょうか?または、複数個入れないとだめでしょうか?その時コンデンサの接続は、並列か直列か?ご教授願います。

  • コンデンサマイクのファントム電源供給方法

    キャノンコネクタのついた、平衡ケーブルのコンデンサマイクへのファントム電源供給方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 電源電圧は45V程度ということらしいのですが、供給ピン名とその方法、負荷抵抗の有無など。 管楽器用のコンタクトマイクです。できれば腰のベルトに電源と音量調節ごとクリップどめして使用したいので、最低動作電圧などの情報もあれば。 よろしくお願いいたします。

  • 抵抗なしで交流または直流とコンデンサをつなぐと

    抵抗なしで交流または直流とコンデンサをつなぐと コンデンサにかかる電圧は交流と直流にかかる 電圧と全く同じ値(交流なら同じ波形)になるのでしょうか? また、上の回路に抵抗をコンデンサと直列につないだ場合、 (過度てきな意味で)どのようになるのでしょうか? よろしくおねがします。

  • 直流電源を使用時に電流が振り切る仕組み

    回路基板に直流電源を接続し、5V電圧を印加すると、大電流が流れ、針が振り切れます。 電源が出力できる電流値を超えたときに、針が振り切れるのですが、なぜ針が振り切れるのでしょうか。 電源の仕組みについて、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンのマイク入力端子がステレオジャックの理由を教えてください

     パソコンのマイク入力端子は基本的に、ステレオミニジャックでありプラグインパワー方式です。  しかし、私が様々なメーカーのサウンドカードの仕様を調べた限りでは、マイク入力は全てがモノラル入力でした。  パソコン用として販売されているマイクも、ほとんどがモノラルのコンデンサーマイクらしいのですが、やはりプラグはステレオプラグが使われています。    ここで気になったのですが、モノラル入力であるならば、どうしてステレオミニジャックである必要があるのでしょうか?実際に計測したところ、クリティテブ系のサウンドカードは、ジャックからLch・Rch共に2.8V程の電圧がかかっていました。  モノラルジャックに電圧を掛けて、マイクもモノラルプラグを使用したほうが構造も簡単になると思いますし、RchとGNDがショートしてしまうことによる故障の危険も無くなると思うのですが・・・  モノラル入力しか存在しないマイク入力端子がステレオジャックになっている理由がわかりません。どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう