• 締切済み

直流電源を使用時に電流が振り切る仕組み

回路基板に直流電源を接続し、5V電圧を印加すると、大電流が流れ、針が振り切れます。 電源が出力できる電流値を超えたときに、針が振り切れるのですが、なぜ針が振り切れるのでしょうか。 電源の仕組みについて、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

はい、補足を読みました。 基板が要求する電流が2.5Aで電源が供給できる電流が2.2A、電源の容量不足が原因ですね。 もっと供給能力が有る電源を使用してください。 電圧が1.0Vになるのは電源の保護回路の動作によるものです。 電源の保護回路の動作には色々な種類が有ります。 よくあるのは「フの字型」の保護回路、 このタイプは出力電流が規定値を超えると、出力する電圧と電流を制限するものです。 これにより負荷の焼損を防止します。 このタイプは定格電流に余裕がある場合でも、突入電流が大きい場合に保護回路が動作して出力電流が少ない値に抑えられる、そのままの状態を維持してしまう事が有ります。 http://www.fa.omron.co.jp/guide/solution/ps/directions/over.html 負荷回路にDC-DCコンバータが有る場合には、電圧が下がると消費電流が増加しますのでより注意が必要です。 次は定電流型、 このタイプは負荷が重くなると一定電流しか供給しないものです。 実験用の電源でよく使用されています。 このほかはヒューズで保護するもの、 このタイプは保護回路が働くとヒューズの交換が必要になります。 これ以外にもあります。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

>電圧を5v印加したとき、電圧を示す針は1.0Vくらいを示しているのですが、この電圧になる理由も教えていただけないでしょうか。 オームの法則を知っていれば簡単にわかるでしょ。 その電源には電流計でもついてるんですか? カテゴリから推測するにパソコン用の電源ユニットなのかな? 補足が補足になっていないので、これ以上説明しても無駄な気がするからこれ以上は何も言わない。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

振り切れるのは、その計器が表示できる以上の電流が流れるからです。 何の針が振り切れるのですか? その計器が表示できる最大値はいくらなのですか? 電源が出力できる電流はいくらなのですか? 回路基板が消費する予定の電流はいくらなのですか? 電源のメーカー、型名が分かるのなら教えてください。

hirotoshisato
質問者

補足

説明が不足し申し訳ございません。 直流電源の電流値を示す針が振り切れます。電源が表示できる電流値は2.2Aです。 そして、回路基板が消費する電流は2.5Aです。 電圧を5v印加したとき、電圧を示す針は1.0Vくらいを示しているのですが、この電圧になる理由も教えていただけないでしょうか。 電源のメーカーや型式は今はわかりません。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

電源が出力できる電流値を超えたときに、針が振り切れるのですが、なぜ針が振り切れるのでしょうか。> 単に回路負荷が重いから(電源容量が足りていない)か、回路が壊れているか、接続極性が逆とかでは?

関連するQ&A

  • 直流電流源について

    現在、ヒーターの電源に直流電流源を用いています。 電流源の電源を入れ、約5Aで安定させています。 その際15Vほどの電圧がかかりますが(電源の表示)、 1分ほど経つと急に電圧が1V以下に低下してしまいます。 (電流値は変化しません。) このトラブルについて何かご存知の方がおられましたら アドバイスを宜しくお願いします。

  • 直流電源(ショート)について

    直流電源(ショート)について 学校の実験についての質問になりますが,よろしくお願いします. エナメル線に電流を流して,その周りにできる磁界を調べる実験を行いました. 実験自体は上手くいったのですが,ひとつ気になることがありました. 実験の回路は,電源→エナメル線→電流計→電源 のように接続したのですが,普通は回路の中に抵抗を入れますよね? これだとショートするような気がするのですが...(実際にはしませんでしたが) 電源には,電圧・電流をダイヤルで調整できるもの(名前がわかりませんでした)を使用しました.電圧・電流を調整できるということは,この中に抵抗のようなものが入っているのでしょうか?

  • 家庭用電源からできるだけ高い電圧の直流電流をとりだしたい

    家庭用電源からできるだけ高い電圧の直流電流をとりだしたい ACアダプタのようなものと考えて居ますが、24Vとかでは足りないので、なんか良いものがあればと思っています。よろしくお願いします。

  • 一般性流用ダイオードに直流電圧を印加したときの流れる電流値について

    1.一般性流用ダイオード(例えば以下) http://www.niec.co.jp/seihin/jpnpdf/10dda10.pdf の順方向に1.0Vの直流電圧を印加した時の電流値は順電圧特性のシート(3ページ目Tj=25℃)からすると1.0Aということになるのでしょうか? 2.また、そのダイオードを2個直列に接続して、順方向で両端に1.0Vの直流電圧を印加したときに流れる電流は何アンペアになるのでしょうか? 単純に考えれば、「0.5A」のような気がしますが、そもそも、2個直列に接続した時に直列の両端に1.0Vを印加したとしても、それぞれの素子の端子電圧は0.5Vなのですから、先の順電圧特性のグラフより類推すると、「1mA以下」とも考えられます。 出来ましたら根拠とともに教えてください。

  • リレーについて教えてください。

    リレーについて教えてください。 下記の回路を作成しましたが、自信がありません。 交流電源からAC80~AC120Vを出力。 (回路右側1~3は製品基板です。) リレー5,6,7を個々に切り替え、基板に電源を印加します。 各基板の電圧と電流値を測定します。(1Aも流れない) リレーはDC12V駆動(制御方法は思案中)5A 250VAC 以上の条件の場合、 (1)メカリレーを使用しても大丈夫なのでしょうか?  スパークとか気になっています。それともSSRか。 (2)回路図には記載していないのですが、  各基板1~3の出力の電圧、電流(直流)も  DC12V駆動のリレーで切り替え測定したいと思っています。  AC側のリレー(12V)とDC側のリレー(5V)など、  分けた方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです。

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです

  • 直流電動機

    「直流分巻電動機が100Vの電源に接続され、60Aの電流をとっている。無負荷電流4A、分巻界磁回路の抵抗40Ω、電機子抵抗0.1Ω、ブラシの電圧降下2Vとすると、この電動機の出力は何kWになるか」 このような問題があるのですが、よくわかりません。 また、ブラシの電圧降下についてもよくわからないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直流回路の電流について

    教えてください!**抵抗RとコンデンサCの直流回路がある。 抵抗Rは10Ω、コンデンサの容量は10μFであるという。この直流回路の電流を求めよ。ただし、電源電圧Vは20V、周波数fは1KHsとする。 これを解いてみましたが、でてきた数値がなんだかおかしいような気がして。教えてください。これのインピーダンスZ=√Rの2乗+(1/wc)2乗に代入すると√35356これをオームの法則(I=V/R)で解くと0.106Aになってしまっておかしいですか?分かりません教えてください。