• 締切済み

レグザリングの再生が出来ない

東芝レグザZ800にUSB外付HD(HDCS-U500)を接続しています。 昨日、レグザリングで録画した番組を見ようとしたら、再生リストが消えていて、「番組がありません」と言う表示が。何かの拍子に削除してしまったのかと思いましたが、録画可能時間17時間、残38%などという表示もあり、データはあるけれど読み込めない状況なのかな、とも思えます。テレビとHD、それぞれ電源をきったり、コンセントをはずしたり、USBの接続をやり直したりしてみたのですが、戻りません。 HDCS-U500にはレグザとの接続に不具合が多い、と聞きましたので、アイオーのサポートセンターに連絡したのですが、これといった回答はなく、故障なら修理には応じるが、内容は消去される、との事でした。 出来れば内容は消したくないのですが・・・。なにかアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

I/Oデータ外付けHDD「HDCR-U500K」を購入したものです。 質問者さんとはちょっと違う症状なのですが、仕様通りの使い方ができず不満を持っています。 I/Oデータの対応も悪く憤慨しています。 私のところの症状は、HDDが認識されなくなります。(再生・録画中においても) 当然、予約録画を設定しても録画されないこともありますし、録画・再生中に「操作できません」との表示で何もできなくなります。 これは購入してすぐに出た症状でI/Oデータのサポートセンターに連絡しましたが質問者さんと同じ様な対応でした。仕方がないので修理に出しましたが(ハードウェア不良でドライブユニット交換でした。当然初期化され録画したものは消去・)、帰ってきた後も症状は改善されず再びサポートセンターに連絡しても期待した応対は得られず、「レグザ本体の不良の可能性も・・・」と・・・。 東芝のサポートセンターにも連絡しなければとも思っていますが、なかなか忙しく連絡できないまま現在に至っています。 他のメーカーの外付けHDDでは同なのでしょうか?問題はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結果、ハードディスク不良でした。内容は全部消えてしまいましたが、メーカに迅速に対応いただき、火曜日発送で、土曜日には基板とドライブを交換して返送いただけました。ハードディスクは消耗品かもしれませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じz8000+外付HD(HDCS-U500)で同じ「番組がありません」という症状がでました。 カスタマーセンターに電話をつないでいろいろテストした結果レグザの問題ではないので アイオーのほうに問い合わせてくださいといわれました。現在、修理方法を模索中です。 回答ではないのですが、私も同じ経験をされた方のご意見が伺いたいです。 ちなみに一年保証内なので二日後に東芝のサービスに見ていただきます。 事後報告はおってしたいと思います。 情報をお持ちの方お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

地デジ対応のHDDレコーダーの購入を。 参考URL 待機表示ランプが赤く点滅していませんでしたか? http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/top10.html#TOP10_10 録画中の確認はしましたか?

参考URL:
http://ryoma.txt-nifty.com/log/2008/03/post_f8a7.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レグザ外付けHDDについて教えてください

    現在、東芝レグザ42Z2を使用しています。録画用として1年位前にアイオーデータのテレビ用USB接続ハードディスク AVHD-U2.0Vを購入し使用していましたが、残容量が少なくなってきたために最近、 アイオーデータのテレビ用USB接続ハードディスク AVHD-U2.0VBを購入し、アイオーデータの推奨ハブを通して2台のハードディスクを接続しています。そこで教えていただきたいのですが、AVHD-U2.0Vの残容量がなくなったとき、自動的に新しいハードディスク (AVHD-U2.0VB)に切り替わり録画されるのでしょうか?それとも録画予約の際、手動で事前に新しいハードディスクに変更しておかないときりかわらないのでしょうか?【連ドラ予約の際は困りますが・・】 マニュアルを見ましたが確認できませんでした。お詳しい方、ご教授願います。

  • HD録画について

    お願いします。 私の家のテレビは東芝レグザRE-1です。 録画は別売りでIOーDATEのHDを買い、それをつなげて録画しています。 最近よくあるのですが1時間番組を録画しても3分ほどしか録画されていないことが多々あります。 また録画した番組を観ようとリモコンのレグザリングを押しえても「つながれていません」と表示され何回か繰り返しリモコンのレグザリングスイッチを押し同じ操作をしているとつながります。 観たい番組が3分ほどし番組か録画されていないのは困ります。 明日東芝に電話しようと思っていますが・・・・・ 解決方法ご存知の方がおられましたら是非をおしえて下さい。

  • torneの接続について

    現在、レグザに外付けHDをUSB接続して番組を録画しています。 そこへtorneを新たに接続した場合は、TV側の録画とtorne側の録画を2台分録画する事は可能でしょうか? レグザとPS3で別々の番組を録画したいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • レグザの外付けHDに録画した番組をパソコンに落とせますか?

