• ベストアンサー

∫(e^x/x^5)dx の求め方

∫(e^x/x^5)dx の求め方 微分方程式を求めていきましたら、∫(e^x/x^5)dx となりました。ここからどのように展開していけばよろしいのでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

x^2y''-5xy'+8y=e^x の解法ですが、これは2階線形微分方程式で、 オイラーの線形微分方程式と呼ばれる種類のようですね。 1.新たな変数tを用意し,x=e^tとする。  D=d/dtとして、xy'=D(y)、x^2・y''=D^2(y)-D(y) を得る。 2.与式をy,tの式で表すと  D^2(y)-6D(y)+8y=e^(e^t) と、2階の定数係数線形微分方程式(※)となる。 3.(※)の同次方程式D^2(y)-6D(y)+8y=0の解は、  SATA_YUKI様も記載の特性方程式の通りで,これより  y=C1・e^(2t)+C2・e^(4t) を得て、y=C1・x^2+C2・x^4 となる。 4.(※)の特殊解を求める。定数変化法を適用する。  y=u・e^(2t)+v・e^(4t) とおき、関数u,vを見出す。  D(y)={D(u)e^(2t)+D(v)e^(4t)}+{2ue^(2t)+4ve^(4t)}  ここで、右辺第1項=0(☆) として、さらにD^2(y)を求め、(※)に代入すると、  2D(u)e^(2t)+4D(v)e^(4t)=e^(e^t) (★)を得る。  ☆、★より、D(u),D(v)を求め,さらにu,vを求めることで、特殊解を見出す。 5.最終的な解は、同次方程式の解(3.)+特殊解(4.)で表される。 --- 4.において、e^(e^t)での積分で,指数積分の関数Ei(e^t)が現れます。 定数変化法の解法の参考URLを示しておきます。 お役に立てていると良いのですが・・・

参考URL:
http://www.osakac.ac.jp/labs/mandai/writings/De-03m2.pdf
SATA_YUKI
質問者

お礼

aquatarku5様ご丁寧なご説明ありがとうございました。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

部分積分を繰り返し適用すると, I=∫(e^x/x^5)dx =e^x(-1/(4x^4))-∫e^x(-1/(4x^4))dx = … =-e^x/24・(6/x^4+2/x^3+1/x^2+1/x)+1/24・∫(e^x/x)dx 右辺第2項は,「指数積分」Ei(x)に相当,初等関数では表せないようです。 以下参考 http://integrals.wolfram.com/index.jsp? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%95%B0%E7%A9%8D%E5%88%86

SATA_YUKI
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます。 私は x^2y''-5xy'+8y=e^x を求める中で出てきてしまいました。 私はまず、同次形 x^2y''-5xy'+8y=0 を求めました。特性方程式から y=C1・e^(2t)+C2・e^(4t) を得て、y=C1x^2+C2x^4 としました。 y=C1x^2+C2x^4 をもって、x^2y''-5xy'+8y=e^x を求めていったのですが・・・ もし宜しければ、x^2y''-5xy'+8y=e^x はどのように求めていけばよろしいのかアドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ∫ x^2 e^(3x) dx

    ∫ x^2 e^(3x) dx = (x^2 )[1/3 e ^ (3x)] - [1/3 e ^ (3x) ](2x) ~ と続くのですがこれはこの公式を使っています→  ∫ u (dv/dx) dx = uv - ∫ v (du/dx) dx わからないのはe^(3x)が 1/3  e ^ (3x)となる事です。例えば y=3e^(x^2) dy/dx = [ 3e^(x^2)] (2x) = 6x e^(x^2) となります。 なので ∫ x^2 e^(3x)dx = (x ^2 )[ 3 e^(3x) ] - [ 3 e^(3x) ](2x) ~ と考えるのです。 どこを間違って考えているのか指摘して頂けますか?

  • ∫ e^(2x) x dx

    問題) Solve (1/x) dy/dx = e^(2x) cos^(2) y    模範途中式)∴ dy/dx = x  e^(2x) cos^(2) y ∴ ∫ 1/ (cos^2 y) dy = ∫ x e^(2x) dx    *     ∴ ∫ sec ^(2) y   dy = ∫ x e^(2x) dx ∴ tan y = x (½ e^(2x) ) - ∫(½ e^(2x) ) dx +   と続いていきます。 今回お聞きしたいのは ∴ ∫ 1/ (cos^2 y) dy = ∫ x e^(2x) dx   * なのですが、これは ∴ ∫ 1/ (cos^2 y) dy = ∫ e^(2x) x dx  としては間違いですか? ∫ u (dv/dx) dx = uv - ∫ v (du/dx) dx ← この公式を使って解いていく為には順番は重要になります。 ∫ e^(2x) x dx で解いていくと答えも違ってしまいます。 私はA x B =AB 、B X A = BA で同じ事だと考えてしまいます。 ∫ e^(2x) x dx ← この様な時、e を後ろにもってきて∫ x e^(2x) dx と書かないといけない、という決まりでもあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 微分でd/dx (xp) = p+x dp/dx

