• 締切済み

一周忌

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 法事というのは,法要とお斎(会食)がセットなのです。  お斎(会食)とは,参列くださった方に食事を振る舞うことであり,仏教においては大切な事柄です。  贅沢な食事を振る舞わなければならないことはありません。質素であっても,食事をしながら,亡くなった方を偲ぶのが良いと思います。

45040408
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 法要とお斎で法事なんですね。 もう一つ教えて頂きたいのですが、 法要は菩提寺で10:30~行う予定です。 お斎を夕方(息子が旅立っていった時間)からにしてしまうと 法事にはならないでしょうか?

関連するQ&A

  • 一周忌 施主の挨拶

    明日、父の一周忌を行います。 法要は行わず、会食だけの予定です。 どのような挨拶をすればいいでしょうか。 ネットで調べたら、法要のあるものばかりでした。

  • 一周忌に包む金額は?

    いとこの一周忌に家族(私・夫・子供4才)の3人で出席予定です。 その際に包む金額はいくらぐらいが妥当でしょうか? 法要の後、会食もあるようです。

  • 一周忌法要後の お斎(会食)

    一周忌法要後の お斎(会食) 二ヵ月後に控えた主人の一周忌の後、会食を行うべきか悩んでいます。 普通であるならば故人を偲んですべきだとは思うのですが うちの場合は義両親が死に行く息子(主人)より 自分達の生活が大事と言い切った人たちです。 地域性などもあるかも知れませんが息子の死に対して 一銭も出していません。 逆に私が「人が亡くなるとお金が沢山かかるね」って言うと 「どうせ息子の金やろ」と言われました。 そんなことを言うと息子が可哀想だよって言うと 「死人に口なし」と言いました。 私は主人亡き後、家賃と駐車場代を請求され(二世帯) 家を追い出され主人を連れて出て行きました。 息子を置いていってもいいと言ったので 「それは今後の面倒をみてくれる覚悟ですか?」と聞いたら 無言でした。 もちろん義両親達が見ると言っても私はあの親元へ置いていくつもりは ありませんでした。 主人は最期まで「お前しかいない。あいつらは親ではない。」と 言って亡くなりました。 正直そんな人達と法要のあと、席を同じにして 会食など出来る気分ではありません。 お寺さんに相談すると「喪主はあなたなのだから あなたが決める事が大事」と言ってくださいました。 なにぶん私が喪主、葬儀、法要などの参列経験など まったくと言っていいほどの未経験者で 私の調べた普通な常識は彼らには通じません。 これから参列者の事などで あちらと連絡を取り合わないといけません。 毎日どうしたらいいのか悩んでます。 よかったらアドバイスをお願いしたいと思い 投稿させていただきました。 長文失礼しました。

  • 父の一周忌で・・

    お世話になります。色々分からない部分がありアドバイスをいただけると助かります。 明日父の一周忌があります。父は理由があり、永代供養にしました。当日の法要はお寺で行います。参加者は母、妹、そして私(長男)の三人だけです。 会食とかなしです。お経など読んでもらうだけの形です。 質問が2つあります。 1 お布施に2万を考えています。一周忌で2万はおかしいでしょうか? 偶数の数字はよくないでしょうか? 2 位牌は持っていった方がいいのでしょうか?

  • 1周忌にはご住職にどこまでをお願いするのか

    両親の1周忌の時期となりました。49日法要の時は霊園での納骨式があったので、お寺でお経を上げた後全員で霊園へ移動し納骨後に霊園の近くの料亭でご住職も一緒に会食をとりました。1周忌もご住職を会食にお呼びするのが筋と思いますがお墓まで来ていただくのもためらわれます。かと言ってお寺の近くで会食してお墓参りをするのは気持ちが落ち着きません。お寺でお経をあげていただくだけでは失礼になるでしょうか。

  • 一周忌法要のお返しについて

    一周忌法要お返しについてお尋ねいたします。 今月実母の一周忌法要をいたします。 お見えにならずご仏前を郵送くださった方、 御供え(メロン等)をお送りくださった方、 法要だけいらっしゃる方、 法要後会食までご一緒のかた、と それぞれいらっしゃいますが みなさんお返しはどういったものをなさってらっしゃいますか? またその予算はどれくらいをなさってらっしゃるか 教えていただきたいのですが。 ちなみにこちらは福岡県です。 他地方のかたの習慣も伺えると嬉しいです。

  • 一周忌について教えてください

    実母の一周忌をやろうと思っています。 葬儀をしたお寺にお願いしようと思っているのですが お寺でお経をよんでもらって、お墓参りをして会食と なると思うのですが、お墓の前でお経をよんでもらう 法要のやり方は一般的でしょうか? その場合、お墓にお花とお供え物を用意するのですか? 初めてのことでわからないことばかりで不安です。 教えていただけたら幸いです。

  • 1周忌の会食について

    1周忌の会食について相談させてください。 今年の4月に祖父の1周忌が来るので、それに先駆けて3月中旬から下旬の日程で法事をしようと考えている者です。 先日、お世話になっている和尚と日程調整をしたところ、平日の午後2-3時にしか都合が合わないことがわかりました。 私は、法事の後には会食をしなければならないと考えていたのですが、午後2-3時に法要をしていただくとなると、遠方から来ていただく方もいるので、昼食や夕食に時間が合いません。 この場合、会食の代わりになにか引き出物をお渡しすれば、来ていただく和尚や親族の方々の失礼に当たりませんでしょうか? 私自身、お恥ずかしい話、法事を取り仕切ることが初めてで、法事に伺ったことも片手で数えるほどもないので、このような場合どのようにすれば失礼にあたらないのかわかりません。 ご回答のほど何卒よろしくお願いいたします。

  • 一周忌の引出物は、必要ですか?

    30代前半のものです。 先日、義理母の一周忌を済ませました。 義理母は主人(次男)と暮らしており、葬儀と四十九日は 次男が喪主となり、行いました。 一周忌からは長男にまかせ、お寺やお墓の管理もお願い しています。 先日、一周忌を終えたばかりなのですが「?」と思った ことがありました。 私はまだ法要の経験も少なく、知識も少ないのですが 一周忌の際の「会食」の後の「引出物」が無かったのです。 食事をすれば「引出物」は必要ないのでしょうか? 他の親戚(年配)の方とかはどう思われたのでしょうか? (失礼ではなかったのでしょうか?) また、会食は和食以外でもいいのでしょうか?

  • 一周忌のお返し

    一周忌のお返し 先日主人の一周忌と納骨を終えました。 主人亡き後、義両親に家賃(家屋は主人名義)と駐車場代を請求されたり 車を駐車場に止めさせてもらえなかったりと揉め事がとっても多くて 主人の遺骨と位牌を持って家を出ました。 義両親は主人(長男)の遺骨と位牌をみる事も拒否しました。 (受け入れても私は持ってでる覚悟でした。) (1)主人の親(三万円)や義弟(一万円)から頂いた御仏前に はお返しは必要ですか? 親と義弟には当日祖供養(三千円ほど)は渡しました。 (2)「法要後、会食はありませんのでお気遣いなく」と みなさんに伝えましたが四十九日(会食あり)と 同じ金額(一万円ほど)を参列者の皆様に頂きました。 当日祖供養(三千円ほど)をお渡ししました。 それとは別にまたお返しは必要でしょうか? (1)に関しては私の気持ちの中では彼らは参列者にしか過ぎません。 だからお返しをしないといけないとは思ってはいます。 でも亡くなる息子に対して「生きていく自分達の生活が大事」と言った親で 主人も最後まで「あいつらは親じゃない」と言った人たちです。 今までお通夜、葬儀、四十九日などに一円も出さなかった人達の 私にとっては初めて見れた「親らしい」姿です。 お返し事にそう言う感情は関係ないかも知れませんが 何度もこちらでご相談させていただき、助けていただいたので 何かよきアドバイスがいただけましたらと ご相談させていただきました。