4次関数のグラフの性質と極値の関係

このQ&Aのポイント
  • 4次関数のグラフの性質と極値の関係について考えています。
  • 4次関数の極大値と極小値の間隔が広いほど、極小値は小さくなり、さらに極小値付近のグラフの形状が鋭くなると予想しています。
  • また、n次関数のグラフがn-1個の異なる極値を持つ場合でも、同様な性質があるのか知りたいです。反例や証明について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

にゃんこ先生の予想、4次関数のグラフのある性質

にゃんこ先生といいます。 4次の係数が正の4次関数が極値を3個持つとき、画像のようになりますが、極大値をとるxの値から極小値をとるxの値が離れるほど、極小値は小さくなり、さらの極小値付近のグラフの形状は鋭くなるように思いました。数学的に書くと次のようになります。 4次関数 y=f(x) があり、 y’(x)=f’(x)=(x-α)(x-β)(x-γ) (ただし、α<β<γ) とします。 このとき、 β-α>γ-β であれば、 f(α)<f(γ) となるだろうと予想します。 さらに、 「f(x)をx=αでテーラー展開したときの2次の係数」>「f(x)をx=γでテーラー展開したときの2次の係数」 となるだろうと予想します。 また、一般に、n次関数のグラフがn-1個の異なる極値を持つときにも、同様な性質を持つのでしょうか? しばらく考えたのですが、計算が複雑になりすぎて、結論が出ません。 反例もしくは証明を教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.4

読み直してみると確かに変なことを書いてるね。はじめは f(x)の極小値f(α)とf(γ)についてf(α)=f(γ)であれば f(x)=(x-α)^2(x-γ)^2+(定数) と書けます。このとき極大値をとるxの値βはf'(x)=2(x-α)(x-γ)((x-α)+(x-γ))=0から簡単にβ=(α+γ)/2とわかる。つまりβ-α=γ-βということです。 これの対偶を考えればよい。 と書いていたんだけど、不等号の部分をちゃんとと書こうとして#1のようになってしまいました。

nyankosens
質問者

お礼

ありがとうございます。 f(x)の極小値f(α)とf(γ)についてf(α)=f(γ)であれば 極大値をとるxの値βはβ=(α+γ)/2 ということはわかりました。 しかし、この対偶は、 β≠(α+γ)/2ならばf(α)≠f(γ) であって、 β>(α+γ)/2ならばf(α)<f(γ) ということではないと思います。

その他の回答 (3)

noname#111804
noname#111804
回答No.3

たとえば X^4+2X^3+3X^2+4X+5=0 としたとき、それは成立するかもしれませんね。 正値係数はかなり強い条件なので。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

最初の予想だけ。 f'(x)=(x-α)(x-β)(x-γ) から f(x)={3x^4-4(α+β+γ)x^3+6(αβ+βγ+γα)x^2-12αβγx+C}/12 f(γ)-f(α)を計算すると、 f(γ)-f(α)=(γ-α)^3(2β-γ-α)/12>0

nyankosens
質問者

お礼

まことにありがとうございます。 計算を確かめることができました。 n次関数のグラフがn-1個の異なる極値を持つときにも、同様な性質を持ちそうですが、さらなる上手な計算方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

f(x)の極小値f(α)とf(γ)についてf(α)<f(γ)であれば適当な正の数εを使ってf(α+ε)=f(γ)と出来ます。そうすると f(x)=(x-(α+ε))^2(x-γ)^2+(定数) と書けます。このとき極大値をとるxの値βはf'(x)=2(x-(α+ε))(x-γ)((x-(α+ε))+(x-γ))=0から簡単にβ=((α+ε)+γ)/2とわかる。つまりβ-(α+ε)=γ-β言い換えるとβ-α>γ-βということです。 さらに f'(x)=(x-α)(x-β)(x-γ) から f''(x)=(x-β)(x-γ)+(x-α)(x-γ)+(x-α)(x-β) となって f(x)をx=αでテーラー展開したときの2次の係数f''(α)/2=(α-β)(α-γ)/2=(β-α)(γ-α)/2 f(x)をx=γでテーラー展開したときの2次の係数f''(γ)/2=(γ-α)(γ-β)/2 ですから 「f(x)をx=αでテーラー展開したときの2次の係数」>「f(x)をx=γでテーラー展開したときの2次の係数」 ですね。 > しばらく考えたのですが、計算が複雑になりすぎて、結論が出ません。 どんな計算をしたのですか?

