自作の直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

このQ&Aのポイント
  • 直流安定化定電圧電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。
  • 先日、可変出力電圧の直流安定化電源を製作しましたが、最大負荷電流についての情報が不足しています。
  • 回路図にはヒューズ、トランス、トランジスタ、ブリッジダイオード、ツェナーダイオードが使用されており、これらの部品によって最大負荷電流が決まるのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • VIDEOFAN
  • ベストアンサー率20% (31/154)
回答No.2

お示しの回路図及び素子の定格から判断すれば、電源トランスが一番電流容量が少ないように見受けられます。 したがって、トランスの電流容量125mAが最大負荷電流と考えてよいでしょう。

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

電流の上限は部品の温度上昇で決まります。 ちゃんとした値が必要なら、実動作状態で温度上昇を測る必要があります。 トランスが出力できる電力はが2Wなのに対して、Q3の許容電力は周囲温度25度ヒートシンク無しで2Wなので適切にヒートシンクを使えば問題ないでしょう。 DB1も許容電流が1Aなので問題ないでしょう。 コンデンサ入力の整流回路は力率が0.5程度と悪いので取り出せる電力はトランスの皮相電力16Vx125mA=2VAの半分の1W程度になります。 DB1の出力電圧が16Vの1.4とになるとして、取り出せる電流は45mA ぐらいでしょうか。

yf491224
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 詳しい説明ありがとうございます

回答No.1

製作のアプローチが間違っています。 先に必要とする最大負荷電流を求めてから、各部品に必要とする定格を決めないことには意味がありません。

yf491224
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 実はこの回路を製作するとき最大負荷電流はどこで決まるのかが不明でした、予想ではトランスの2次側定格電流では決まるのかなとは思っていましたので最大負荷電流を125mAと見積もりました。 製作後、電圧源の出力変動率を計算するため負荷抵抗を変化させて測定したところ当初見積もっていた負荷電流よりも多く電流が流れたため、最大負荷電流はどこで決まるのかがわからなくなってしまった次第です。 ですので16V/125mAのトランスを使いました。

関連するQ&A

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです。

  • 微小な直流電流を計るには?

    4mA~20mAの信号用直流電流を計るにはどうしたらいいでしょうか? 電流の信号なのですが、その強弱を計りたいのです。 回路を開くことはできません。 たとえば、アイソレータなどで電圧信号に変えてテスターで計るなんてことはできますか?そういう時はどのような機器を使えばいいですか?

  • パルス応答 電圧と電流の立ち上がり方

    パルス応答波形で困っています。 2段のトランジスタ回路に対して、パルスを入力して直流電圧を出力しました。このとき、100nsオーダーでみると出力電圧立ち上がり時にパルス(ノイズ?)が入っています。また、電流も同様です。また、このパルス電圧出力波形は、出力電流が少し流れ始めたところで急峻にピーク値をとります。その後、電流がジワっとピークに向かいます。 なぜ、電流がほとんど流れてないのに電圧が急峻にピークになるのでしょうか?どのような要素が関係しているか想像つきません。ただ、電流がピークをもつのは、どこかに容量成分が抵抗成分に対して並列にあることまでは想像つきます。 負荷はブラックボックスにさせてください(いろいろ部品がありよくわからない)。 ただし、負荷の変わりに、出力端子に100Ωの抵抗のみをつけると、電圧と電流の立ち上がりかたは同じでした(電圧と電流が最大となる時刻が一致)。このことから、ブラックボックスの負荷に上記電圧と電流の立ち上がり方を決める要素があると推測しています。 以上、ご教授願います。

  • 直流安定化電源(電流リミッター付)について

    よくある直流安定化電源は、電源電圧の設定ができて、尚且つ電流の可変リミッターがついています。 今、手元にある某社電源ではMAX3Aで、分解能が10mAとなっているようです。 電流設定のMAX値は1A程度でも構わないので、分解能が10μA程度のものを探していいます。まずはこの電流設定値の分解能にこだわりたいので最大電流、最大電圧の値は二の次です。直流安定化電源そのもの、または名称が変わったとしても上記のような機能の製品が世の中に存在しているかどうか、ご存知の方がおられましたらアドバイス願います。

  • 直流安定化電源の素子値等の決定について

    今、直流安定化電源を制作しようと考えています。 性能は電圧10V、電流1.5Aの出力を考えています。 動作としては、VR1で出力電流を制限し、VR2で可変3端子レギュレータLM317Tの電圧を調整するというものです。 回路としては下記の写真に示す回路図を考えています。 以下の図で長方形の記号は3端子レギュレータを示しています。 決定済みの素子値は C1  0.1uF C2  100uF C3  0.1uF C6  100uF D1,D2  1N4148 Q1  2SC1815 R4  680Ω U1  LF411CN U2  LM317T U3  TA7805A VR2  5kΩ(Bカーブ) のように決まっていす。 ですが、上記以外のものが決まっていません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 また、変えたほうが良い素子がありましたら、遠慮なく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 出力電圧と電流

    電気のことは詳しくないので 教えてほしいのですが 入力をDC24V で 出力を600V,300mA の回路図を書きたいのですが OPアンプを使って発信回路を考えています 電圧は倍電圧方式を考えています 電圧を600Vまで上げると 電流がμAまで下がってしまいます いい方法が あれば 教えてください よろしくお願いします。

  • 直流安定化電源のCV-CC機能

    直流安定化電源を定電圧モードでしようしていて,過負荷によって最大電流以上の負荷電流が流れると何か現象が起こるらしいのですが,どんな現象で,なぜ起きるのか知っている方がいれば教えてください.お願いします.

  • 直流安定化電源故障の原因

    当方は電気的知識が無い素人です。 電圧と電流のレベルメーターがある直流安定化電源の動作テストをしていた時のことです。 電流レベルメーターが故障の為、テスターで直流安定化電源の出力端子から出る電流を計測したところ、出力端子とテスターの接触で火花が飛び、それ以降直流安定化電源の出力が不良になりました。 電圧レベルメーターはボリューム設定通り正常に機能しているのですが、出力電圧の値がボリューム設定の値と異なり、電流はあれから怖くて計測していません。 出力が2Aの電源に対してテスターを10A側のジャックに差し込んでテストしたのがいけなかったのかもしれませんが、基盤を見ても外観的な異常は見当たらず故障個所の見当がつきません。 故障個所がおよそ推測できる方、教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 電圧の安定についてお教えください

    困っております。 電源回路で入力電圧の変動があっても出力電圧が一定になるような 回路もしくは部材をご存じの方お教え下さい。 直流12Vで入力側の電圧が11.5Vから14.3V位変動します。 出力側電圧は常に一定な12Vを必要としています。 電流的には余裕はあります。 よろしくお願いします。