• ベストアンサー

音楽理論を勉強し始めたのですが、和音の考え方がいまいちわからないので質

音楽理論を勉強し始めたのですが、和音の考え方がいまいちわからないので質問します。 例えばギター等でcのコードを鳴らした小節があるとして、旋律を担当する楽器やボーカルがbの音を小節全部に鳴らしたら、コードの表記はcmaj7なのですか?それともbはコードcの外音になるんでしょうか? 

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

コードネームが書かれる目的によって違ってくるでしょう。 アンサンブル全体の響きを分析したりするためなら、全体でどういうコードを作っているかを表すために Cmaj7 とするでしょう。 あくまで楽器演奏のためにコードネームを記すなら C だけ書きます。 メロディが B のとき楽器が C を鳴らすより Cmaj7 を鳴らした方が音を取りやすいということがありますが、実際に鳴らしてみると分かりますが響きが全く違います。「楽器Cコード+メロディB」と「楽器Cmaj7コード+メロディB」は違うため一緒にできないし、意図が伝わらない可能性もあります。 メロディの音が変わる場合も同じで、「ドーシ」と下がったり「ドーレ」と上がったりする場合、これをメロディだけの変化とするか、楽器隊まで含めて音の変化を生かすか、別のアレンジになります。繰り返しますが全体のアンサンブルではどちらも C - Cmaj7 とか C - Cadd9 のように変化しています。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

旋律が、シを(一瞬ではなく)伸ばしているなら、 コード表記は普通は、Cmaj7 になります。 少なくともバンド全体としては、Cmaj7 です。 ただ、例えば、旋律はシを伸ばすけど、ギターにはシの音を出して欲しくないなんて場合は、あえて、ギターの譜面上のコード表記は、C (あるいはC△) にする場合もあると思います。

motomotomotoo
質問者

補足

ありがとうございます!すいません急にまた疑問なんですが、2分音符でシードーと鳴らしたらコード表記は何になりますか?これもmajでしょうか また、普通はギター等もシをいれるほうが多いですか?

関連するQ&A

  • 譜面の表記についての質問です。(というより音楽理論的考え方かもです)

    譜面の表記についての質問です。(というより音楽理論的考え方かもです) メタル系のバンドスコア等を見るとベース、ギターが一小節にわたり単音を刻んでいたりすることがあります。キーamとして、ボーカル以外のバックが一小節ラを刻んでいる。ボーカルはドを一小節全音符で伸ばしている。このとき、コードの表記は単純にamとしていいんでしょうか? 説明下手で恥ずかしいんですが、要は単音だけ鳴っている場合も表記上は便宜上コードネームを書いているんでしょうか?そしてそういう時は調に依った考えでしょうか?(この場合はまずこれだろうという表記上の考え方)和音は三音以上というのはなんなんだろう?ということなんですが、なんか恥ずかしい質問ですいません笑

  • コンコーネ50番の27番の和音分析を教えてください

    コンコーネ50番の27番の和音分析の表記を教えていただきたいです。63ページの1番上の段4小節2拍目から2段目4小節にかけてのの伴奏の音がどんどん下がっていく所が分かりません。和音はコードネームで書くとE7→A7→D7→G7→C7→F7→♭B7→♭E→♭E7となるのではないかと思うのですが、曲全体はGdurで、転調ともいえないし、他の調から借りてきた和音とも言えないし、どのように表記したらよいのかわかりません。分かる方いらっしゃいましたら回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。(和音表記はIやVなどと書いています。)

  • メロディーに和音をつけるときのきまり

    ピアノで右手メロディに自分で考えて左手和音をつける場合、耳で聞いて、これは合うとかこれは合わないから違うというのははっきりわかるのですが、そういう感覚的なものではなくて、音楽理論としてコードとメロディの相性はどう決められているのでしょうか? 例えば右手に入っている一小節ごとののばす音を参考にそれが入っている和音を使うとか、そういったきまりがあるのでしょうか? また調によってつかうコードが決められていますか? 教えてください。

  • 音楽理論

    ギターのコード進行を数字で分析したいのですが、三和音、四和音までならわかるのですが、サス4やアド9などが入ってくるとダイアトニックとしてどう分析していいのかわからなくなってしまいます。また、ドミナントモーションやパッシングコードなど、ダイアトニックの範囲を超えたコード進行の知識がありません。宮脇敏郎さんの「らくらく理論ゼミナール」はやっているのですが、本当に基礎の基礎止まりなので、より発展した音楽理論の知識を網羅的に得るのにいい教則本はないですか?教えてください

  • コード理論に詳しい方(ジャズ編)

    井上陽水さんの「少年時代」という曲があります。 原曲のコード進行(3音構成)はC→G→E7→Am7と進みます。 ここからが疑問です。 ジャズ風にする為、この3音構成を4音構成に置き換えてみたいのですが、 Cmaj7→Gmaj7→E7→Am7 が正しいのか? Cmaj7→G7→E7→Am7 が正しいのか? どちらが正しいのでしょうか? ダイアトニック理論から考えると Cmaj7→G7→E7→Am7 だと思うのですが。 次の感じにするのもお洒落 C6→G/B→B♭7→Am7 この場合G/BのコードはG7/Bにした方がいいのですか? よろしくお願いします。

  • 音楽理論。コード進行でのB♭m6(9)?

    難しいので質問させて頂きます。 間違っているかもしれません。 メロディの音が1~2小節目はA♭、C、D♭。3小節目がB♭、F、C、D♭。 4小節目がB♭、G♭、C、D♭。 この音階からキーがB♭mスケール(自然的短音階)でもし合っているとしてお聞きします。 そこからコードを考える時に1~2小節目がもしA♭M7と考えると、D♭はテンションの11th。しかしマイナーコードではないのでテンション音として使えないと思い、1~3小節目は構成音からB♭m7(9)、4小節目がメロディに[G♭]があるためB♭m6(9)となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。

    最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • ギターのコード理論

    皆様こんにちは。 近頃ギターのコード理論を勉強したくて、サイト様をめぐらさせていただいているのですが いまいち理解できません。 基礎知識がなさすぎるのか、理解力に乏しいのか 多分両方なんですが。 本当ならば自力で覚えるのに越したことはないのでしょうが、 ここは皆様のお力をお借りしたいとおもいます。 1)Cmajを弾く際、CEGの音さえ含めていれば他は何の音を弾いてもかまわないのでしょうか? 2)ローコードのCは五弦から順に(CEGCE)となってますが どの弦がどの音を弾かなければいけないとゆうような決まりはあるのでしょうか? 3)コード進行が分からない曲があるとして、ルート音はどうやったら導きだせますか? 以上3つです。 上記したように、あまり難しいことは理解できない脳みそですので なるべく簡単に書いていただけるとありがたいです。 少し分からないくらいなら自力でがんばります。 回答のほどをよろしくおねがいいたします。