• 締切済み

無機化合物製品の含有量について

elpkcの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

超えているのはどのぐらいの話しなのでしょうか。 大幅に超えているのなら、No.1さんの結晶水の問題も有るでしょう。 100.1%とかの場合は、誤差の場合も有りますし、 また、他に含有するキレート消費物質の場合もあります。

関連するQ&A

  • EDTAの測定法

    物質中のEDTAを測定するのにどんな方法がありますでしょうか? よくあるのが滴定法を本とかで見ますけど、 それ以外にHPLCやGC-MSとかでもできる、って聞きました。 滴定だと阻害があってうまくできないので、他の方法があったら教えていただけると助かります。 また、物質にEDTAの標準品を添加してキレート錯体をつくってそれを測定しているのですが、うまく測定できない(回収率が低い)んです。 錯体に詳しい方、もしなにかこんなことがあるよ、っていうことがありましたら教えていただけないでしょうか。

  • キレート剤とは?

    EDTAによるキレート滴定法を用いて、水の硬度を求めました。 この実験で、「キレート剤」と呼ばれるものはどのようなもので、どのような役割があるのでしょうか??

  • Naを含む有機物の結晶中のNa以外の無機物の定量について

    Naを含む有機物を約90%含有する結晶中のNa以外の無機物を定量する方法をお教えください。無機成分として予想されるのはCa、Mg化合物ですが、他にもあるかもしれません。 るつぼで焼いて灰分を酸で溶かして原子吸光で定量する方法を考えましたが、これで可能でしょうか? また所有設備の関係上、できれば滴定法等の手分析でやりたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 水に溶けない有機化合物を教えてください

    ある有機化合物の結晶の精密な密度を測定したいと思っていますが、いいサンプルが見つかりません。有機化合物(無機物でも良いが…)で、水に溶けず、密度が、~2.5g/cm3くらいまでの、安定な物質はありませんか? 芳香族なんかがいいとは思うのですが、なにがあるでしょうか?他にもあれば色々教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。後、安ければ尚いいです。 測定は浮沈法(密度勾配法)でしたいと思ってます。

  • 17β-エストラジオール(エストロゲン)含有量測定法

    今度実験で17β-エストラジオールの含有量測定を行う事になったのですが、未熟なもので測定法がよく分かりません… できれば参考文献webと併せて教えて頂けると有り難いです。

  • バリウム化合物含有素材について

    勤務先で、バリウム化合物を含有する素材(固体)を加工して販売する話が出ております。バリウム化合物というと、毒物及び劇物指定令に該当する劇物であり、素材のSDSにも明記されているのですが、それを加工して販売するとなると、量の多寡にかかわらず毒劇物販売業者として自治体に登録する必要があるのでしょうか。 (場違いな質問でしたら申し訳ありません。)

  • 水に溶けない安定な有機化合物を教えてください。

    ある有機化合物の結晶の精密な密度を測定したいと思っていますが、いいサンプルが見つかりません。有機化合物(無機物でも良いが…)で、水に溶けず、密度が、~2.5g/cm3くらいまでの、安定な物質はありませんか? 芳香族なんかがいいとは思うのですが、なにがあるでしょうか?他にもあれば色々教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。後、安ければ尚いいです。 測定は浮沈法(密度勾配法)でしたいと思ってます。

  • お酒の硬度測定

    お酒の硬度をEDTAでキレート滴定しようと思っています。 お酒にはアルコールやアミノ酸などが入っていますが、これらは測定に影響するのでしょうか。MgCl2の添加回収試験をすればわかることだとは思いますが、年明けまで実験室が使えないので質問しました。

  • アンモニア含有量について

    アンモニア水中のアンモニア含有量の測定方法を教えて頂きたいです。 25%アンモニア水をしばらく放置した後、揮発したアンモニア量を求めたいのですが。

  • 濃度から含有量の計算式について

    含有量の計算について質問させていただきます。 似たような質問もあったのですが、わかりにくい部分もあったので 以下の内容で教えていただきたいです。 (1)試料100mgを溶媒1mLで抽出。 抽出液を20倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はxμg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (2)試料500mgを溶媒50mLで抽出。 抽出液を2倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はy μg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (1)(2)ともに、最終的な答えは同じになるのかな、と思うのですが、 どうもうまく計算式が立てられません。 よろしくお願いします。