nyankosens
質問者

お礼

まことにありがとうございます。 後半のテーラー展開はたいへんよくわかりました。 しかし、前半で、 f(x)=(x-(α+ε))^2(x-γ)^2+(定数) となることがどうしてもわかりません。 もしかして何かの勘違いと思われるのですが。

関連するQ&A

  • 3次関数

    極値をもつ⇒f’(x)=0だけど、必ずしもf’(x)=0⇒極値をもつではないですよね? でも、たとえばy=x^3-|x|+1のグラフを書いた時、x=0で極大値1、x=1で極小値-1 と、極大値のとき、f’(x)=0にはなっていません。 どうしてですか? また、このときのf’(x)はなんですか? 誰か教えてください。

  • 多変数関数の最大/最小問題の一般的解法

    多変数関数、例えば f(x,y,z) の最大値/最小値を求めるときに ∂f/∂x=0 ∂f/∂y=0 ∂f/∂z=0 の連立方程式を解く方法が、講義ではよくでてきますが 導関数が =0 であっても、極値をとるかどうかはわからないし 極値をとったとしても極大か極小かはわからないと思うのですが… こういう解法がとられる場合には、暗黙の了解として 明らかに極大(極小)となることを前提としているのでしょうか? もしそうなら、それは容易に判断できることなのでしょうか?

  • 3次関数 極大、極小について

    次の関数についてy'=0となるxの値を求めよ。 また、そのxの値に対して関数が 極大または極小になるかどうかを調べよ。 (1)y=x^3+3x^+3x y'=0のときx=-1までは分かるのですが 極大、極小になるかを 調べる方法がわかりません。 (2)y=x^3+x^-1 この問題も y'=0のときx=-1、1/3までは分かるのですが 極大、極小になるかどうか わからなくて...(´・ω・`) 回答は (1)極大にも極小にもならない (2)x=-1(極大)x=1/3(極小) となっています。 解説よろしくお願いします>_<

  • 2変数関数の極値について

    F(x,y)=xy が G(x,y)=x^2+xy+y^2-1 を満たしているとき、F(x,y)の極値を求めよ。 という問がわかりません。 ラグランジュの未定乗数法を用いて解いてみたのですが、 ・極値をもつ可能性のある点は、(±1/√3, ±1/√3) または(±1,∓1) でよろしいのでしょうか? ・これらをF(x,y)に代入した値を極小値、極大値としてもよろしいのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたします。

  • 三次関数

    三次関数f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=1で極大値1をとり、x=3で極小値をとる。このときa,b,cの値と極小値を求めよ。 という問題です。答えa=-6,b=9,c=-3,f(3)=-3 答えだすのは問題ないんですけど、丁寧な模範解答にこう書かれていました。 「y=f(x)がx=1,3で極値をとるならばf’(1)=f’(3)=0が成立します。(f’(1)=f’(3)=0をそれぞれ計算し、a,bの値をだした後)、 a,bの値を出した直後はまだ必要条件だから、実際に x=1,3の前後でf’(x)の符号変化が起きているどうかを確認しておくべきです。十分性の確認というやつですね」 そこで質問ですが、問題文に「x=1で極大値1をとり、x=3で極小値をとる。」とあるんだから、普通に前後で符号の変化が起こることが分かるのに、なぜわざわざ確認しないといけないんですか? 極値と、そこで傾きが0になる、は同値ではないことは理解しています。 だれかご教授お願いします!