    微分方程式 x (d^2 y/dx^2) + dy/dx = x^3 の一般解を求めよう。 dy/dx = p とおくと、微分方程式は次のようになる。      x dp/dx + p = x^3 積の微分により、      d/dx (xp) = p + x dp/dx     ← であるから、この微分方程式は次のように変形することができる。      d/dx (xp) = x^3 ・・・と続くのですが、この d/dx (xp) = p + x dp/dx はどうやって求めたのでしょうか? 積の微分というと、      (f*g)' = f'g + fg' ですよね? x dp/dx + p = x^3 にはそもそも掛けている要素が無いことないですか? dy/dx = p と置き換えをしているので、さらにややこしく思えます・・・。 どうか教えてください。お願いします。

  • ∫exp(x)/x dxがどうしても解けません

    ∫exp(x)/x dxがどうしても解けません。微分方程式を解く中でこの形になったのですが教科書ではこの部分の解答がなぜか飛ばされていて分かりません。教えてください。

  • e^2xのマクローリン展開を求めたいです

    e^2xのマクローリン展開を求めたいです この展開式をxにつおて微分し、d/dx(e^2x)=2e^2xとなることを証明したいです。 同様にして、d/dxsin(3x)=3cos(3x)となることを証明したいです。 ヒントや解法お待ちしてます。

  • e^(x^2) * e^(j√2x) = ?

    次の2階非斉次線形微分方程式の一般解を求めよ。 (d^2 y)/(dx^2) - 4x dy/dx + 4(x^2)y = e^(x^2) ・・・という問題で、 (※下記の j は虚数の i と読み替えてください)      v = e^(x^2)      (d^2 u)/(dx^2) + 2u = 0 u = d^(λx)とおいて、      λ^2 + 2 = 0      λ=j√2, -j√2 よって、独立解は      e^(j√2), e^(-j√2) y = uvであるから      y1 = e^(x^2) * e^(j√2x)        = e^(x^2) cos √2x          ←?           : ・・・と書いてあるのですが、オイラーの公式で      e^(j√2x) = cos √2x + j sin √2x なので、      y1 = e^(x^2) * e^(j√2x)        = e^(x^2) { cos √2x + j sin √2x } じゃないんですか? なぜ、j sin √2x が消えているんですか? (ちなみに、y2 は -j も消えて y2 = e^(x^2) sin √2x になっています・・・) どうか教えてください。お願いします。

  • e^xを微分するとe^xになる理由

    大学1年のものです。 (e^x)'=e^xの証明がわかりません。 高校で習ったような気もしますが、習ってないような気もします。 ここの過去の質問も見させてもらったところ、2つほど見つけたのですが、 1) y=e^x logy=x (1/y)y'=1 よって  y'=y=e^x 2)  e^xを無限級数に直して微分 1)の場合d(logx)/dx=1/x…(*)を利用していますが、(*)は(e^x)'=e^xを利用せずに証明できるのでしょうか? 2)の場合、e^xを無限級数に直すためには、テーラー展開をしないとダメなような気がするのですが、テーラー展開をするときに(e^x)'=e^xを利用しなければならないような気がします。 1)、2)とも(e^x)'=e^xの証明に(e^x)'=e^xを利用しているとすればこれらは意味を成さないような気がするのですが… 微分の定義に沿って証明しようともしましたが、 (e^x)'=lim{h→0}(e^x((e^h)-1)/h) となり、ここで行き詰ってしまいました。 (e^x)'=e^xはなぜ成り立つのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜe^xの後にdxがつくのかよくわかりません。

    f(x)=e^x+sin(x)-xを積分すると、∫f(x)dx=∫(e^x+sin(x)-x)dxとなり 途中で=∫e^xdx+∫sin(x)-∫xdxとなるのですが、なぜe^xの後にdxがつくのかよくわかりません。 どなたかご教授願います。

  • dy/dx=-x/yの意味が解りません

    dy/dx=-x/yの微分方程式を解く問題があるのですが どのようにしてとくのか意味が解りません 誰か教えていただけないでしょうか

  • 微分方程式(x^2+y^2)dx-2dxdy=0の解き方は

    宜しくお願い致します。 微分方程式(x^2+y^2)dx-2dxdy=0の解きたいのです。 参考書を開いて見ると様々に解法が載ってますが、 どの解法にも適合しないようなのです。 何という解法を用いればいいのでしょうか?