• ベストアンサー

事業は大変

riveroneの回答

  • riverone
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

はじめまして! 私も今年4月から サラリーマンをやめ 独立しました 30代前半です なんとか仕事も有りがんっています 今は何とか希望に満ちて仕事をこなしています! handmishさんも1年前は、私のように希望に満ちてませんでしたか?・・・ 初心にかえる!忘れないでください 私もこの先 handmishさんのように苦しく弱気になる時が必ずあると思いますが その時は初心にかえる!つもりです 答えになってませんが陰ながら応援しています そしてお互い頑張りましょう! 必ず光が見えるから!

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そのとおりですね。初心が大事ですね。わかっていてもなかなか。。。でもがんばりますよ~。今日は客が来たのでうれしかったです。光が見えるといいな~。

関連するQ&A

  • 起業者の年齢割合、開業数・廃業数

    近年の起業希望者と起業実現者の年齢割合を教えていただきたいです。 そしてそのおよその人数を教えていただきたいです。 近年の開業数・開業率、廃業数・廃業率も教えていただきたいのです。いろいろ調べてみましたが資料が古く、なかなか明確な情報が得ることができません。資料のあるサイトでもかまいません。質問ばかりで申し訳ないですがぜひお願いします。

  • 週末起業だが屋号が欲しい

    現在サラリーマンで週末起業をしようと思ってます。 お客様から信用を得るために銀行口座で屋号を使おうと思い、個人事業の開業届けをしようと考えていますが、「週末起業はサラリーマンの副収入なので雑所得にすべし」ということで税務署からは拒否されるだろう、という話を聞きました。 どのような言い方で税務署を説得すべきなのでしょうか? 

  • 個人事業の開業届けと廃業届けについて

    3年ほど前に税務署に個人事業の開業届けを出したのですが その時は都道府県事務所にも出さないといけないという事を知らず出しておりませんでした。 今回、法人なりをするため廃業届けを出すのですが この場合、税務署にだけ廃業届けを出しておけばいいのでしょうか? 都道府県事務所に出していないため、 廃業届けを出す必要がないような気がしたので質問してみました。

  • 自家用車を事業用にできますか?

    こんにちわ、私は平成20年に開業した個人事業主です。平成21年が終わり帳簿を見てみると少しの黒字が出ます。そこで質問ですが節税の意味で今まで乗っていた乗用車を事業用に計上して減価償却できますか?仮にできるとして購入時の証拠書類として新車購入契約書(収入印紙あり)がありますがこれでもいいですか?車は平成18年3月購入で支払いは終わっています。ちなみに開業時から車にかかる経費は(ガソリンなど)家事按分で計上していましたが開業年度はほとんど利益がなくここまでは考えていませんでした。よろしくお願いします。

  • これから個人事業主として開業しますが赤字ってどう?

    お世話になります。 掲題の件に関して教えていただきたいです。 再来月より個人事業主として活動していきたいと思います。 再来月となると11月より開業という事になります。 よって、今年の個人事業主としての活動は赤字となります。 ですが、会社勤めだったので、10月までの所得があり、結果黒字で抑えようと思えば抑えれます。 (開業の経費を少なくして来年に使うという事で) ですが、上記のように赤字を回避するのって勿体無いと思うのですが、以下の考えは間違っていますか? 「個人事業主は赤字を来年に繰り越せる」という特典があるのはわかります。 それを踏まえた上で以下に記載します。 開業費にかかる費用を今年にたくさん追加させる。 ギリギリ黒字にさせる事は節約すれば可能だが、あえて赤字にさせる。 来年は、ギリギリ黒字にさせる。 または、来年も赤字にさせる。 そして、再来年でギリギリ黒字にさせる。 2年続けて赤字は個人的にイヤなのでやりませんが、 そもそも初年度を赤字にさせるのは次年度の事を考えると得策だと思うのですが 実際のところどうなのでしょう。 赤字にさせた方が得策というような質問が無かったので質問させて頂きました。 もし、似たような質問があった場合申し訳ございません。 お手数ですが、ご教示願います。

  • 給与を個人事業主の売上に繰り入れられますか?

