事務所借上げの保証金(敷金)について

このQ&Aのポイント
  • 事務所借上げの保証金(敷金)について、損益計算書の費用に計上しつつ、資産に計上することは可能なのでしょうか。
  • 平成21年度の受託事業の中で、事務所を借りた際に支払った保証金について疑問が生じています。
  • 資産として計上するべき保証金を、損益計算書の費用部分にも計上したい場合、可能なのかどうか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

事務所借上げの保証金(敷金)について

事務所借上げの保証金(敷金)について 初めて質問させてもらいます。 平成21年度の受託事業の中で、事務所を一つ借り、賃貸契約を行いました。 その際、保証金を支払いましたが、受託事業の中での事業なので受託料から支払っており、 現在の仕分けは以下のようになっています。(金額は参考)  受託事業(大科目)             保証金(小科目) 300,000  /  普通預金 300,000 上記のような仕分けで、保証金は損益計算書の費用(損益)部分に計上されています。 ただ、決算を整理していて保証金なので資産に計上しないといけないのでは?という疑問が浮かび ましたが、受託料の中でこの金額を支払ったということを出したいので、損益計算書にも計上 したいと思っています。 そこで、質問なんですが、損益計算書の費用に計上しつつ、資産に計上することは可能なのでしょうか。 前任の経理担当者が退職でやめてしまい、ほぼ自分ひとりで計算しているので、わからないことだらけです。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

当社は請負ですが 賃貸の保証金(敷金)は戻ってくるお金なので 費用ではなく資産に計上するのが正しいですよ。 個別事業の損益に入れてしまうと、返金されてきた時に 損益が変わってきて決算の利益が変わってしまいますよね。 受託事業でこれだけの費用がかかっていますよ、というのを示したいのなら 不動産会社からの明細書を示してはいかがでしょうか。 いずれにしても契約者が御社でしたら、保証金は御社の口座に返ってくるのですから 発注者に請求する筋のものではないと思いますよ。 事務所の原状回復費用がかかるなら不動産会社に言って 原状回復費用の見積りをもらって未払金に計上するべきでしょうね。 その分保証金から引かれて戻ってきたりしますから。 不明点がありましたらご質問下さい。

hizumi4444
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに損益に入れてしまったとき、返金されたときこれは利益になるのか?と疑問に思いました。 通常通り資産に計上するようにしたいと思います。

その他の回答 (2)

  • nine999
  • ベストアンサー率44% (512/1140)
回答No.3

ようするに預かったお金(受託料)から保証金を払ったということですよね。 保証金は戻ってくるお金ですので、これは費用ではなく、資産と考えます。 次に、受託料は返さないといけないお金ですから、これは負債ですよね。 そこからお金を出すので、直接仕訳か、間接仕訳を行います。 直接仕訳  受託料 300000 / 普通預金 300000 間接仕訳  保証金 300000 / 普通預金 300000  受託料支出 300000 / 受託料差引 300000(備忘仕訳) 備忘仕訳の勘定名は適当に作っています。このように備忘仕訳には受託料の勘定を直接触らずに、預かった金額のまま残しておくことに意味があります。 減価償却で引当金を充てるのと同じ考え方です。

hizumi4444
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の受託料は返さないといけないお金ではないため、基本収益として計上しています。 (もちろん余った場合は返金しないといけませんが。) このお金をもらった事業でこれだけの支払いをしましたよってことを損益計算書上で記したかったのですが、やはり資産を費用に計上するのはおかしいので、基本どおりに資産に計上する方向で進めたいと思います。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>受託事業(大科目)  これは損益勘定? だとするとこれ自体が間違いでしょうね 保証金は固定資産の部の「投資その他の資産」に分類されます >損益計算書の費用に計上しつつ、資産に計上することは可能なのでしょうか 不可能 保証金(権利金・敷金)はどちらかと言えば「預け金」や「貸付金」と同じ性質の物です >受託料の中でこの金額を支払ったということを出したいので 意味不明

hizumi4444
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り費用で計上するものではないので、資産に計上する方向で進めたいと思います。

関連するQ&A

  • 保証協会に支払った保証料

    お世話になります。 保証協会に支払った保証料を会計では「長期前払費用」で計上し、決算仕訳で費用化しているのですが、法人税申告書を書く上で別表のどこに書けばよいのでしょうか? 別表十六(一) 定額法の計算に関する明細書 別表十六(六) 繰延資産の償却額に関する明細書 どなたかご教示ください。

  • 自作の事務所について

    来月から新しく倉庫を賃貸し個人事業を始めます。 その倉庫には事務所がない為、自分で材料を調達して事務所を建てようと思います。 予算は材料(壁材やドア・窓など)だけで45万円の予定です。 その場合の出費の仕分けは個々の費用を消耗品で計上するのか 建物のたぐいの資産勘定で計上するのかわかりません。 教えてください、よろしくおねがいします。

  • 個人事務所での、事業主借と事業主貸

    個人事務所で、経理仕訳をしています。 事務所のお金が足りず、事業主が一時的にお金を出した際、 【○○○】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 しかし、そのお金を事業主に返済した仕訳は、 【事業主貸】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 【事業主借】=【借入金】、【事業主貸】=【貸付金】 と考えると、【借入金】を【貸付金】で返しているような仕訳になるのですが、よいのでしょうか。 【事業主借】と【事業主貸】が相殺されるのであれば、これらは一般的な資産・負債ではないのでしょうか(費用・収益科目、または資本の中の科目)。 よろしくお願いします。