    レグザの外付けHDに録画した番組をパソコンに落とせますか? テレビはレグザのZV500。HDはI‐Oデータ社製。パソコンはレグザリンク対応のものです。 ちなみにDTCP-IP、DLNA対応機種です。 宜しくお願いします。

  • 東芝レグザ 外付けHDへの録画ができない

    【レグザ機種】 RE1 【外付けHD】 (1)BUFFALO HD-CBU2 (2)I・Oデータ HDCN 先日レグザRE1を購入しました。 新しく購入した外付けHD(1)BUFFALO HD-CBU2を繋ぎ 昨日、番組表から何番組か録画予約を試みました。 今日、録画リストを見ると「番組がありません」との表示。 試しに見ていた番組を録画を押して録ってみました。 「録画を開始しました」という表示は出るのですが 終了して録画リストを見ると何も録画されていませんでした。 HDが悪いのかと思い、もう一台の(2)I・Oデータ HDCNを初期化して接続登録しましたが 同じく録画できませんでした。 気になる点は録画ボタンを押すとエラーコードE202が表示されます。 内容は「アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません。 ケーブルをつなぎ直すかアンテナ再調整などをしてください。」との事。 アンテナレベルを確認すると48ですが画像に乱れなどなく普通に番組を見れています。 録画できないことはアンテナレベルに関係しているのでしょうか? 同じ症状を経験された方、レグザ+外付けHDの録画について詳しい方、どうか回答をお願いいたします。

  • スカパーHDを外付けHDDに録画

    スカパーHDを外付けHDDに録画 以前同じ件名でこちらで質問させていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q5652972.html TVは東芝REGZA 32R9000ですが、その際、スカパーHDを”ハイビジョン録画”したい場合は、スカパーHD録画用のLAN対応HDDと地上波TV番組録画用の普通の外付けHDD(たとえばIODATA の HDCS-U1.0R2 ) の2つの外付けHDDが必要ということはわかりました。 <質問> スカパーHDをSD(標準)録画でもOKとした場合でも、同様に2つの外付けHDDが必要なのでしょうか? もし、普通の外付けHDD(たとえばIODATA の HDCS-U1.0R2)一つで地上波番組、スカパーの両方が録画できるのであれば(LAN対応HDDが高価なため当面購入を控えたいため)その接続方法を教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • レグザの外付けHDDにフォルダ作成

    レグザ 42Z7にUSB HDDを接続して番組を録画しています。 録画番組をまとめたいのですが、フォルダを作成し、録画番組を移動させることは可能ですか? 出来るならその方法も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • USB外付けHDに録画したテレビ番組が自動消去の設定のため消去されてし

    USB外付けHDに録画したテレビ番組が自動消去の設定のため消去されてしまいした。復旧可能でしょうか?

  • レグザUSB-HDD録画用のハブ

    液晶TV レグザ 19R9000 に BUFFALO製品名:HD-CL500U2 を 接続するハブについて、 手持ちでelecom製が2つあります。 ・U2H-CR4BWH  4口タイプ ・U2H-TAP1410BWH 4口タイプ 一方で、 http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm 接続確認済みUSBハブ ●バッファローコクヨサプライ: BSH4A01シリーズ ●アイオーデータ機器: USB2-HB4R と記述があります。 手持ちのelecom製でも問題ないでしょうか、おしえてください。

  • 外付けHDDがカチカチ音がして起動が大変遅い

    東芝のテレビ REGZAは外付けHDを録画用に使用します。 外付けHDは、BUFFALOのHD-CL1.0TU2でこの製品はREGZAでの動作確認ができている ということで、購入し使用しています。(この製品にはON/OFFのスイッチはありません。) 購入直後から、HDを使用しようと、「レグザリング」ボタンを押すと、「カチカチ」と音がして 時間は一定ではなく多くは30秒位してやっと使用が可能となります。 先日、「接続できていません。」というトラブルが発生し、初期化したり・USBコードの確認 更にはACコードの確認、最後にはUSB差込口の接続改善(おす・めす共に磨いた)し どれが効いたのかわからないが復旧した。 しかし、HD使用しようと「レグザリング」ボタンを押すと、前にも増して大きな音で・かつ秒数が 長くかかってやっと録画が見れるようになります。 外付けHDの当りが悪く、調子の悪いものを購入してしまったのか、REGZA側に原因があるのか 分かりません。 HDは、ON/OFFのスイッチがあるものと・ないものがありますが、どちらがいいのでしょうか? さらに、スイッチがあるものを使用し、ONの状態にして使えば、起動のトラブルは回避できる のでしょうか? 初心者ですので、平易に教えて頂きたくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンでアドレス帳に登録しようとする際に表示される「サブミットエラー」のメッセージについて解説します。
  • Windows11環境で無線LAN接続を使用してアドレス帳を管理する方法について詳しく説明します。
  • アドレス帳管理において、ひかり回線を使用する際の注意点やトラブルシューティング方法について解説します。
回答を見る