    現在サラリーマンですが、会社の早期退職の制度を使おうと考えています。 この早期退職の制度は、自分で起業することが前提となっており、 ・退職と同時に起業すること ・起業1年後に営業実績を報告すること ・起業1年後に、事業の運営実績が無い場合は、早期退職の退職金相当を返却することを求められる という制度になっています。 そこで、いったん個人事業主としてスタートすることとし、計画を練っていました。 その為にお客様巡りをしていたところ、ある法人さんから「とりあえずうちで1年ほど契約社員として働かないか?」というオファーを頂きました。 まだ他のお客様がついていないので、このオファーは非常にありがたいと思っており、お受けしようと思っていますが、雇用された場合はサイドビジネスは禁止だそうです。(つまり、他のお客様に対して営業行為ができません) このまま契約社員になってしまうと、自分の事業が休眠状態となってしまい、1年後に今の会社に実績を報告する時、「営業実態無し」ということになってしまいます。 そこで、質問です。 個人事業主が雇用された場合の給与所得を個人事業の売上に繰り入れることは可能でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の廃業

    夫が体調不良の為収入がなく回復の見込みもわからない為、私の扶養に入れたいと思っています。そこで質問なのですが、 1.夫は廃業した方が良いのでしょうか? 2.廃業の場合、今仕事はしていませんが、廃業届はいつ提出すればいいのでしょうか?また、廃業届を年内に提出した場合、17年度の確定申告の時青色申告できますか? 3.私の扶養に入れる場合に所得の証明が必要だといわれました。どの様に何を取得すれば良いのでしょうか? 夫は3年位前に開業し、青色で申告してきました。よろしくお願いします。

  • XX年開業、と書きたいための開業届け

    個人事業から始めたいと思っています。 将来的にはしっかり運営していくつもりですが、まだ準備はできていません。 ですが、平成20年開業、と書きたい事情があります。 開業届けだけを出そうと思っているのですが、 自分で調べても分からず、教えていただきたいことがあります。 ・一般的に、何をもって開業(起業)年とするのですか? ・開業、というのは事業を始めた、ということだと思いますが、 具体的にどういう状態を「事業を始めた」というのでしょうか? 自分の事務所内での準備などでは「事業を始めた」とは言えませんか?こちらなら、あてはまります。 ・開業届けを出した後、金銭的な動きがなかった場合、廃業届けの必要はありますか? 確定申告はどうなるでしょうか 私が考えていることは、問題があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人事業者か法人か?

    はじめまして。私は現在、父親がやっております家業を手伝っております(給与従業員)。現在は経理から仕入れ等ほとんど私がしている状況です。数年前より親父が引退したいと言っていますので事業継承を考えております。そこで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、 1.個人事業者のままで廃開業届を出す。 2.廃業して、有限会社として起業する。 のどちらをとるかと言うことなんです。 現在の年間売り上げは4000~5000万円位で青色申告特別控除で所得はほとんど0に近づきます。しかし、私が事業主になると、私の給与分約400万円が所得金額としてプラスされてしまいます。それならば有限?と思った次第です。事業的に今まで個人事業者で困ったことはありません。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主になる

    私はいわゆる大手という会社に勤めて現在4年目になります。 安定(絶対はないのですが…)を求めて大手企業に入社し、これから一生この会社に勤めることが苦であることもなく、この会社で頑張っていこうという向上心もあるのですが、若くして個人事業主になっている方と親交を深めることで、そういう道もあるんだと考えはじめました。 現在刺激を受けはじめ、ビジネス本を数冊あさってみたりというところからですが、動き始めています。 ですが、こういう店を開業したい・このような業種を立ち上げたいという具体的プランがあるわけでもなく、単に影響を受け、自立して頑張る姿に憧れ、自分もそうやって人生を過ごしたいと思っているだけなのです。 30すぎくらいまで勉強しながら現在の会社に勤め、資金を貯めながら考えてみようかなと思っているのですが、具体的な理想ややりたいこともないのに、ただ単に起業したいと思うのは甘いのでしょうか?年齢的にも早くからはじめたほうがよいのでしょうか? ビジネス本や話を聞いたりして、経営のなんたるかを学ぶことはできるのですが、勤めていたところで、いざ起業するときの業種が決まっていないため、働きながらその業種に対するノウハウを学ぶことが難しいのかと思います。なので、今すぐにでも先に何をしようかを一番に考えるべきなのでしょうか? 上記文を読んで、意見や感想を頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。