  • 2変数関数の極値を求める問題について

    微分積分の回答をお願いいたします。 関数z=f(x,y)=x^3-3xy+y^2について次の問いを求めよ 1、z=f(x,y)の偏導関数を計算し、極値の候補を求めよ、 2、z=f(x,y)の第二次偏導関数を計算し、上で求めた候補が極値かどうか求めよ、 また、極値ならば極大か極小か吟味せよ。 回答をお願いいたします。

  • 第二次導関数について

    第二次導関数においての極値の求め方がよくわかりません。 例えばですが f(x)=x^3-3x^2+4 f'(x)=3x^2-6x f''(x)=6x-6 この時の極小値と極大値は1と2で合っていますか? 詳しく求め方を説明してくれるとありがたいです。

  • 3次関数について

    一般に3次関数で、3個の実数解をもつための条件は関数f(x)が極値をもち、極大値と極小値が異符号となること。 問題  x^3+px+q=0 (p,qは実数)が3個の実数解をもつための必要十分条件を求めよ。 この問題に対して、私はx=sのとき極大値をもち,x=tのと極小値を持ち f(s)>0,f(t)<0  (s<t) ならばいいと判断したのですが、 教科書では f(s)×f(t)<0という条件をもとに,答えをだしているのですが、 x^3の係数は正なので、なぜそのような条件になるか分からないのですが、分かる方教えてください。

  • y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方

    y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方がよくわかりません。 f(x)=x~3-3xのグラフを書いたら、原点を通る原点対称なグラフになり、極大値が2(x=-1)、極小値が-2(x=1)のグラフになりますが、 これを元に、 「y = f(f(x)) = {f(x)}~3 - 3f(x)の グラフの概形を描け」 と言う問題なのですが、 訳分からず、解答解説を見ると、 『y = f(f(x))のグラフを、「x≦-2、 -2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2、 2≦x」 の5つの区間に分けて描くと、 「-2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2」の各区間では、f(x)は「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する。 、「x≦-2、2≦x」の区間では、明らかに単調増加する。 よって、y = f(f(x))のグラフは下図のようになる。』 と説明してあります。グラフはf(x)=x~3-3xのグラフx方向に縮小したようなグラフになっています。 <質問(1)> この説明でグラフを描けと言われても、訳分からず...どうやってy = f(f(x))のグラフが極値を8個持ってて、y=0を満たすxが9個あって…みたいなことがわかるのでしょうか? <質問(2)> y = f(f(f(x)))=0を満たす実数xの数を求めよ。 と言う問題もあって、 「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する部分を「斜面」と呼ぶことにすると、 y=f(x)のグラフは3個の斜面からなり、 y = f(f(x))のグラフは9個の斜面からなる。 そのy = f(f(x))の9個の斜面一つ一つの斜面が、y = f(f(f(x)))のグラフでは3斜面ずつ増える。 よって、9×3=27個。 と解答解説にありますが、斜面の数が×3されていくっぽいのはよくわかりますが、証明とか要らないのでしょうか?

  • ラグランジュの未定乗数法をつかって二変数関数の極値を求める問題で困ってます

    Γ={ (x,y)∈R^2; x^2+2y^2 = 1 } 上で定義された関数 f(x,y) = x^2+2xy+y^2 の極値を求めよ 教えていただきたいのは上の問題です ラグランジュの未定乗数法によって極値を取る点の候補を求めると (-1/√3, 1/√3), (1/√3, -1/√3), (2/√6, 1/√6), (-2/√6, -1/√6) ここで、十分に小さい数 h k をとると (1/√3, -1/√3) について f(1/√3+h, -1/√3+k)-f(1/√3, -1/√3) =… = (h+k)^2 > 0 よって f は (1/√3, -1/√3)で極小 同様に(-1/√3, 1/√3) のときも極小 また (2/√6, 1/√6) について f(2/√6+h, 1/√6+k)-f(2/√6, 1/√6) =… = (h+k)(h+k+√6) これは h k の値によって正にも負にもなる、よって極値でない 同様に (-2/√6, -1/√6) について f(-2/√6+h, -1/√6+k)-f(-2/√6, -1/√6) =… = (h+k)(h+k-√6) これは h k の値によって正にも負にもなる、よって極値でない としたのですが、mathmatica で確認すると (2/√6, 1/√6), (-2/√6, -1/√6) で f は極大をとるらしく困っています 上のがオカシイのだと思いますが、どこが間違っているのか教えて欲しいです よろしくおねがいします