  • 繰延資産について

    繰延資産について 昨年、事務所を改装しました。内容は間仕切りを動かしてのレイアウト変更及びそれに伴う電気・ネット配線の工事というものでした。ちなみにこの事務所は自社所有ではなく賃貸です。もちろん工事を行う許可は家主から了承してもらってます。 この工事にかかった費用をそれぞれ建設付属備品の「間仕切り」という科目と「電気設備」という科目に分けて処理を行いました。どちらも固定資産に計上されています。 決算で減価償却をしようと思いましたが、税理士からこれは繰延資産だといわれましたが、実際のところどうなのでしょうか?繰延資産の説明をネット等で見ても当てはまらない気がするのです。 また、繰延資産だとしたらどのような仕分けを行って、損益計算書、貸借対照表のどこに計上されるものなのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 事務所転居の際の仕訳について

    青色個人事業主、経理初心者です。事務所を借りていますが、引越しすることになりました。契約の際に支払った金銭の仕訳がよく分かりません。 家賃1か月分 210000円 共益費1か月分 2000円 敷金 840000円 仲介手数料 210000円 家賃は地代家賃、共益費は雑費、仲介手数料は支払い手数料として処理できますよね? 敷金は契約終了時に清算となりますが、基本的に戻ってくるものだから、戻らなかった分を清算時に計上すればよい。契約時には固定資産の中の無形固定資産へ敷金として計上する、ということまでは自分で調べたのですが、私の会計ソフトには「無形固定資産」という科目がありません。 固定資産の中に自分で「無形固定資産」という補助科目を作ってしまえばよいのでしょうか?また、上記の仕訳で間違いないでしょうか?

  • 受託販売 貸借対照表と損益計算書について

    日照2級です。 受託販売をしたときの受託者は 売上計算書送付時に 受託販売/受取手数料 の仕訳をして 受託販売勘定を0円すると思うのですが そうすると損益計算書には売上の受取手数料が計上されると思います。 でもこれだけでは「受託販売をした」ってことはわかりませんよね? (現金/受取手数料かもしれないし) そして受託販売に残高がある場合、 貸借対照表と損益計算書のどちらに記載されるのでしょうか?

  • 事務所賃貸借契約に関する仕訳について

    事務所賃貸借契約時の仕訳については、過去のQ&Aを拝見させて いただいているのですが、当方が契約した業者の契約要項&請求書 が下記のような内容となっており、その仕訳に苦慮しています。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。m(__)m <契約要項> 1.賃貸借期間:2年 2.更新料:新賃料の1ヶ月分及び消費税  3.保証金:\6,105,120   (月額賃料の8ヶ月分) 4.保証金償却:\801,297 ※保証金で返還されないもの   (契約時賃料の1ヶ月分及び消費税) <請求書> 1.保証金として \5,341,980 2.保証金前償却分として \801,297 3.請求金額 \6,143.277 ※銀行振込で支払いました。 <ご相談したい点について> 保証金の勘定科目については、当方では「敷金」で計上しています のでOKです。 苦慮していることは「保証金(敷金)償却」の勘定科目についてです。 過去のQ&Aを拝見したところ、次の勘定科目が挙げられていますが、 どれが最適なのでしょうか?  (1)繰延資産 ← このまま勘定科目名ですか?  (2)長期前払費用  (3)権利金  (4)雑損失  など 国税庁タックスアンサーでは「繰延資産となる」と記述されていますが・・・。 【建物を賃借するための権利金等】 http://www.taxanswer.nta.go.jp/5460.htm また、決算整理時の勘定科目はどれが最適なのでしょうか?  (1)繰延資産償却(?)  (2)長期前払費用償却(?)  (3)権利金償却(?)  (4)雑損失(?)  (5)敷金減価償却費(?)

  • 借入の保証料 仕訳

    銀行から借入をした際に保証料を支払いましたが、数ヶ月後に市から保証料と同じ金額が振り込まれました。 その時の仕訳は、下記のうちどちらになりますか? ちなみに、保証料は長期前払費用で仕訳をしています。 1.入金された分は長期前払費用を消す仕訳      普通預金/長期前払費用 2.入金された分は雑収入      普通預金/雑収入 答えが1の場合は、決算仕訳で保証料償却は計算しないということは分かるのですが、 もし市から振り込まれた金額が保証料と同額でなかったらどの金額を基準に計算するのですか? 差額ですか? もとの保証料ですか? 基本的な質問かもしれませんが、先に進めずに困っています。 よろしくお願い致します。

  • 保証金の仕分

    店を開店したときの保証金の仕分を教えていただけますか。賃貸が終了すると保証金は戻ってきます。 契約期間は5年です。 #単に、資産として計上していいものか、自信なし。

  • 借上社宅を契約した時の処理について

    企業が従業員の社宅を借上げた場合の処理を教えて下さい。 例えば、家賃100,000万円/月・礼金200,000円・敷金300,000円・仲介手数料50,000、 (保証金の場合、家賃10万・保証金50万(敷引20万有)・仲介手数料5万) とした場合、 賃借料   100,000 /当座650,000 差入保証金 500,000  手数料    50,000 仕訳はこうだと思うのですが、 仲介手数料は損金算入処理するのでしょうか? また礼金や敷引分を繰延資産として計上して決算で償却する必要はあるのでしょうか? 素人なので質問の内容すらおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう